キャンプ・アウトドア情報メディア | hinata〜もっとそとが好きになる〜
寝袋

出典:PIXTA

毎日の布団を寝袋に?寝袋での睡眠の質を上げるためにできること&おすすめアイテム

※本記事には一部プロモーションが含まれます

アウトドア用品を自宅で使うことが定番になり、寝具も寝袋にするのがミニマリストやキャンパーの間で増えています。しかしアウトドア用に作られた寝袋を家で毎日使うとなると、「よく眠れないのでは?」「体に良くないのでは?」という心配の声も。実際寝袋で睡眠の質はどうなるのか、その疑問や心配事をひとつひとつをていねいに考えていきます。

快眠の条件とは?

寝袋睡眠

出典:PIXTA

そもそも「快眠」とは「気持ちよく眠ること」「心地よい眠り」のことを指します。快眠のための条件には、適度な運動や食事、香りなどいろいろなものがありますが、その中で寝具は特に重要なもののうちの一つです。快眠における寝具の役割とは、肌触りのよい寝具、自分にあった枕などが挙げられます。つまりベッドや布団と同じく、自分にあったスタイル、アイテムを見つけることが重要ということになります。

家での寝袋睡眠の心配&解決策

寝袋睡眠

出典:PIXTA

家でも毎日寝袋を使って寝るとなると、いくつかの疑問や不安点が上がってきます。実際はどうなのでしょう?

体が痛くなったりしない?

寝袋は窮屈そうなイメージがありますが、寝返りの多い方やゆとりが欲しい方は封筒型寝袋自体にストレッチ加工されているものを選びましょう。床の硬さ底冷えに関しては、やはりマットを敷くことが大切。インフレーターマットやエアマットは快適ですが、毎日の使用で穴があくリスクを考えると、クローズドセルタイプ(銀マット)やヨガマットを重ねるだけでも十分。それでも寝心地が心配なら、コットの使用もおすすめです。

風邪を引かない?

温度調節はうまくできるのか、しかしそこはアウトドア製品!全身が温まりやすく保温性が高いので、朝まで快適に眠れます。布団のようにずれないので、寝冷えによる目覚めや風邪の心配もありません。また冬は毛布を1枚用意しておくと寝袋の外にも中にも使えてさらに安心です。逆に熱くなりすぎないかに関しては、足元のファスナーで調節したり、インナーシュラフを使うことで寝汗も吸収してくれ快適に寝られるようになります。

本当に快適?

「寝袋での睡眠は体に悪い」という心配の声もありますが、その保温性の高さで肩こりや冷え性が改善されたというケースも。つまり決して体に悪い影響があるわけではなく、毛布やファスナーの開閉で温度調節する“慣れ”や“対応力”質のいい眠りにつながります。今使っているベッドや布団と同じで、自分のスタイルができると寝心地の良さにはまり、布団には戻れなくなるという人もいるくらい快適です。

よく眠れる、家での寝袋睡眠におすすめな寝袋

寝袋睡眠への心配は解消されましたが、実際家で使うのにもおすすめな寝袋を紹介していきます。

睡眠の質をさらにアップさせるおすすめアイテム

自分にあう寝袋を見つけたら、さらに寝心地を良くするアイテムをプラスして睡眠の質をランクアップさせましょう。

自分にあった寝袋で今よりもっと快眠に

寝袋睡眠は体に悪い影響を与えるわけではなく、使い方や自分にあったものを見つけることで、今以上の快眠が得られるということがわかりました。ほかにも、普段から寝袋を使っているとキャンプのときにも違和感なく眠れ、熟睡できるようになるなどのうれしい効果もあります。ぜひ、自分にぴったりの寝袋で快適な眠りを手に入れましょう。

今回紹介したアイテム

商品画像Nuuca Hygge Sleep StandardSnow Peak(スノーピーク) セパレートシュラフオフトンワイドLOGOS(ロゴス) プレミアム ダウンコンフォート3セパレーター Home Cocci スリーピングバッグ ISUKA(イスカ)シルクシーツ レクタCAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) EVAフォーマットDOD バッグインベッド
商品名Nuuca Hygge Sleep StandardSnow Peak(スノーピーク) セパレートシュラフオフトンワイドLOGOS(ロゴス) プレミアム ダウンコンフォート3セパレーター Home Cocci スリーピングバッグ ISUKA(イスカ)シルクシーツ レクタCAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) EVAフォーマットDOD バッグインベッド
商品リンク

特集・連載


あわせて読みたい記事