出典:Amazon
ダッチオーブンスタンドで焚き火台調理を快適に!種類や選び方を解説
キャンプでダッチオーブンを使って調理をするなら、ダッチオーブンスタンドがあると便利です。コールマンやロッジをはじめ、各アウトドアブランドからさまざまなタイプのものが発売されています。今回はおすすめのダッチオーブンスタンドを9つまとめてみました!
ダッチオーブンスタンドとは?
ダッチオーブンスタンドとはダッチオーブンを支える台やつりさげる台のことです。ダッチオーブンスタンドがあれば、ダッチオーブンの大きさに合わせて焚き火台を選ばなくても良いので小さい焚き火台でも安定して料理ができます。また直接炭の上に置く場合と比べて、少し炭から距離を取れるので、焦げることなく食材をじっくり温められるのもうれしいポイントです!
ダッチオーブンスタンドの種類
ダッチオーブンスタンドは種類が多く、用途や環境に応じて形状が異なります。ラック型・吊り下げ型・直置き型の3種類に分けて、それぞれの特徴を解説していきます!
ラック型
近年、ダッチオーブンスタンドの主流になっているのがラック型。ステンレスなどで作られたテーブル状の構造で、クッカースタンドとも呼ばれています。
ダッチオーブンのほか、やかんやフライパンをのせてゴトクのように使ったり、簡易テーブルとして使えたりします。脚を折りたたんでコンパクトに収納できるのもうれしいポイントです。
吊り下げ型
つり下げ型は三脚のようなポールを立てて、チェーンを使ってダッチオーブンを吊り下げるタイプ。やかんやランタンなどをつるせます。
不安定なアウトドア環境でも安定して立たせられ、ペグでしっかりと地面に固定できるものもあります。軽量なポールを分解してコンパクトに収納できるので、持ち運びも便利です。バイクに積みやすいので、ツーリングキャンプ用等にも向いています。
直置き型
直置き型は、地面にそのまま置いて焚き火ができる小型のゴトク。極めてシンプルな構造で、コンパクトで軽く、荷物の邪魔になりません。
ダッチオーブンをのせて調理するだけなら、これ1台で十分に機能を果たし、ソロキャンプに持って行くのにぴったりです。ただし、斜面などの不安定な場所では設置しにくいので注意しましょう。
ダッチオーブンスタンドを選ぶポイントを3つ紹介
どのタイプのダッチオーブンスタンドを選んだらよいのか、注目すべきポイントが3つあります!
大きさや重さ
ダッチオーブンスタンドを選ぶポイントとして、まず大事なのは大きさや重さです。車で移動する場合はどのタイプでも構いませんが、目的地や移動時間によっては軽量でコンパクトなものの方が便利になります。電車ならラック型、バイクなら吊り下げ型、ソロキャンプなら直置き型がおすすめです。
料理の量
料理の量によっても選ぶタイプが異なります。鍋を複数置いて同時に調理したいなら、ロングタイプのラック型がおすすめ。1つのダッチオーブンでじっくり火を通したいなら、直置き型がぴったりです。キャンプでどんな料理を作りたいか、あらかじめ考えてから最適なダッチオーブンスタンドを選んでください。
キャンプスタイル
キャンプに一緒に行くメンバーやスタイルによっても、ダッチオーブンスタンドの選び方が変わります。子供がいるファミリーキャンプの場合、火傷の危険があるダッチオーブンにできるだけ手が届かないつり下げ型が安全です。
遠いものを取るのが面倒な人は、近くに置けるラック型がおすすめ。荷物を少なくしたいソロキャンプには、コンパクトな直置き型がいいでしょう。
ラック型ダッチオーブンスタンドおすすめ4選!
ラック型のダッチオーブンスタンドは、キャンプ料理のゴトクにも、簡易テーブルにもなります!おすすめを紹介します。
吊り下げ型ダッチオーブンスタンドおすすめ3選!
吊り下げるタイプはダッチオーブンはもちろん、さまざまなものをキャンプでつるせます!
直置き型ダッチオーブンスタンドおすすめ2選!
直接地面に置くタイプ、地面に刺すタイプのダッチオーブンスタンドはこちらがおすすめです!
ダッチオーブンスタンドを使って手軽に料理を楽しもう
キャンプにおいて、安全で快適な調理を楽しむためには、ダッチオーブンスタンドの存在が欠かせません。目的地や移動手段、人数などを考慮したキャンプスタイルに合わせて、好みのダッチオーブンスタンドを手に入れましょう。キャンプ料理が一段と楽しくなります!
【保存版】ダッチオーブンの選び方ガイド!簡単レシピも公開
ダッチオーブンは焼く、炒める、蒸す、蒸す、揚げるといった調理法ができる万能鍋です。食材の旨味を逃すことなく、美味しく仕上げられます。今回は、ダッチオーブンの種類、手入れ方法、レシピ、使い方を一挙解説!おすすめのダッチオーブンも合わせて紹介していますので、自分好みのものを選ぶ参考にしてみてください。
トライポッドおすすめ18選!100均アイテムや自作方法も紹介
焚き火調理を叶えるトライポッド。鍋やダッチオーブン、ケトルなどをつるせるアイテムです。「キャンプにトライポッドは不要なのでは?」という声もありますが、実は持っていると便利なアイテム。今回はトライポッドの魅力や選び方を解説。おすすめアイテムから気になる自作方法、100均アイテムも紹介します。おしゃれなトライポッドを選んでキャンプをグレードアップしましょう!