キックボクシングが趣味の23歳です。アウトドアが好きで自衛隊とキャンプをしたこともあります。今はギアが少ないキャンプを楽しんでいますが、今後はもっとギアを増やした楽しいキャンプにもチャレンジしてみたいです。
目次
バーナーになぜ灯油を燃料にするのか
出典:Amazon
灯油バーナーとは、バーナーの燃料に灯油を用いたものです。灯油はガスやガソリンと違い、ガソリンスタンドで手軽に手に入るため、コスパがいいです。
また、灯油の特徴としてガスとは違い煤が多く出る魅力があります。煤が多く出ると片付けの手間が増えるため、多くの方が敬遠する原因です。灯油バーナーは、煤が出る感じが雰囲気があって好きという理由で好まれています。
灯油バーナーの使い方
灯油バーナーの大まかな使い方を解説します。ガスやガソリンと同様に、手順はほとんど変わりません。慣れてしまえば数分で行えます。
灯油バーナーを組み立てる
出典:Amazon
灯油バーナーは煤が多く出るため、隅々まで掃除できるよう分解できるものが多いです。使う際は、バラバラになった部品を組み立てる必要があります。灯油が漏れてしまったり、他の部分に着火しないよう説明書などを用いてしっかりと組み立てましょう。
点火する
出典:Amazon
石油は他の燃料とは異なりとても引火しやすい性質を持っています。そのため着火する際には注意をしながら火をつけましょう。火を付けたら調理や草焼きなどを行い、終わったら元栓をしめて火が消えていることを確認するのを忘れずに!
灯油バーナーを使用する際の注意点
灯油バーナーを使用&保管する際の注意点を紹介します。灯油もガスやガソリンと同様に危険物です。使用には細心の注意を払ってアウトドアを楽しみましょう。
灯油バーナーの使用
出典:Amazon
- 元栓が中途半端に開いていると不完全燃焼を起こす可能性があります。また、火を消す際に元栓をしっかりと閉めないと、事故に繋がることも!元栓が閉じているかを目視でしっかりと確認しましょう。
- バーナーが倒れると引火する可能性があります。置く際は、平らで風に煽られない場所がおすすめです。
- 触ると思わぬ怪我に繋がります。子供を近づけず、離れた位置で操作しましょう。
灯油バーナーの保管
出典:PIXTA
- バーナーが傷つくと火がつかなかったり、事故に繋がる可能性があります。ケースに入れて持ち運びましょう。
- 灯油は引火しにくいと言われていますが、条件が揃えば当然引火します。太陽が直接当たらない冷暗所で保管するのがおすすめです。
- 灯油バーナーは煤が出やすく汚れやすいです。使い終わった後は、綺麗に拭きましょう。こまめなメンテナンスも忘れずに!
灯油バーナーは使用用途によって選ぼう
灯油バーナーはアウトドアの調理や草焼きに使用されることが多いです。シーンに応じて使いやすい形が変化しますので、使用用途にあった灯油バーナーを選びましょう。
アウトドアでの調理に
出典:Amazon
灯油バーナーは他の燃料のバーナーと同じように、アウトドアでの調理に使用できます。灯油はガソリンスタンドなどで簡単に手に入るため、もし燃料がなくなってもすぐに入手できるのが魅力です。煤が多く出てしまいますが、味のある昔ながらのキャンプをしたい方にはぴったり!
草焼きに
出典:Amazon
雑草や害虫を駆除する時には除草剤を使うことが多いですが、雑草が生えている範囲が広い場合や除草剤の効果が薄い山間部では効果ありません。そんな時に有効なのが、草焼きです!除草剤を買うよりも経済的で、焼けた草が土の栄養になり、草焼きをした場所で園芸や農業もしやすくなります。
おすすめ灯油バーナー【直火調理】
キャンプで調理できる灯油バーナーを紹介します。ガスがガソリンと違い、燃料のコスパがいいので、密かに人気があります。コンパクトに折り畳んで、持ち運べます。
おすすめ灯油バーナー【ストーブ】
ストーブとして使える灯油バーナーを紹介します。冬キャンプの暖房アイテムを探している方は、燃料のコスパがいい灯油バーナーがおすすめ!コンパクトなサイズが多いので、持ち運びやすいです。
おすすめ灯油バーナー【草焼き】
草焼きできる灯油バーナーを紹介します。キャンプで調理したり、ストーブとして使用できる灯油バーナーと違い、独特な形が魅力!これ一台で除草作業があっという間に終わります。
灯油バーナーを使ってみよう!
灯油バーナーはアウトドアで美味しい料理を味わえます。庭の草焼きでは強力に害虫駆除や除草ができるため、庭が広い方や除草剤を使わない方におすすめです。今回紹介したおすすめの灯油バーナーを安全に使って、ガスやガソリンとは少し違った魅力を体験しましょう!
※使用する際は必ずメーカーの正しい使用方法に従い、取扱いには十分気を付けてご使用ください。
▼バーナーについて詳しく知りたい方はこちらをチェック!
SOTO(ソト)の優秀すぎるアウトドアバーナー!魅力とおすすめアイテム21選
キャンプや登山で必須アイテムの1つ、バーナー。高性能のSOTO(ソト)のバーナーは、キャンプスタイルに合わせて豊富なラインナップから選べます。今回は、SOTOのバーナーの魅力と、おすすめのアイテム、便利なトーチも合わせて紹介します!
キャンプ用品
今回紹介したアイテム
商品画像 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | MSR シングルバーナー・ストーブ ウィスパーライト インターナショナル | MSR シングルバーナー・ストーブ ドラゴンフライ | Bulin BL100-T4 | オムニ石油(灯油)バーナーSI-55 | SODIAL 灯油ストーブ | スノーピーク 石油コンロ タクードストーブ | 新富士バーナー 草焼きバーナー | 新富士バーナー 草焼バーナー ライト | 新富士バーナー 草焼きバーナー | 榮製機 灯油式草焼きバーナー 草焼一番 | 新富士バーナー 草焼きバーナー専用台車セット |
商品リンク | Amazon で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見るYahoo! で見る | 楽天市場 で見る | Amazon で見る | 楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る |
最終更新日: