飯盒の使い方&形状別おすすめ特集!シーズニングやお手入れ方法も解説
2022.10.17キャンプ用品
昔からある「飯盒」は、アウトドアやキャンプで大活躍。お米を炊くのに当たり前のように使っている「飯盒」ですが、正しく使えていますか?お米、水の計量方法やシーズニングの有無、炭火での調理方法などを詳しく紹介していきます。
もくじ
「飯盒」はキャンプ料理に重宝するアイテム!
出典:PIXTA
キャンプ料理などアウトドアシーンで大活躍する飯盒。アウトドアでもほかほかのご飯を炊けたり、鍋やさまざまな料理を作ったりすることも可能です。「飯盒」は、アウトドア調理をするために作られた携帯可能なアルミニウム製の鍋です。19世紀後半にヨーロッパで、アルミニウムが量産可能になったことをきっかけに「飯盒」は生まれ、鉄製の野外調理器具にとって代わり、各国の軍の装備として広がりました。
自衛隊でもかつては使用!日本では「兵式飯盒」が一般的
もともと、ドイツやフランスの軍隊の装備として用いられていた飯盒ですが、旧日本軍時代に日本の事情に合わせて形状や機能が変化していきました。そうしてできたのが、「兵式飯盒」です。
中でもポピュラーな兵式飯盒は、陸上自衛隊で採用されていた「戦闘飯盒2型」。お米の炊ける量は2合で、コンパクトで持ち運びに便利な大きさです。中皿には、ちょうど2合分のお米の量が測れる線があります。本体には水の量を示す線も記載されており、野外でも分量を間違わずに炊飯可能です。
シーズニングが必要なものも!
現在販売されている「飯盒」やメスティンはほとんどが加工され、シーズニングが不要な製品が多いです。アルミの場合はアルマイト加工されている製品はシーズニングが不要です。中には、トランギア社のメスティンなど、アルマイト処理されていないものもあり、シーズニングが必要になる場合があります。シーズニングが必要な理由は、アルミ独特の金属臭を消すことやアルミの変色防止など、キレイに長く使うために必要な処理です。
- アルマイト加工済み→シーズニング必要なし
- アルマイト加工なし→シーズニング必要あり
飯盒炊さん(飯盒炊爨)と飯盒炊飯
飯盒炊爨(はんごうすいさん)、飯盒炊飯(はんごうすいはん)と2通りの呼び方があります。実際のところどんな違いなのか知らない方が多いのではないでしょうか。結論からいうと、両方ともほぼ同じ意味で使われています。
- 飯盒炊飯は文字通りご飯を炊く意味で使われる
- 飯盒炊爨はご飯以外の色々な具材を調理する時に使われる
飯盒の形は、そら豆形の理由
各国の飯盒があの、そら豆のような形状になった理由は諸説あります。バックパックに収納しやすくするためや、コンテナなどに、空間の無駄なくたくさん積めるようにという説が有力です。中には、焚き火でも均一に熱が伝わるようにするためにそら豆形になったという説もあります。
兵式飯盒のおすすめ3選
ここでは昔ながらの形状である兵式飯盒を紹介します。兵式飯盒は対流により米に均等に熱が回ります。また、その形状からたくさん並べて使用したり、リュックサックや腰にくくりつけて運べるというメリットがありますが、その反面、形状的に洗いにくいというデメリットもある点に注意しましょう!
商品名 | [ロゴス]兵式ハンゴウ | [ムラコ]ライスクッカー | [キャプテンスタッグ]林間 兵式ハンゴー |
---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
炊飯の目安 | 4合 | 4合 | 1合 |
丸型(筒型)の飯盒おすすめ2選
ここでは円形の飯盒を紹介します。円形の飯盒はメリットが3つあります。
- 熱が満遍なく伝わるため、お米を炊いたときにムラができにくい
- 置いたときに安定しやすく倒れにくい
- 丸い形状だから洗いやすい
商品名 | [ロゴス]丸型ハンゴウ5合 | [キャプテンスタッグ]林間丸型ハンゴー |
---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() |
炊飯の目安 | 5合 | 4合 |
四角型の飯盒おすすめ4選
ここでは四角型の飯盒を紹介します。四角型は収納しやすく、持ち運びやすいことからソロキャンプにおすすめです。ただし、四角い形状であるため、四隅に熱が伝わりづらい点に注意してください。
商品名 | [トランギア]メスティン TR-210 | [トランギア]ラージメスティン | [アマブロ]メスキットパン | [キャプテンスタッグ]アルミ角形クッカー |
---|---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
炊飯の目安 | 1.8合 | 3.5合 | 1〜2合 | 1合 |
飯盒のいいところ、気になるところ
飯盒はご飯を炊くために便利な機能がついています。また、ご飯が炊けるだけでなく、鍋やラーメンなど他の料理を作ることも可能です。しかし、アウトドアで使うと汚れを手入れするのが面倒という気になる点もあり、ここでは飯盒の良い点と気になる点を紹介します。
飯盒のいいところ
飯盒はふたがついており、ふたの上に石などで重石をすることで圧力をかけ、ご飯をふっくら炊飯できます。兵式飯盒の場合はお米の量を測る時、中蓋で2合、外蓋で3合を測ることができ、本体には水の分量を示す目盛りが付いています。炊飯する上で、非常に使い勝手が良いアイテムです。
日本では、明治時代の名残で「飯盒」はお米を炊く道具として浸透していますが、もともとはさまざまな調理に使用されていました。お米を炊くついでに、中蓋で味噌汁を作れますし、鍋が無ければお湯を沸かす道具にもなります。ラーメンを茹でることも可能です。
- アウトドアでご飯を炊くのに便利
- ご飯以外にもさまざまな料理が作れる
飯盒の気になるところ
飯盒は直火にかけて使用します。本体の外側には炭のすすが付いたり、中のご飯が焦げ付いたりとお手入れが少々面倒です。焚き火が禁止されているキャンプ場などでは、ストーブの上で調理することがあります。飯盒は縦長の形状となっているため、バランスが安定しないことも。地面が平らな場所なら問題ありませんが、傾斜がある場所で安定させるのに苦労するかもしれません。
- 使用後の手入れが面倒
- 地面や土台が悪いと安定しない
飯盒で炊飯!炭火での炊き方(兵式飯盒の場合)
飯盒は火で熱してご飯を炊きます。そのため、初心者の方は何が正しい使い方なのか分からないと思う方もいるのではないでしょうか。ここでは飯盒での炊飯の仕方について紹介します。
1.内蓋を計量カップ代わりにしてお米を2合用意する
出典:PIXTA
兵式飯盒は、基本的に2合、4合でお米を炊けます。中蓋が米の量を測れる計量カップになっており、中蓋すりきり一杯で2合のお米を計量できます。これは、海外の兵式飯盒やメスティンにはない特徴で、旧日本軍、自衛隊タイプの兵式飯盒ならではの仕掛けです。
2.お米に水を入れて2〜3回研ぐ
出典:PIXTA
普段、家庭で炊飯器を使用しお米を炊く場合は、お米を洗った後、規定料の水を入れしっかり吸水させましょう。お米にしっかりと水を吸わせておくことによって、お米の芯の部分まで熱が届きやすくなります。
- 夏場は30分以上
- 冬場は1時間以上
3.水の量は本体の目印を頼りにして入れる
飯盒本体の中をのぞくと、中央付近に目印が2つあるのが分かると思います。底から1つ目が2合用の水の量、2つ目が4合用の水の量。わざわざ計量カップで測らなくても、その場で適正の水の量が分かるため便利です。
4.ブクブクと湯気が溢れてくるまで、中火で炊く
出典:PIXTA
飯盒を使ってお米を炊く場合は、このフレーズが非常に参考になります。しかし、炭火での火加減の調整は非常に難しいため、飯盒を移動させて中に伝わる熱を調整しましょう。
「はじめチョロチョロ」のフレーズに合わせ、最初は炭火の真ん中に置くのではなく、少し離れた位置に置きましょう。少しグツグツと煮立ってきたら、「中パッパ」で炭火の真ん中に置き、沸騰させます。焦げないように位置を調整しつつ、水分が無くなるまで炊きます
5.火から離し、10分ほど蒸らす
焦げた匂いがしてきたらすぐに火から離しましょう。火から離したあとは、飯盒をひっくり返し、飯盒の底を軽く叩きます。叩くことで飯盒内部の水分が米に馴染み、取り出しやすくなるのでおすすめ。最後はふたを閉めた状態で10分ほど蒸らせば完成です。
6.使用後は後片付けまでしっかりと!
飯盒を使用した後は、すすだらけになっていることがほとんど。直火で使用しているため、仕方ないですが少しでもお手入れの手間が省けたらうれしいと思います。飯盒を火にかける前に石鹸水を周り薄く塗っておくと、すすが水洗いだけで簡単に落とせます。誤って石鹸水が中に入らないように注意しましょう。
中に付いてしまった焦げはタワシなどを使い、しっかり汚れを落としましょう。焦げ付いたお米が残った場合、カビが生えて異臭が残ってしまうおそれがあります。しっかりと乾燥させてから、片づけておきましょう。
固形燃料を使って自動炊飯!
ここで固形燃料を使った自動炊飯も紹介!基本的には上記のステップ3までは一緒です。以降は順を追って説明していきます。
1.固形燃料をセットし着火
ポケットストーブやアルコールストーブ用の五徳などを用意していただいで、固形燃料をセットしたら着火して、消えるまで待つだけです。およそ15分~20分燃えます。風防で囲むとより安定して燃えてくれます。
2.炊き上がりを確認して蒸らし
炊き終わったら耐熱手袋で炊き具合をチェックし、10分ほど蒸らします。蒸らすときは全体に水分を馴染ませるためにひっくり返してください。季節によっては蒸らし中にご飯が冷めてしまうので保冷バッグや布、タオルなどに包ませて蒸らしましょう。
3.完成!
蒸らしが終わったら完成!飯盒などのアルミ製のクッカーは熱伝導率が良いので固形燃料の一点の加熱でも全体的に加熱が可能です。
飯盒でお米を炊く時のコツ
飯盒でお米を焼く時のコツを紹介します。飯盒でお米を炊くのは初心者にとって難易度が高めですが、キャンプしている気分になれる大人気アイテムです。コツを把握して、挑戦してみましょう!
慣れないうちはふたを取って確認もアリ
出典:PIXTA
「赤子泣いてもふた取るな」は、昔ごく一般的に使われていたふたでお米を炊く場合に必要な項目です。飯盒の場合は、少しであればふたを開けても問題ありません。ふたを開けないことが最良ですが、慣れないうちは時々ふたを開けて中身をしっかり確認することによって失敗を防げます。
焦げ具合は匂いでチェック。カンを養えばおこげも!
出典:PIXTA
ふたを開けて確認しない場合は、匂いを頼りに焦げていないかをチェックします。ふたから漏れる米の匂いを嗅ぎ、焦げた匂いがしたら、ふたを開けて米の状態をチェックしましょう。米が炊けていないのに焦げた匂いがしたら、それは火力が強すぎる、もしくは水の量を正しく計れていなかった可能性があります。焦げた匂いがしてから少し火にかけることで、おこげを作ることも可能ですが、経験とカンが必要になります。ぜひ何度もチャレンジして、おこげマスターを目指しましょう!
飯盒の代用として空き缶でお米が炊ける
飯盒でお米をうまく炊けるようになってきたら、より難易度が高い空き缶を飯盒の代用品として使い、お米が炊けます。もちろんライスクッカーなどしっかりとした調理器具を使った方がきれいにでき上がりますが、少し難易度を上げてキャンプを楽しむのもおすすめ。
炊き方は基本的には飯盒と一緒です。空き缶の方が焦げ付きやすいですが、コツさえ掴めば焦がさずに炊けます。焦げ付く原因は沸騰する水分がなくなるからなので、水分がなくなるタイミングを見計らいこまめに確認するのがポイントです。
飯盒を使ったアウトドア簡単レシピを紹介!
飯盒を使ったアウトドア簡単レシピを紹介します!飯盒はお米を炊くだけではありません。和食や洋食、デザートまでさまざまな調理に使えます。
カレー
〈材料〉
- 豚肉(こまぎれ) 300g
- たまねぎ 中2個
- ニンジン 中2本
- じゃがいも 中2個
- サラダ油 大さじ2
- みず 1200cc
- カレールウ 1箱
- 野菜を洗い全て刻んだら、油を少量入れて先にお肉を炒めます。
- 肉の赤みが消えるくらいに炒めたら、野菜を入れて炒めます。
- 鍋に野菜や肉が浸るくらい水を入れます。
- ニンジンやじゃがいもに火が通ったら、カレールウを入れます。
- 水の量が少ない場合は少し水を足し、全体に味がなじんだら完成
おでん
〈材料〉2人分
- 大根 100g
- こんにゃく 1枚
- 卵 2個
- ちくわ 2本
- がんも 2個
- ソーセージ 2本
- 白だし 40ml
- しょうゆ 大1
- みりん 大1
- 水 320ml
- 大根、こんにゃくをカットし下茹でする。大根は10分、こんにゃくは2〜3分ほど。
- 沸騰したお湯に卵を入れて10分ゆでる。
- おでんのつゆの材料を具材が入った飯盒に入れ、弱火で50分煮る。
- 最後にちくわ、がんも、ソーセージを入れて10分ほどさらに弱火で煮る。
飯盒でおいしいご飯を炊こう!
飯盒の種類や使い方、手入れの仕方などを紹介しました。アウトドアやキャンプでは、当たり前のようになっている飯盒を正しい知識で安全に使い、おいしいご飯を炊いてみましょう。この記事を参考にぜひ、自分にぴったりな飯盒をゲットしてみてください。
▼メスティンの炊飯についてはこちらをチェック!
トランギアのメスティンは、炊飯アイテムとして超優秀!今回はそんなメスティンの魅力や、シーズニングなどのメンテナンス方法、メスティンユーザーの料理レシピなどを紹介。あわせて、メスティン自動炊飯に挑戦した結果もお伝えします!
今回紹介したアイテム
商品画像 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ロゴス 兵式ハンゴウ | MURACO(ムラコ) ライスクッカー | キャプテンスタッグ 林間 兵式ハンゴー | ロゴス 丸型ハンゴウ5合 | キャプテンスタッグ 林間丸型ハンゴー | トランギア メスティン TR-210 | トランギア ラージメスティン | アマブロ メスキットパン | キャプテンスタッグ アルミ角形クッカー |
商品リンク | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | 楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る |
ライター紹介
グループでデイキャンプを楽しむことがほとんどの初心者キャンパーです。クイックキャンプのシンプルなデザインとアースカラーが好み!1人掛けのウッドローチェアでまったりとコーヒーを飲むのがお気に入り。