これでマスター!キャンプでの炊飯方法を徹底解説します☆
最終更新日:2020/07/01
ノウハウ

出典:photo-ac.com
飯盒やライスクッカーでご飯を炊いたことがありますか?美味しいご飯をアウトドアで楽しめる飯盒。形状や素材の違いを正しく理解して、自分にぴったりの飯盒やライスクッカーを手に入れて、アウトドア料理をもっと楽しみましょう♪ライスクッカーと飯盒の違いから、おすすめアイテムまでをご紹介まします!
目次
キャンプ時に炊飯できるアイテムを比較☆

出典:photo-ac.com
キャンプ時での炊飯アイテムは大きく分けて、
・ライスクッカー
・飯盒
・土鍋
に分けることができ、それぞれに応じて特徴や利用方法なども変わってきます。
3つを徹底比較してぜひあなたにあった炊飯の方法を見つけてください!
・ライスクッカー
・飯盒
・土鍋
に分けることができ、それぞれに応じて特徴や利用方法なども変わってきます。
3つを徹底比較してぜひあなたにあった炊飯の方法を見つけてください!
ライスクッカー
ライスクッカーとは飯盒と同じように炊飯用の器具です。クッカー(鍋)の中でもライスクッカーは炊飯用としてありますから、他のクッカーに比べて美味しく炊けます。
もともと本来は兵士が野戦用の食器としてできた飯盒と、おいしくご飯を炊くためにできたライスクッカーには大きな違いがあります。それは鍋の厚さです。それによって器具への焦げのつき具合が変わってきます。飯盒の方が厚さがなく焦げつきやすいです。また、ライスクッカーは厚さがある分、飯盒に比べて、炊きムラが起こりにくく、炊飯時間も短くなります。
もともと本来は兵士が野戦用の食器としてできた飯盒と、おいしくご飯を炊くためにできたライスクッカーには大きな違いがあります。それは鍋の厚さです。それによって器具への焦げのつき具合が変わってきます。飯盒の方が厚さがなく焦げつきやすいです。また、ライスクッカーは厚さがある分、飯盒に比べて、炊きムラが起こりにくく、炊飯時間も短くなります。
飯盒

飯盒とはキャンプで炊飯のときに使われるものの中で一番オーソドックスなもので、ソラマメの形をした兵式飯盒と丸型飯盒の2種類があります。一般的な飯盒は最大4合炊くことができ、外蓋と中蓋それぞれで3合、2合のお米を軽量できる仕組みです。飯盒では中蓋があるおかげでご飯を炊く際に圧力がかかるため、ご飯に甘味がでて、炊きムラが少なくなります。
兵式飯盒は不思議な形をしています。あの形には理由があるのですが、実はご飯を美味しく炊くためではないのです!一説によると腰にぶら下げて移動するとき、腰の形状にフィットさせることで歩く時に邪魔になりにくくするために凹んでいるのだとか。驚きですね...。
兵式飯盒は軽くて持ち運びに便利です!バイクや自転車に乗るライダーの方には特におすすめ!キャンプでは兵式飯盒だと雰囲気がでて気分も盛り上がります♪
キャンプ場の焚火や炭火で炊飯するには問題なく、おすすめな一方、形状からガスコンロ、バーナーを使おうとするとやや安定感に欠けてしまうというデメリットもあります。
兵式飯盒は不思議な形をしています。あの形には理由があるのですが、実はご飯を美味しく炊くためではないのです!一説によると腰にぶら下げて移動するとき、腰の形状にフィットさせることで歩く時に邪魔になりにくくするために凹んでいるのだとか。驚きですね...。
兵式飯盒は軽くて持ち運びに便利です!バイクや自転車に乗るライダーの方には特におすすめ!キャンプでは兵式飯盒だと雰囲気がでて気分も盛り上がります♪
キャンプ場の焚火や炭火で炊飯するには問題なく、おすすめな一方、形状からガスコンロ、バーナーを使おうとするとやや安定感に欠けてしまうというデメリットもあります。
丸型飯盒はその名の通り、丸い形の飯盒です。形が丸ですからバランスがとりやすく、ガスコンロ、バーナーの小さいゴトク(置くための台座)の上でも安定感があります。丸型ですと米が研ぎやすく、掃除もしやすいです!鍋にもなりますから料理のバリエーションも増えますね♪その他にも、火の回りがよく、炊きムラも少なくなるという特徴があります。

しかし、兵式飯盒にもいえることですが、飯盒は吹きこぼれをしてしまいます。焚火や炭火の上では問題ないですが、ガスコンロ、バーナーの掃除が面倒になってしまうという問題点もあります。
土鍋
調理時間も15分ほどでとてもスピーディーに炊けます。鍋は土から出来ているので、加熱されると鍋全体に熱がじわじわと伝わります。ゆっくりと温度が上がっていくことにより、お米のうまみ成分を引き出してくれるんです。遠赤外線効果でお米の芯まで熱が通り、一粒一粒がふっくらと炊き上がります。炊飯器では味わえないおこげ付きのご飯も楽しめますよ!
また、土鍋での炊飯人気に相まって最近様々なデザインの土鍋が発売されるなどしており、本格派の炊飯を楽しみたいという方はご購入をおすすめします♪
また、土鍋での炊飯人気に相まって最近様々なデザインの土鍋が発売されるなどしており、本格派の炊飯を楽しみたいという方はご購入をおすすめします♪
ライスクッカーや鍋類での炊飯方法とコツ

出典:Amazon
ステップ1. ガス・炭・薪から火種を選ぶ
まず大前提となるのが火種の種類。大きく3種類に分けられ、安定して火力調整も可能なガスから、ある程度火力が安定している炭火、火力調整が実質ほとんど不可能な薪での焚き火の3つがあります。雰囲気を楽しみたいベテランキャンパーであれば薪でご飯を炊くのもありですが、ガスの方が初心者でも圧倒的に扱いやすいので、まずはガスから始めるのがおすすめです!
ステップ2. 飯盒炊さんに必要な道具を用意する
火種が決まったら、次はそれに合わせて必要な道具を用意しましょう。ガスの場合を想定すると、飯盒・ライスクッカーの他に必要になるのはガスバーナー・ガスコンロ程度です。ガスバーナーはできれば2つ口の付いているツーバーナーを用意するようにしましょう。調理器具が1口だけのワンバーナーやガスコンロだけだと、どうしても待ち時間が増えてしまうので、タイミングよくご飯をいただけなくなってしまいます。
ステップ3. お米と水の量を調整
お米一合あたり水200mlが基本です。硬さの好みによって前後させてもいいかもしれませんね♪水の量は、もちろん正確に図れるに超したことはありませんが、どうしても計量できないケースもあるはず。そんなときに参考にしていただきたいのが、手で水の量を判断する方法です。手のひらを米に振れる程度に合わせ、人差し指の付け根が水に浸る程度まで水を入れます。男性であれば、人差し指、女性であれば中指の付け根が水に浸る程度を目安にしましょう。
ステップ4. しっかり吸水時間を取ってから加熱!
お米は、洗ったあとにしっかり浸水させてあげましょう。夏場は約30分、冬場は約1時間。少し待ち遠しい気もしますが、浸水をしっかりすることで炊きあがった時にお米の芯が残ることが少なくなります。忙しいのに待てない!という方は、テントなどの準備をしている合間にささっと浸水させる為に、できれば無洗米を選ぶことをおすすめします。
吸水時間が終わったら、中火で20分加熱します。湯気が出てきても途中でフタを明けてはいけません。加熱が終わったら10分ほど蒸らして完成です。吸水をしっかり行っておけば、焦げ付くことも少なく、美味しく仕上がります。
吸水時間が終わったら、中火で20分加熱します。湯気が出てきても途中でフタを明けてはいけません。加熱が終わったら10分ほど蒸らして完成です。吸水をしっかり行っておけば、焦げ付くことも少なく、美味しく仕上がります。
裏技!ジップロックでご飯を炊く!

出典: Coprid / ゲッティーイメージズ
ジップロックでご飯が炊けること、知っていましたか?知らない方が多いかと思いますが、実は炊飯器よりも早く炊けます◎しかも、ジップロックを使っているので食器も洗わなくて済むので一石二鳥です♪それでは、作り方を紹介します!
【用意するもの】
・お米
・水(米よりもやや少なめ)
【作り方】
1. お米を研ぎます。
2. 研いだお米をジップロックに移します。(研ぎ水は不要)
3. 最初に用意した水をジップロックに入れ、中の空気を抜きます。
4. 空気を抜いたらジップロックをしめます。
5. 沸騰したお湯に10分間浸します。(鍋蓋はしめます)
6. 完成です。
・お米
・水(米よりもやや少なめ)
【作り方】
1. お米を研ぎます。
2. 研いだお米をジップロックに移します。(研ぎ水は不要)
3. 最初に用意した水をジップロックに入れ、中の空気を抜きます。
4. 空気を抜いたらジップロックをしめます。
5. 沸騰したお湯に10分間浸します。(鍋蓋はしめます)
6. 完成です。
簡単に炊飯できるライスクッカーおすすめ7選
ライスクッカーを比較する際には、調理のしやすさと手入れのしやすさを考えましょう。そのために見るべきポイントは、素材と加工です。アルミとステンレスがあり、アルミ素材のものは熱伝導率が良いのでおいしくいただけます。一方のステンレスは、比較的熱伝導は低いですが、ごしごし洗っても大丈夫な頑丈さがあります。米が焦げ付くのを防ぐアルマイト加工が施されていれば、アルミ素材でも手入れが楽なのでおすすめです。
その他、使用人数に合わせて必要なサイズ感も合わせてチェックしておきましょう!
その他、使用人数に合わせて必要なサイズ感も合わせてチェックしておきましょう!

【グループ向け】スノーライン アウトドア 圧力炊飯鍋

出典:amazon
珍しいアウトドア向けの圧力鍋。圧力を加えることで、通常100度までしか上がらないお湯も120度まで熱すことができるほどの違いがあり、コッフェルでの調理と比較した際に、なんと1/3の調理時間ができる優れもの!アウトドア用というだけあり、重量は約800gと圧力鍋の中では軽量になっています。
【基本情報】
サイズ:20.0×15.5cm
重量:800g
素材:硬質アルマイト処理アルミニウム
【基本情報】
サイズ:20.0×15.5cm
重量:800g
素材:硬質アルマイト処理アルミニウム
こだわりの飯盒おすすめ3選
本格派におすすめの鍋・土鍋3選
その他チェックしておきたいポイント

出典:photo AC
電源サイトなら自宅の炊飯器も使用可能!
電源サイトのあるキャンプ場であれば、自宅の炊飯器を持ち込んで炊飯することも可能です。しかし、電源付きサイトだからといっても、電力は無限ではありません。ほとんどのキャンプ場では、1サイトあたり1000W (10A)と消費電力が限られているため、炊飯器以外の電源を使う場合には、アンペア数にご注意を。
【用意するもの】
・お米 1合
・水 200cc
・密閉袋 1枚
【炊き方】
1. 米と水を密閉袋に入れ、ジッパーをしっかり閉じます。
2. 鍋に湯をわかし、手順1を入れ、約20分茹でます。
3. 完成です。
・お米 1合
・水 200cc
・密閉袋 1枚
【炊き方】
1. 米と水を密閉袋に入れ、ジッパーをしっかり閉じます。
2. 鍋に湯をわかし、手順1を入れ、約20分茹でます。
3. 完成です。
空き缶でご飯を炊く際の炊き方と注意点

出典:taka4332 / ゲッティイメージズ
ご飯を炊くことに慣れてきたら、より難易度が高い空き缶でご飯を炊けます。もちろん、ライスクッカーなどのちゃんとした調理器具を使った方がきれいに美味しく炊くことができますが、炊飯用のクッカーを完全にゼロにできるのは大きなメリットです!
炊き方は基本的には飯ごうやライスクッカーと同様で、吸水させた後に15分程度加熱しましょう。空き缶の方が焦げ付きやすいですが、焦げ付く原因は、沸騰する水分がなくなるから。なので、水分がなくなるタイミングを見計らうのが一番大切なポイントです!沸騰するポコポコという音がなくなったらそこからさらに5分ほど加熱し、片胸ても水分が出てこなければOK。フタをしたまま30分ほど蒸らして完成です!
炊き方は基本的には飯ごうやライスクッカーと同様で、吸水させた後に15分程度加熱しましょう。空き缶の方が焦げ付きやすいですが、焦げ付く原因は、沸騰する水分がなくなるから。なので、水分がなくなるタイミングを見計らうのが一番大切なポイントです!沸騰するポコポコという音がなくなったらそこからさらに5分ほど加熱し、片胸ても水分が出てこなければOK。フタをしたまま30分ほど蒸らして完成です!
飯盒が焦げてしまったときのメンテナンス方法
飯ごうが焦げてしまった時は酢水に浸けて一度沸騰させ、汚れを浮かしてからたわしでゴシゴシこすりましょう。注意として、重曹を使わないこと、変形しないように注意しましょう!
重曹を使うとアルミと化学反応が起きて黒ずんでしまいます。また、飯ごうは変形しやすいので、床に置いて底面を磨くようにしましょう!
重曹を使うとアルミと化学反応が起きて黒ずんでしまいます。また、飯ごうは変形しやすいので、床に置いて底面を磨くようにしましょう!
まとめ
以上飯盒とライスクッカーの違いとおすすめの商品を13個紹介しました。キャンプでよりアウトドアスタイルで行きたい人には飯盒、手軽においしいご飯を食べたかったらライスクッカーという差別化ができますね。みなさんの好みにあった炊事器具を選んでいただけたらと思います!
この記事の感想を教えてください
ご回答ありがとうございました!