自然と、友だちになろう。あなたも、わたしも、「ワクワク」とたくさん出会えますように。
目次
キャンプ場でパンを焼くなら下準備が大切!
キャンプでパンを作る際は、効率的に作れるように事前に下準備をしておくのが大切です!作る時間の短縮にも繋がります。ここでは、パン作りに必要な下準備を解説!
家で下準備をしていこう!
出典:pixabay
キャンプ場で美味しい焼きたてパンを食べるためには、生地を前日までに準備しておきましょう。キャンプ場で一から生地をこねて発酵させていると、あっという間に日が暮れてしまううえに、材料や道具の荷物がかさばります。
生地の作り方はレシピによって変わるので、事前にどのパンを作るのか決めておきましょう。材料をこねて分ける段階まで家で準備していけば、キャンプ場では手軽においしいパンが焼けます。
パン生地を冷凍してクーラーボックスに入れて持っていこう!
生地をこね、形を整えたらキャンプに向けて生地を冷凍しましょう!常温で持っていくと発酵が進み、生地が膨らみすぎてしまいます。焼き上げた時に形が崩れたり、おいしさが半減してしまうのです。冷凍することで発酵のもととなるイースト菌(酵母)の活動を一時的に停止させられます。
イースト菌の活動は5℃以下で停止し、27℃~30℃で活発になります。凍らせた生地は出発と共にクーラーボックスに移し、キャンプ場にて解凍、発酵させましょう。
パン作りに便利なアイテムたちを紹介!
とはいえ、やっぱりキャンプ場で1からパン作りを楽しみたい、という方も多いはず。そんな方には、キャンプ場でパン作りをする際に持っていくと便利なアイテムを紹介します!
- 大き目のボウル(またはポリ袋)…パンをこねる際に使用します。
- ふきん…生地を発酵させるときに虫やほこりが付かないようにかぶせておきます。
- アルミホイル、クッキングシート…クッカーの底に敷くことで焦げ付きを防ぐことができます。
- 軽量カップ…材料の計測に使用します。
- 温度計…生地の発酵に必要な温度を測るために使用します。
ホームベーカリーで前準備しておくとさらにおいしさUPで手間いらず!
出典: golubovy / ゲッティーイメージズ
本格的にキャンプでパン料理を作りたくなったら、ホームベーカリーを導入するのもおすすめです!ホームベーカリーがあれば、自宅で簡単にパン生地を発酵させられるので、自宅で一次発酵をホームベーカリーで行っておくと、ふっくらしたパンを作れます!
普通に使ってしまうと、一次発酵、二次発酵と進んでしまうので、一次発酵で止めておきましょう!キャンプまでは冷凍保存しておくと、いつでも使えるパン生地になります。
キャンプ場で生地作りを楽しむなら
作り方は500mlのペットボトルの中に材料を入れふるだけ。ペットボトルの中で生地をまとめ、発酵したらあとは、鉄板やフライパンで焼けばできあがりです。ペコペコした素材のペットボトルではなくて、なるべく凹凸のないペットボトルを使うと生地がまとめやすくなります。
調理器具別のパンの作り方
ダッチオーブンやフライパン、スキレットなど、キャンプで使う調理器具はパンも作れます!ここでは調理器具別のパンの作り方を紹介!
パンを焼く際は、熾火であるか確認しましょう。着火した薪や炭が炎を上げず芯の部分が真っ赤に燃えている状態であれば、パン作りに向いている温度になっています。
バーベキューコンロ
出典:コールマン
バーベキューコンロでパンを作る際、火が均一になるように工夫する必要があります。コツは火をできるだけ広げて均一に火が通るようにすること!また、アルミホイルで包むと、保温効果もあり、全体に熱が伝わりやすくなります。
【材料】
- 強力粉:200g(300ml)
- 砂糖:小さじ3
- 塩:小さじ1/2
- ドライイースト:小さじ1(3g)
- オリーブオイル:小さじ2
- ぬるま湯(40℃程度):110ml
- ボウルに強力粉、砂糖、塩を入れて混ぜ合わせておく。
- ドライイースト、オリーブオイル、ぬるま湯を加え、全体がなじむように混ぜ合わせる。
- ねじったり、折り込んだりして生地をこねる。表面が滑らかになり、弾力がでればOK。時間の目安は5~10分。
- 生地を丸く整えて、乾燥しないようにラップをかける。
- 生地の大きさが1.5~2倍になるまで発酵させる。時間の目安は30分程度。
- 生地を包丁で切って8等分にする。それぞれを丸める。つぶさないように扱う。
- グリルにアルミホイルを敷き、生地を4つのせる。
- 生地を覆うようにアルミホイルをかぶせる。
- 一番小さい火力で5分ほど焼く。
- 覆っていたアルミホイルを取り除いたら、転がしてまんべんなく焼き色を付ける。
フライパン
出典:PIXTA
焼き目とふっくらさを両立するためには、フライパンが一番簡単です。コツとしては、必要に応じて、蓋を使用すること!パリッとさせたいときはふたせず、ふっくらさせたいときは焼き目を付けてからふたをしましょう。
【材料】
- 強力粉:200g
- 砂糖:小さじ2
- 塩:小さじ1/2
- ドライイースト:小さじ1弱
- 水:130cc
- サラダオイル:少々
- 小ボールにドライイーストと水を入れます。
- 大ボールに強力粉、砂糖、塩を入れます。
- 手順2を手でよく混ぜます。
- 手順3に手順1のイースト水を入れます。
- ゴムヘラで全体がまとまるくらいまで混ぜます。
- 手でこね、生地を叩きつけます。
- 生地を引っ張ってちぎれなくなるまで繰り返します。
- 生地の表面を張らすようにして丸めてボールに入れます。
- ラップをして50分ほど放置し、生地が2倍くらいになれば完了です。(一次発酵)
- 生地を好きなサイズに切って、フッ素加工のフライパンに生地を並べます。(この時フライパンには何もひきません。)
- フタの内側にサラダ油を少々塗ってキッチンペーパーで全体に伸ばします。
- フライパンにフタをして30分ほど放置します。(二次発酵)
- 生地がふくらんだら弱火にかけて、15分ほど焼きます。
- 生地両面に焼き後を残したら完成です。
ダッチオーブン
出典:PIXTA
ダッチオーブンは密閉できるので発酵しやすいです。鋳鉄製なので火の通りがよく、ふたの部分にも炭を置けばピザ窯のように周囲から均一に火を通せるので、出来上がりも格別!途中でふたを空けると温度のムラができるので、途中でふたを空けたりせず、しっかり時間を計って調理しましょう。
【材料】
- 強力粉:300g
- イースト:7g
- 砂糖:小さじ2
- 塩:小さじ1
- オリーブ油:小さじ2
- ぬるま湯:200cc
- くるみ:20g
- ぬるま湯とくるみ以外をすべてボールの中に混ぜます。
- ぬるま湯を160cc入れます。
- 生地をよく練り、一次発酵を行います。
- ボールに生地を入れてフタをする20分ほど放置します。
- パン生地を分ける前に、指で押しても戻らなかいか確認します。(戻らなかったらOK)
- 生地にくるみを加えて、好きなサイズに分けます。
- 湿ったクッキングペーパーを挟んでフタをし、二次発酵を行います。
- 弱火から中火で、15分ほど放置します。
- 焼き具合がよくなってきたら完成です。
スキレット
出典:PIXTA
スキレットは鋳鉄素材なので、しっかり熱を伝えてパンが焼けます。パンを作る際は、スキレットの大きさに対して気持ち少なめの分量にしておくと、ふっくらしたときに見た目のバランスがとれておしゃれさをキープできます。
【材料】
- 強力粉:100g
- 砂糖:8g
- ドライイースト:1g
- 水:65g
- バター:8g
- ボウルに強力粉、砂糖、塩を入れて手で良く混ぜます。そこへドライイーストと水を加えます。
- よくこねて、なめらかになってきたらバターを加えます。
- なめらかな生地になってきたら、濡らしたクッキングペーパーをかぶせて30分放置します。(一次発酵)
- 生地が膨らんだら、好きなサイズに分けて、再度濡れたクッキングペーパーをかぶせて10分ほど放置します。
- オーブンシートを敷いたスキレットに、生地を丸め直しながら並べます。
- フタをして30分ほど放置します。(二次発酵)
- 膨らんだら完成です。
飯盒(はんごう)
出典:Amazon
飯盒はふっくらしたパンを作りたいときにおすすめです。ふたをしているので、パンの状況を把握することが難しいですが、香りで判断!パンのいい香りがしてきたなと思ったら、そのときが完成のタイミングです。
【材料】
- 強力粉(スーパーキング):300g
- 砂糖:27g
- 塩:3g
- ドライイースト:5g
- バター:30〜40g
- 牛乳:100ml
- 卵:1個
- バターを溶かし、牛乳を飯盒の中に入れます。その後、フタをして日の当たる場所に置き温めます。
- 温まった牛乳にドライイーストを入れて溶かします。
- ボールに卵を入れてよくほぐし、溶かしたバターと牛乳を入れます。
- 強力粉を入れて10分ほど箸でよく混ぜます。
- ラップして日の当たる場所に30分ほど放置します。
- 好きなサイズに分け、濡らしたクッキングペーパーをかぶせて15分放置します。
- 飯盒の底にアルミ箔をしきます。
- パン生地を飯盒の中に入れて、弱火で25分放置しいい香りがしたら完成。
メスティン
出典:PIXTA
ご飯やパスタ、デザートまで作れるメスティンはパンも作れます!焼くときは、弱火で上下左右をひっくり返しながら焼きましょう。中につまようじを刺してみて生地がくっつかなければ焼けた合図です。
【材料】
- 強力粉:140g
- 薄力粉:30g
- スキムミルク:10g
- 砂糖:15g
- 塩:2g
- ドライイースト:2g
- バター:15g
- 牛乳:100ml
- 粉類、スキムミルク、砂糖、塩を混ぜてふるいにかけておく。
- ポールに1とパター、ドライイースト、牛乳を入れ軽く混ぜてから手につかなくなるまでしっかり捏ねる。
- 6つに分割して丸めてラップをかけて10分休める。
- 生地を伸ばしてお好みのフィリングを入れて閉じ、口を下にしてメスティンに並べる。
- ふたをして一晩冷蔵庫で低温発酵。
- メスティンをタオルで包んで山、2次発酵。
- ガスバーナーで超弱火でメスティンの全面を焼く。
誰でも簡単!市販のパンを使ったおすすめレシピ3選
市販のパンを使った簡単レシピを紹介します。誰でも簡単に作れるので、子どもや料理が苦手な方でも美味しくなること間違いなし!
ランチパックでホットサンド
食パンと具材を挟んで焼くだけの簡単料理、ホットサンド。なんとランチパックをはさんでしまえば、食材を用意する必要すらありません。パンが薄いので、焼きすぎにだけ注意すれば、気軽にパン料理を楽しめますよ!
▼詳しくはこちら!
たったの2分!ランチパックで簡単ホットサンド、1番おいしいのはどれ?
最近、キャンプ場での朝食にランチパックを使った簡単ホットサンドが流行っているのをご存知ですか?それもそのはず、2分でおいしいホットサンドが出来上がってしまうのです!!もちろん時間のないキャンプ場でもおすすめですが、普段の朝食にも持って来いなんですよ♪そんな、ランチパックのホットサンド、一体何味が1番おいしいのかを検証してみました☆
キャンプ料理
フランスパンに挟むだけホットサンド
出典:unclepodger / ゲッティイメージズ
こちらも市販のフランスパンを使ってホットンサンドにしてしまおうというレシピ。フランスパンを輪切りにしていき、愛大にチーズやガーリックを挟んで、アルミホイルで焼くだけで完成です!簡単にできるのに、ボリュームもありますし、アヒージョと一緒に食べるのもおつです。
詳しくはこちら:フランスパンのホットサンド
牛乳パックとアルミホイルで作るホットドッグ
出典:Ben6 / ゲッティイメージズ
簡単に作れて、ちょっとしたアウトドア感を感じることができるのが、牛乳パックで焼き目を付けるホットドッグ。市販のホットドッグパンに、ソーセージや玉ねぎなどを挟み、アルミホイルに包んだら、まるごと牛乳パックに入れて火をつけます。牛乳パックが完全に燃えきったら完成です!
牛乳パックはよく燃えるので、焼き目を付けるには十分ですし、アルミホイルで均一に火が通るようになっています。コツとしては、牛乳パックの地面側に火をつけること!
焚き火でパンを焼く!バーベキューコンロを使ったおすすめパンレシピ
焚き火は暖を取るだけでなく、調理にも使用できます。焚き火で作れるパンレシピを紹介!
棒にくるくる巻きつけて食べる棒パン
小さな子供たちも簡単にできます。キャンプ場に着いたら、直径3cm以上、長さ30cm位の木の棒を拾ってきましょう。多少ごつごつ曲がっていても大丈夫。アルミ箔で覆い、そこにパン生地を斜めに巻き付けてじっくり焼いたら、棒パンの完成です!
【材料】
- ホットケーキミックス 200g
- 中力粉 100g
- オリーブオイル 大さじ1
- 水 170cc
- ポリ袋かボウルにホットケーキミックス、中力粉、オリーブオイルを入れ、水を少しずつ加えてよく混ぜます。
- 固めに生地をまとめ(べたつくようなら少し中力粉を足しましょう)、5等分にして、細長くのばします。
- アルミ箔をまいた棒に巻き付け、炭火にかざしてゆっくりと焦げ目がつくまで焼いたら完成!
気軽に作れる!フライパンを使ったおすすめパンレシピ2選
フライパンは火の通りも均等なのでとても作りやすく、本格的なパンが簡単に作れます。ここではフライパンを使用したパンレシピを紹介!
チャパティー
出典:コールマン
インドの薄焼きパン「チャパティー」は少ない材料で作れるからとってもお手軽。フライパンがなければ、ダッチオーブンの蓋に置いて焼けます!薄力粉と塩は、家であらかじめ量ってポリ袋に入れておくとラクに作れます。
【材料(4枚分)】
- 薄力粉:1カップ
- 塩:小さじ ⅕
- 水:50〜60cc
- オリーブ油(またはサラダ油):小さじ1/2
- 薄力粉と塩を混ぜ合わせ、水を2、3回に分けて加えて手でこね ます。
- ひとまとめになったら、丸めてビニール袋に入れ、寝かせます。(ここまではお家で!)
- 4等分にして丸め、直径15cm位にのばしましょう。
- オリーブオイルをうすく引いたフライパンで、弱火でじわじわと焼きます。軽く焦げ目がついてきたら完成!
かんたんパン アップルロール
出典:DronG / ゲッティイメージズ
煮リンゴが渦巻き状に入っているかわいいパン。生地をこねる時にポリ袋を使うので、洗いものが増えません。リンゴは前日の夜に煮ておくと時間の短縮に。甘いパンなので、おやつにもぴったりです!
【材料(8個分)】
- 強力粉:200g
- ドライイースト:小さじ1
- 砂糖:大さじ1
- 塩:小さじ1/2
- ぬるま湯:130ml
- バター:10g
- りんご:1個
- 砂糖:30g
- レモン汁:大さじ1
- シナモン:少々
- グラニュー糖:大さじ1
- サラダ油:大さじ1
- ポリ袋に強力粉、ドライイースト、砂糖、塩を入れる。袋の口を持ち、よく振ります。
- 袋の口を広げ、ぬるま湯を一気に加えます。袋の口を持ち、袋の外からもむように手早く粉っぽさがなくなるまで混ぜます。
- なめらかになったら、バター10gを入れ、生地につやが出て、表面がきめ細かくなるまで約10分こねます。
- 生地をまとめ、袋にゆとりをもたせた状態で口を結び、あたたかいところに20分置きます。
- 約2倍まで膨らんだら、はさみで袋を切り開き、袋の上から手で押してガス抜きをします。(ここまではお家で!)
- リンゴは8つ割りにし、皮ごと薄く切る。砂糖とレモン汁を入れて、水分がなくなるまで煮ます。煮たら、シナモンを少しふり、冷ましましょう。
- 長方形に生地を伸ばし、リンゴとグラニュー糖をかけ、手前からくるくる巻いて巻き終わりをつまんで閉じましょう。
- 7を8等分し、サラダ油を敷いたフライパンに並べる。弱火で7分、焼き色がついたら裏返し、5分焼いたら完成!
本格派には!ダッチオーブンを使ったおすすめレシピ3選
ダッチオーブンには、パンのレシピも充実!簡単に作れるおやつから本格レシピまで幅広く紹介します。
ホットケーキミックスの蒸しパン
出典: pixabay
市販のホットケーキミックスを使えば、簡単に蒸しパンができます。耐熱性のあるシリコンカップか、シェラカップにクッキングシートを敷いて生地を流せばOK。深めのフライパンでも代用できます。好みで、フォークでつぶしたバナナや、レーズンをいれても。
【材料】
- ホットケーキミックス:100g
- 卵:1個
- 牛乳:70m
- サラダ油:大さじ1杯
- 市販のホットケーキの粉に、表示通りに卵と牛乳を混ぜます。
- 1にサラダ油を加え、生地をアルミカップなどに8分目まで流しこみます。
- ダッチオーブンに底があがるように網を敷き、網にかからないように水を入れ、蒸気がでるまで待ちましょう。
- 2を入れて、ふきんをかぶせ、蓋をして中火で8分~12分位蒸す。竹串をさして何もついてこなければ完成!
ロールパン
出典:ユニフレーム
普段からパン作りをしている人ならば、本格的なパン作りに挑戦してみましょう!ホームベーカリーを持っている人ならば、こねる過程まではホームベーカリーに任せると簡単です。
【材料】
- 強力粉:300g
- ドライイースト:大さじ1
- 牛乳:100cc
- 水:100cc
- バター:30g
- 砂糖:大さじ1・1/2
- 塩:小さじ1
- サラダ油:適量
- くるみ:お好みで
- レーズン:お好みで
- 強力粉:適量
- 強力粉、インスタント・ドライイースト、砂糖、塩、バターに、40度程度に温めた牛乳1と水を加えて混ぜます。
- 生地の表面がなめらかになるまで15分~20分こねましょう。
- 生地の表面にサラダ油を伸ばし、ボウルに入れ、ラップをかけて2倍位の大きさになるまで発酵させます。生地を押してみて穴が戻らなかったら発酵完了です。(ここまではお家で!)
- 生地を取り出し、8等分にして生地をひとつずつ丸め、ダッチオーブンの内側に打ち粉をしてから生地を並べます。蓋をしてさらに15分発酵させます。
- 炭の上に置き、上下から20~30分、表面に焼き色がつくまで焼いたら完成!
野菜のパウンドケーキ
出典:コールマン
パウンドケーキは発酵時間がいらないので、キャンプ場でお子さんと1からケーキ作りを楽しめます。ダッチオーブンに生地を入れたら、ふたをしてごく弱火で加熱しましょう。火が強すぎるとすぐにこげてしまうので注意!
【材料】
- 卵(Mサイズ):4つ
- 薄力粉:200g
- ベーキングパウダー:大さじ2
- 無塩バター:60g
- 砂糖:150g
- 牛乳:100cc
- サラダ油:適量
- 下準備をする・卵は卵黄と卵白に分ける。・小麦粉とベーキングパウダーをあわせてふるう。・ バターは溶かす。
- ボウルに卵白と半量の砂糖を入れ、角が立つまでしっかりと泡立てる。
- 別のボウルに卵黄と残りの砂糖を入れて白っぽくなるまで混ぜ、溶かしバターを加えてよく混ぜ合わせる。
- 2にふるった粉類と牛乳を交互に加えて混ぜ、1の卵白を2〜3回に分けて加えゴムべらでさっくりと混ぜ合わせる。
- ダッチオーブンの鍋肌にサラダ油を薄く塗ってクッキングシートを底に敷き、3を流し入れて蓋をする。
- 超弱火で50〜60分ほどかけてじっくりと焼く。
- 竹串を刺して何もついてこなければOK。あら熱を取り、型から外す
デザート作りに!スキレットを使ったおすすめレシピ2選
スキレットを使えばパンを美味しいデザートに早変わり!キャンプで簡単に作れるデザートを紹介します。
パンケーキ
効率よく熱伝導を行うスキレットを使えば、簡単にふわふわなパンケーキができます! ホットケーキであれば発酵時間もないので、1から作っても大丈夫です。
【材料(2人分)】
- ☆ホットケーキミックス:100g
- ☆卵:1個
- ☆牛乳:70ml
- マーガリン:小さじ2
- メープルシロップ:適量
- ラズベリー:お好みの量
- ☆をボールに入れ混ぜ合わせます。スキレットにマーガリン小さじ1を入れて火にかけ、マーガリンがスキレットになじんだら1度火から下ろし、☆を半分流し入れパインをのせて弱火で焼きます。
- 生地の表面に穴があいてきたら、ひっくり返してて2分〜3分位弱火で焼きます。
- 生地に火が通ったら完成です!お好みでメープルシロップやラズベリーを飾りましょう!
フレンチトースト
出典:margouillatphotos / ゲッティイメージズ
スキレットを使うことで、フレンチトーストもふっくら仕上がります!自分好みのトッピングができるのがフレンチトーストの良いところ!
【材料】
- 卵:2個
- 牛乳:120cc
- 砂糖:20g
- バニラエッセンス:あれば少々
- 厚切り食パン:一枚
- バター:少々
- イチゴ・ブルーべリー:お好みの量
- パンの耳を切り、2cmくらいのサイコロ型に切ります。
- 卵、牛乳、砂糖、バニラエッセンスを混ぜ合わせたものに、両面食パンをひたします。
- スキレットを火にかけ温めたらバターを入れ溶かす。
- ひたしたパンをスキレットに入れ、弱火で6分ほど焼きます。
- ひっくり返してさらに6分。お好みでイチゴ、ブルーベリーを散らし、メープルシロップをかけたらできあがり!
キャンプで手作りパンに挑戦してみよう!
今回は、キャンプで簡単に作れるパンの焼き方を解説しました!発酵時間は外気温によっても変わってくるので、様子を見ながら時間を調節するのがポイントです。次のキャンプには、手作りパンに挑戦してみましょう!
最終更新日: