キャンプファイヤーマニュアル!おすすめキャンプ場と盛り上がるゲームを紹介!
最終更新日:2020/05/18
ノウハウ

今回は、そんなキャンプファイヤーを思う存分楽しめるキャンプ場、さらには大人・子供が一緒になって遊べるレクリエーション・ゲームまで紹介します!「キャンプといえばキャンプファイヤー」と思う人も多いのでは?でも実際どんな風にやるのか、どこでできるのか、なにが盛り上がるのか、わからなかったりしませんか?そんな方は必見です!
目次
キャンプファイヤーって何?その目的は?
そもそもキャンプファイヤーとは

出典:Pixabay
キャンプファイヤーの目的

出典:Pixabay
キャンプファイヤーのはじめるときの基礎知識
明るいうちから準備をはじめよう

出典:PIXTA
準備する木はどんなものが良いの?

これは燃料としては不適切です。市販のものは乾いているので、燃えやすく、火の発色も良いため、よりキャンプファイヤーを楽しめます。
木の組み方4ステップ

出典:Pixabay
①場所を決める

②薪を積み上げる

出典:PIXTA
③隙間を埋める

出典:PIXTA
④着火!

出典:PIXTA
トーチ棒は手作りできる!

出典:Pixabay
※トーチ棒作成・利用の際は、火の扱いに十分注意してください。
1.トーチの材料
・木の棒……直径3~4cm、長さ1~ 1.2m(竹でもよいが、枯れたものは不可。節は必ず抜いておきます)
・布…………木綿(化繊は不可)。タオル1/2~1枚
・針金………50cm位のもの(H22位)2本。
2.トーチの作り方
タオルを内側に包むように三つ折りにします。 三つ折りにした外側の端が上にくるようにしてタオルを棒に巻いていきます。 上と下2カ所を外れないように針金でしっかり止めます。
キャンプファイヤーを楽しめるキャンプ場6選【関東編】
初心者でも利用しやすい若洲公園【東京】

出典:海上公園なび
【基本情報】
住所:東京都江東区若洲3-2-1
電話:03-5569-6701
料金
[入場料・日帰り]300円
[入場料・宿泊]600円
公式はこちら:海上公園なび
山田大橋キャンプ場【東京】
貸し別荘・ログハウスが充実しており、手軽な週末利用にもグッド。夏は避暑地として、秋から冬にかけてはキャンプファイヤーで楽しむなど、1年を通して楽しめます!
【基本情報】
住所:東京都あきる野市網代字西峰
電話:0554-52-1610
料金: 5,400円~
公式はこちら:山田大橋キャンプ場
名栗げんきプラザ【埼玉】
【基本情報】
住所:埼玉県飯能市上名栗1289-2
電話:042-979-1011
料金:[テント・バンガロー]450円
公式はこちら:名栗げんきプラザ
PICAさがみ湖【神奈川】

出典:PICAさがみ湖
【基本情報】
住所:神奈川県相模原市緑区若柳1634
電話:042-685-0917
料金: 6,500円〜
公式はこちら:PICAさがみ湖
昭和の森フォレストビレッジ【千葉】

【基本情報】
住所:千葉県千葉市緑区小食土町955
電話:043-294-1850
料金: 3,400円〜
公式はこちら:昭和の森フォレストビレッジ
星の降る森【群馬】

出典:星の降る森
【基本情報】
住所:群馬県沼田市上発知町2543
電話:0278-23-7213
料金: (2名)12,500円〜
公式はこちら:星の降る森
キャンプファイヤーを楽しめるキャンプ場3選【関西編】
神鍋高原キャンプ場【兵庫】

出典:神鍋高原キャンプ場
【基本情報】
住所:兵庫県豊岡市日高町栗栖野59-78
電話:0796-45-1520
手数料: [テント]500円〜
公式はこちら:神鍋高原キャンプ場
箕面市立青少年教学の森野外活動センター【大阪】

出典:ユースサービス大阪
【基本情報】
住所:大阪府箕面市新稲2-257-3
電話:072-722-8110
手数料:[テント]300円~
公式はこちら:箕面市立青少年教学の森野外活動センター
自由の森なるかわ【大阪】

出典:自由の森なるかわ
【基本情報】
住所:大阪府東大阪市六万寺町1-1668
電話:072-986-1551
手数料: [テント]3,200円~
公式はこちら:自由の森なるかわ
学校など集団で楽しむスタンツ(出し物)や流れを紹介!

出典:Pixabay
まずは火の神の言葉で点火!

出典:PIXTA
まずは、役割を決めましょう。火の神1人と火を受け取る人4人の計5人が役割として必要になります。それぞれが松明を持ち、火の神から炎をもらって、4人がキャンプファイヤーに点火します。
以下、火の神の言葉の一例になります。
ここに、私は山を降り、みなさんのために火を届けに来ました。
火は、遠い遠い昔から私たち人間に、生きる喜びや勇気を与えてくれました。私たちの祖先は、数千年の
時を越えて、火に感謝し、火を大切にしてきました。火の光と熱で、闇夜を明るく照らし、けものから身を
守り、食べ物を煮たり焼いたり、ものを作ったりすることに役立ててきました。火は、私たちの命を守って
くれるものなのです。
さて、今日は、移動教室に来たみなさんに4つの火をあげることにします。これからの時代を生きる若い
皆さんに、心の中に灯し続け、大切にしてほしい火です。
1つ目は、信頼の火。信頼関係の中で、人は力を発揮できるのです。どんな時も相手を信頼し、自分も信
頼してもらえる。そんな人でいてください。(分火する。以下同じ。)
2つ目は、友情の火。どんな人とも友だちになり、仲良く協力して生活していきましょう。あなたが歩み
よれば、相手も必ず歩み寄ってくれることを忘れないでください。
3つ目は、意志の火。意志とは、あることをしようとする考え。こころざしのことです。自分でやろうと
決めたことを最後までやり遂げる強い心をもちましょう。
最後の火は、希望の火。人は、生きていく上で様々な困難に出会います。どんなことがあっても、あきら
めないでください。明るい明日を信じ、希望を胸に力強く生きていきましょう。
やっぱりこの歌!「もえろよもえろ」

出典:PIXTA
歌詞はこちら:もえろよもえろ
キャンプファイアー定番の歌はこちらで詳しく紹介しています。
火を囲って皆でフォークダンス

出典:PIXTA
個人で楽しむキャンプファイヤーで盛り上がるゲーム10選

出典:PIXTA
1. 命令ゲーム

出典:Pixabay
【ルール】
①まず、1人リーダーを決めます。
②リーダーは、みんなに指示をします。しかし指示に従って良い時は、指示の前に「命令!」とつけた時だけです。 「命令!しゃがめ!」と言った場合は、全員しゃがまなければなりません。 「しゃがめ!」と言った場合は、命令と言ってないので、しゃがんではいけません。
③「命令!」と言った後に指示に従えなかった人や、「命令!」と言っていないのに指示を実行してしまった人は、その場に座ります。最後まで命令を実行できた人の勝ちになります。
子供だけでなく、大人も盛り上がること間違い無し!1度だけでなく、2、3度やってみてもいいと思います。ぜひ、『命令ゲームチャンピオン』を目指しましょう!!
2. 猛獣狩りゲーム

出典:Anagramm / ゲッテイイメージズ
【ルール】
①まず、この歌を、リーダーが歌った後に全員でリピートします。
猛獣狩りに行こうよ、猛獣狩りに行こうよ
猛獣なんて怖くない、鉄砲だってもってるし
槍だってもってるもん
あっ! あっ!
②このあとにリーダーが動物の名前言います。(例 ライオン)
③動物名を言われたらその動物名の文字数の人数グループを作ります。(例 ライオン→4人組、クロヒョウ→5人組)
④グループができたらその場に座ります。
誰もが知っているこのゲーム。こちらに載せている歌は皆さんが知っているものと少し違うかもしれないので、皆さんが知っている歌にアレンジして下さい。リーダーが動物名を言う時のドキドキ感もたまりませんね!キャンプファイヤーに必須のこのゲームで、盛り上がっちゃいましょう!
3.ウインクキラー

【ルール】
①まず、全員火の周りに目をつぶって立ちます。リーダーは、「犯人」を1人決め、肩をぽんと叩きます。(くじなどで「犯人」を決めることもできます)
②「犯人」を決めた後、全員目を空けゲームスタートです。ゲームがスタートしたら、プレイヤーは全員歩き回ります。
③「犯人」は目が合った人にウインクをします。ウインクをされてしまった人は、5秒数えて『やられた〜』と言いその場に座ります。「犯人」は、自分以外を残り一人にすることができたら勝ちです。
④一方「犯人」以外の人は「犯人」が誰かを探します。
⑤「犯人」が分かった人は『告訴します!』と言って手を挙げます。そして、誰かが証人として手を挙げるのを待ちます。証人がいなければ告訴することはできません。
⑥証人が手を挙げたら「せーの」で指を指します。
⑦指をどのように指すかで、ゲーム終了・続行が決まります。
*2人が同じ人物を指し、それが犯人の場合:犯人の負け。ゲーム終了です。
*2人が同じ人物を指し、それが犯人で無い場合:告訴した人・指された人の両方がゲームから抜け、ゲーム続行されます(証人は残ることができます)
*2人が同じ人物を指さなかった場合:告訴した人がゲームから抜け、ゲーム続行されます。(証人は残ることができます。告訴した人と証人が誰を指すか相談してはいけません。告訴した人は、証人と意見が一致しそうにない場合は、「却下」といい、告訴を取りやめることができます。)
※犯人も証人になることができます。
※犯人は告訴と言って手をあげられますが、最終的には必ず却下しなければいけません
少しルールで難しい点がありますが、理解すれば年齢問わず盛り上がることの出来るゲームです。こちらもローカルルールがあると思うので、ルールを少しアレンジしてみてもいいかもしれません。ウインクによって新しい恋が芽生えるかも…!?ぜひ試してみてください!
4.八百屋さんゲーム

出典:Pixabay
【ルール】
①リーダーを1人決め、その人から順に回していくゲームです。
②リーダーは八百屋さんにある野菜の名前を一ついいます。
③その次の人は、前の人が言った野菜に付け足して、新しい野菜の名前を一つ付け足さなければけません。ゲームはこのように進んでいきます。
(手拍子)リーダー「トマト」→(手拍子)次の人「トマト、キャベツ」→(手拍子)次の人「トマト、キャベツ、玉ねぎ」
④前の人の言った野菜を忘れてしまったり、自分で考えた野菜の名前を言えなかった人の負けです。
八百屋さんだけでなく、スーパーや魚屋さんにアレンジしても楽しめます。続けば続く程、自分に回ってくるのかどうかドキドキするので、盛り上がること間違いなしですよね。 記憶力が問われるこのゲーム、ぜひ試してみましょう!
5. 進化ジャンケン

出典:Pixabay
【ルール】
①まず、全員「タマゴ」の状態からスタートします。
②ジャンケンをし、1度勝ったら「ヒヨコ」、2度勝ったら「ニワトリ」に進化できます。
③自分と同じ姿の人としか、ジャンケンをすることはできません。 「タマゴ」は両手を頭に乗せて輪っかを作り、「タマゴ」の丸を作ります。 「ヒヨコ」は横に小さな羽根を作ります。 「ニワトリ」は片手をとさかにして、もう片方の手をお尻に当てて尾に見立てましょう。
④途中で負けてしまうと、「タマゴ」はそのままですが、「ニワトリ」は「ヒヨコ」に、「ヒヨコ」は「タマゴ」の姿に戻ってしまいます。
⑤「ニワトリ」同士でジャンケンをして勝ったらゴールです。
自分と同じ姿の人を探してジャンケンをするので、いつの間にか打ち解けることができるこのゲーム。初対面同士のレクとしてもオススメできます。 ぜひ進化ジャンケンで、仲を深めましょう!
6.タコとタイ

出典:nito100 / ゲッティイメージズ
【ルール】
①司会の1人以外は2人組を作り、向かい合って立ちます。
②左手同士を握手するようにつなぎます。
③右手でジャンケンをし、勝った人が「タイ」、負けた人が「タコ」となります。
④司会の人が「タイ」と言ったら、タイの人は手をつないでいる相手の手の甲を軽く叩きます。「タコ」の人は。自分の左手が叩かれないように右手でカバーします。
⑤反対に、司会の人が「タコ」と言ったら、タコの人は手をつないでいる相手の手の甲を軽く叩こうとし、タイの人はそれを阻止します。
慣れてきたら、「タ、タ、タ、タコヤキ!」などと言ったフェイントを加えると、間違えてしまう人もおり、一層盛り上がります!(「タイ」と「タコ」以外のワードでは、相手の手を叩くことはできません)
ゲーム中は、ずっと手をつないでいるので、相手との距離がぐっと縮まります。ぜひ、お試しください!
7.落ちた落ちたゲーム
【ルール】
①リーダーを1人決めます。
②リーダーは歌に合わせて、両手で手を叩きます。
③リーダーは「おーちたおちた」と言い、その他の人は「なーにがおちた?」と言います。
④リーダーが落ちたものの名称を言い、それに合わせて他の人はジェスチャーをします。以下これの繰り返しです。
例えば、落ちたものが「雷」の場合は、おへそを手で抑えるジェスチャーを。「げんこつ」の場合は、頭を守るジェスチャーをします。上手くできなかった人の負けです。
幼稚園で大人気の「落ちた落ちたゲーム」。子供と一緒に本気でやれば大人も楽しめますよ!
8.キャッチゲーム

出典:Pixabay
【ルール】
①リーダーを1人決め、その他の人は2人組を作ります。
②2人組になった人はそれぞれ、右手で輪っかをつくり、左手は人差し指を立てます。
③相手の輪っかに、それぞれ人差し指を入れます。
④リーダーによる「キャッチ!」の掛け声とともに、2人組になった人は輪っかを閉じます。それと同時に人差し指を上にあげ、掴まれないようにします。
人差し指が掴まれてしまった人の負けです。
このゲームは、勝ち負けがはっきり付くので、非常に盛り上がります。ただし、指をつかむ力が強すぎると危ないので、加減には気をつけましょう。
9.震源地はどこだ?ゲーム
【ルール】
①鬼を1人決め、その他の人は鬼に聞こえないように相談して「震源地役」を1人決めます。
②鬼は真ん中に立ち、他の人は輪になって鬼を囲みます。
③震源地役の人は、しゃがんだり、ジャンプをしたり、いろんなポーズをして動きを変えていきます。このとき、鬼にばれないようにします。
④周りの人は鬼にバレないように、震源地と同じ動きをマネします。
⑤鬼が、震源地役の人を当てることが出来たら鬼の勝利。当てられなかったら、鬼以外の勝利です。
鬼の周りを囲む人たちは、鬼の目を避けるためにチームワークが大切です。
10.木とリスゲーム

【ルール】
①鬼役の1人以外は、3人組を作ります。両端の2人は木の役、真ん中の人はリスの役になります。
②木の役の人は向かい合って、両手をつなぎます。リス役の人は、その中に入ります。
③鬼役の人は、以下の3つのフレーズを皆に聞こえるように叫びます。
「狼が来たぞー!」
「木こりが来たぞー!」
「嵐が来たぞー!」
④狼が来た場合は、「リス」だけが逃げて、他の「木」と「木」の間に入って座ります。
木こりが来た場合は、「木」は逃げて、新たな「木」とペアを組み、「リス」を覆います。(このとき、移動前と同じ「リス」を覆ってはいけません)
嵐が来た場合は、「リス」も「木」も全員動きます。そして、新たに3人組を作ります。このとき、リス役の人が木の役になっても、木の役の人がリスの役になっても構いません。
⑤鬼役の人は、③のフレーズを叫んだ後、どこかの3人組に入ろうとします。例えば、「狼が来たぞー!」と叫んだ場合、「リス」となってどこかの木の下に入ります。そうすると、「リス」の1人があふれます。あふれた人は、次の鬼役になります。
コロコロ組み合わせが変わるので、色々な人と話せますよ。
キャンプファイヤーでの注意事項
火傷に注意

騒ぎすぎに注意!

キャンプファイヤーで一生の思い出に!

出典:PIXTA
▼こちらも読まれています!