キャンプ・アウトドア情報メディア | hinata〜もっとそとが好きになる〜
子どもがキャンプファイヤーの組木に着火している様子

キャンプファイヤーマニュアル!やり方とおすすめキャンプ場・盛り上がるゲームを紹介

2023.03.28ノウハウ

今回は、キャンプファイヤーの手順からキャンプファイヤーを思う存分楽しめるキャンプ場、さらには大人・子どもが一緒になって遊べるゲームまで紹介します!「キャンプといえばキャンプファイヤー」と思う人も多いのでは?でも実際どんな風にやるのか、どこでできるのか、なにが盛り上がるのか、わからなかったりしませんか?そんな方は必見です!

キャンプファイヤーの魅力

キャンプファイヤーは本来、キャンプで焚き火をすることではなく、焚き火を囲んで行う集う儀式のことを指します。そのため「キャンプファイヤー=儀式」ということにもなります。神への崇拝であったり、非日常を体験する、自然の中で仲間との一体感を味わうなど。家族や仲間と仲を深められます!ここではそんなキャンプファイヤーの魅力を紹介していきます!

家族や仲間と仲を深められる

キャンプファイヤーの魅力はなんといっても家族や仲間との仲を深められること。火を一緒に囲むことで普段話せないような深い話をしたり、火を囲みゲームしたり、火起こし等の共同作業をすることでいつもとは違う家族や仲間の一面が見られます。

癒やし効果がある

意外に知られていないのが火には癒やし効果があること。不規則にゆらめく火の動きを見ていると脳をリラックスさせるa波がでて、自然とリラックスモードに入れます。キャンプファイヤーを行う際は是非火のゆらぎにも注目してみてください!

冬であれば暖を取れる

冬場のアウトドアに寒さは付きもの。そんな時に行うキャンプファイヤーは暖を取る役割も担います。火の暖かさは想像以上。是非冬キャンプの際にキャンプファイヤーをして体を温めてみてください!

キャンプファイヤーのやり方【準備】

キャンプファイヤーは準備が肝心。準備をしっかり行うことで火をスムーズに起こせます。ここではキャンプファイヤーをスムーズに進めるための準備について解説していきます!

キャンプファイヤーに必要なもの

キャンプファイヤーに必要なものは
  • ライター、チャッカマン、バーナー
  • 着火剤、新聞紙
  • 火ばさみ、トング
  • 火消し用の水
  • 軍手、耐熱手袋
  • 炭用スコップ
です。特に着火剤や新聞紙は忘れないようにしましょう!着火剤がないと火おこしに時間がかかってしまい、その後のゲームなどをスムーズに行えなくなってしまいます。また火が予想以上に大きくなってしまうことがあるので、火消し用の水も忘れないようにしまいましょう!

薪は市販のものを使用する

用意する木の種類はクヌギやカシなどで構いませんが、できれば現地調達をせず、薪ストーブなどで使用する木を購入して持っていきましょう。現地調達したものの多くは自然の中で多くの水分を吸っています。これは燃料としては不適切です。市販のものは乾いているので、燃えやすく、火の発色も良いため、よりキャンプファイヤーを楽しめます。

明るいうちから準備する

キャンプファイヤー自体を行うのは夜ですが、準備には時間がかかります。夕方の薄暗いころだと、手元が不明瞭になり、危険です。初心者の方はなおさら時間がかかってしまうので、余裕をもって昼食を食べ終えたころから準備をはじめましょう。

キャンプファイヤーのやり方【木の組み方】

キャンプファイヤーを行う上で大切なのが木の組み方です。上手く木を組むことで木にスムーズに着火でき、ストレスなくキャンプファイヤーを楽しめます!ここではキャンプファイヤーをスムーズに進める鍵となる、木の組み方を紹介します!

井形

一番スタンダードで誰だも簡単にできる井形。井形は文字通り、薪を縦横交互に組んで行く組み方。薪に着火すればすぐに炎が大きくなるので、キャンプファイヤー初心者におすすめです!

閉じ傘型

閉じ傘型は傘のように斜めに薪を立て掛けていく組み方です。炎が上に伸びていくので立て掛けてある薪に着火しやすく、炎が高く高く上がります。

キャンプファイヤーのやり方【着火方法】

キャンプファイヤーで苦戦するのが薪への着火。そんな悩みを解決すべく、ここではスムーズに着火するためのコツを解説していきます!

着火剤を用意する

キャンプファイヤーでは着火しづらい大きな薪などを使うことが多いので着火剤があると便利です。着火剤は薪の下部にセットするのがコツ!着火剤の上に枝等を置き、火をだんだん大きくしていき、薪に着火していきましょう!

トーチで着火する

トーチ棒とはキャンプファイヤー に点火するたいまつのこと。トーチ棒を使えばキャンプファイヤーの点火シーンを演出できます。このトーチ棒は手作りできます。材料も木の棒、布、針金と3つでできるほど簡単。市販のものを買うのもありですが、手作りしてみるとより盛り上がります! ※トーチ棒作成・利用の際は、火の扱いに十分注意してください。

1.トーチの材料
・木の棒……直径3~4cm、長さ1~ 1.2m(竹でもよいが、枯れたものは不可。節は必ず抜いておきます)
・布…………木綿(化繊は不可)。タオル1/2~1枚
・針金………50cm位のもの(H22位)2本。
 
2.トーチの作り方
タオルを内側に包むように三つ折りにします。 三つ折りにした外側の端が上にくるようにしてタオルを棒に巻いていきます。 上と下2カ所を外れないように針金でしっかり止めます。

キャンプファイヤーのやり方【後始末】

キャンプファイヤーを行った後は正しく後始末を行いましょう!後始末を行わないと地面が焦げてしまったり、灰が散って環境に不可を与えてしまいます。これらを防ぐためにキャンプファイヤーの後始末の方法を解説します!

燃やし切る

薪は必ず燃やしきりましょう!中途半端に薪を残してしまうと残り火から芝生や落ち葉に引火して火災を引き起こす可能性があります。なので時間内に燃やし切れる量だけ薪を使うのがおすすめ!就寝の2時間前には火を小さくしていくのがコツです!また火が完全に消えるまで薪から目を離さないようにしましょう!

炭は炭置き場に

薪をすべて燃やしきったら、炭を放置せずに所定の炭置きに炭を運びましょう!炭を放置してしまうと土壌に悪影響を与えてしまったり、落ち葉などに引火してしまいます。キャンプ場の多くは炭置き場を設けているので、夜になる前にスタッフに確認しておきましょう!

キャンプファイヤーの注意事項

キャンプファイヤーで焚き火をしている写真

出典:Pixabay

キャンプファイヤーは一歩間違えると大惨事になりかねません。ここでは安全にキャンプファイヤーを行うために、キャンプファイヤーの注意事項を解説していきます!

常に火をコントロールする

火は一瞬で大きくなります。そのためキャンプファイヤーを行う際は火加減を調節することが大切です!風や炎の様子を伺いながら薪を減らしたり、一部を崩すなど燃え広がらないようにしましょう!特に風が強い火は想像以上に燃え広がるのが早く、周囲の枝などにも引火してまうので要注意です。

火傷に注意する

火を扱うことで火傷の恐れがあります。焚き火に慣れている大人が、軍手などの道具を使用するなど火傷防止を徹底した上で火を扱うようにしましょう。燃えた後も炭は施設側の指示に従って適切に処理してください。

騒ぎすぎに注意!

キャンプ場の夜はとても静かなので、小さな声でも響き渡ることがあります。宿泊で訪れている他のキャンパーの方に配慮して、夜は騒ぎすぎないように注意しましょう。

キャンプファイヤーを楽しめるキャンプ場【関東編】

キャンプファイヤーのやり方が分かったところで、実際にキャンプファイヤーを楽しめるキャンプ場を紹介していきます!

初心者でも利用しやすい若洲公園【東京】

東京23区内で焚き火ができる貴重な場所の一つが若洲公園キャンプ場。11月には焚き火の優しい灯りの中で、音楽と自然を堪能できるイベントが開催!レンタル品も充実している上にアクセスも良いので、初心者の方も気軽に足を運んでみてください。 【基本情報】
住所東京都江東区若洲3-2-1
マップコード445 753*53
電話03-5569-6701
料金[入場料・日帰り]300円/大人 [入場料・宿泊]600円〜/大人
チェックイン/チェックアウト[入場料・日帰り]9:00/21:00 [入場料・宿泊]9:00/10:00
公式はこちら海上公園なび

名栗げんきプラザ【埼玉】

伊豆ヶ岳の奥に広がる名栗げんきプラザでは、薪準備から体験できるキャンプファイヤーツアーを定期的に開催し、人気を博しています。お子さんと一緒に参加されてみてはどうでしょうか? 【基本情報】
住所埼玉県飯能市上名栗1289-2
マップコード91 333 834*65
電話042-979-1011
料金[テント・バンガロー]300円(県外450円)/大人
公式はこちら名栗げんきプラザ

昭和の森フォレストビレッジ【千葉】

キャンプファイヤーサイトというテントサイトがあり、そのスペースでキャンプファイヤーができます。車の乗り入れができる上に、テントから遠くまで移動することなくキャンプファイヤーができるのもうれしいポイント。
住所千葉県千葉市緑区小食土町955
マップコード27 048 676*51
電話043-294-1850
料金4,490円〜/大人
チェックイン/チェックアウト15:00/10:00
公式はこちら昭和の森フォレストビレッジ

REWILD RIVER SIDE GLAMPING HILL【千葉】

女性がアウトドアを楽しめやすいように作られたグランピング施設。もちろんキャンプサイトもあります。食事や必要品が揃ったグランピングからキャンプまで幅広いアウトドアを楽しめる施設です。場内のファイヤーピッドではキャンプファイヤーが毎日開催されて、焼き芋や焼きマシュマロなどを楽しめます! 【基本情報】
住所千葉県夷隅郡大多喜町粟又183-1
マップコード309 772 236*60
料金[グランピング]36,000円~/1泊 [テント手ぶらプラン]6,900円〜/1泊 [テントサイト利用のみ]3,000円〜/1泊
チェックイン/チェックアウト13:30/10:30
公式はこちらREWILD RIVER SIDE GLAMPING HILL

アメリカキャンプ村【東京】

小学校や中学校の林間学校で使いやすいコテージや炊事場を備えた施設です。施設内には団体専用で3つのキャンプファイヤー場を設けており10,000円払えば組み立てや必要品(灯油、マキ、たいまつ)を準備してくれます。学校行事でキャンプファイヤーを楽しみたい方におすすめです! 【基本情報】
住所 東京都西多摩郡奥多摩町海沢230
マップコード 348 779 592*56
電話0428-83-2724
料金16,000円〜/1泊
公式はこちらアメリカ村キャンプ場

キャンプファイヤーを楽しめるキャンプ場【関西編】

関西でキャンプファイヤーを楽しめるキャンプ場を紹介します!

神鍋高原キャンプ場【兵庫】

車の乗り入れは不可ですが、33,000㎡に広がる大自然の中で星空を眺めながらゆったりと過ごせます。キャンプファイヤー場も広いので、大人数でも楽しめます。レンタル品の充実、温泉が隣にあるなど、キャンプ初心者も利用しやすいのが魅力です。 【基本情報】
住所兵庫県豊岡市日高町栗栖野59-78
マップコード428 276 411*43
電話0796-45-1520
料金[フリーサイトエリア]1,000円〜/1泊
チェックイン/チェックアウト13:00/12:00
公式はこちら神鍋高原キャンプ場

箕面市立青少年教学の森野外活動センター【大阪】

焚き火台の周りには大きなスペースがあり、200人程度が参加できます!小学校や中学校の団体はもちろん、大人数でのグループ利用も可能。箕面市が運営していることもあり、格安で利用できるのも魅力です。 【基本情報】
住所大阪府箕面市新稲2-257-3
マップコード52 010 214*28
電話072-743-9007
料金[フリーキャンプ]4,000円〜/サイト
チェックイン/チェックアウト14:00/11:00
公式はこちら箕面市立青少年教学の森野外活動センター

学校など集団で楽しむスタンツ(出し物)や流れを紹介!

林間学校や臨海学校など、大人数が参加する場合のキャンプファイヤーはどうやって進行しているのだろう?実は形式がある程度決まっています!今回は一連の流れを紹介していきます!

まずは火の神の言葉で点火!

キャンプファイヤーの点火は、火の神が人間に炎の力を与えるという設定で始まります。火の神は「信頼の火」「友情の火」「意志の火」「希望の火」の4種類を人間に与えます。 まずは、役割を決めましょう。火の神1人と火を受け取る人4人の計5人が役割として必要になります。それぞれが松明を持ち、火の神から炎をもらって、4人がキャンプファイヤーに点火します。 以下、火の神の言葉の一例になります。

ここに、私は山を降り、みなさんのために火を届けに来ました。
火は、遠い遠い昔から私たち人間に、生きる喜びや勇気を与えてくれました。私たちの祖先は、数千年の
時を越えて、火に感謝し、火を大切にしてきました。火の光と熱で、闇夜を明るく照らし、けものから身を
守り、食べ物を煮たり焼いたり、ものを作ったりすることに役立ててきました。火は、私たちの命を守って
くれるものなのです。
さて、今日は、移動教室に来たみなさんに4つの火をあげることにします。これからの時代を生きる若い
皆さんに、心の中に灯し続け、大切にしてほしい火です。
1つ目は、信頼の火。信頼関係の中で、人は力を発揮できるのです。どんな時も相手を信頼し、自分も信
頼してもらえる。そんな人でいてください。(分火する。以下同じ。)
2つ目は、友情の火。どんな人とも友だちになり、仲良く協力して生活していきましょう。あなたが歩み
よれば、相手も必ず歩み寄ってくれることを忘れないでください。
3つ目は、意志の火。意志とは、あることをしようとする考え。こころざしのことです。自分でやろうと
決めたことを最後までやり遂げる強い心をもちましょう。
最後の火は、希望の火。人は、生きていく上で様々な困難に出会います。どんなことがあっても、あきら
めないでください。明るい明日を信じ、希望を胸に力強く生きていきましょう。

やっぱりこの歌!「もえろよもえろ」

キャンプファイヤーで歌う曲の定番といえばフランス民謡曲の「もえろよもえろ」。点火したらこの曲をみんなで歌ってみましょう! 歌詞はこちら:もえろよもえろ ▼キャンプファイアー定番の歌はこちらで詳しく紹介しています。

火を囲って皆でフォークダンス

歌い終わったら、練習した出し物で盛り上がりましょう!気恥ずかしくて、男女がどうしても分かれてしまいがちですが、フォークダンスを取り入れれば全体で一体感が生まれること間違いなし!定番の曲は「オクラホマミキサー」と「マイムマイム」です。

個人で楽しむキャンプファイヤーで盛り上がるゲーム10選

ここでは友人や家族など個人でキャンプファイヤーへ出かけた際に楽しめるレクリエーションを紹介します!もちろん、学校などのプログラムの中に取り入れるのもおすすめです。

1. 命令ゲーム

このゲームは、ルールは単純ですが、意外と難しいというのが大きな特徴です!どんなものか見ていきましょう。 【ルール】
  1. まず、1人リーダーを決めます。
  2. リーダーは、みんなに指示をします。しかし指示に従って良い時は、指示の前に「命令!」とつけた時だけです。 「命令!しゃがめ!」と言った場合は、全員しゃがまなければなりません。 「しゃがめ!」と言った場合は、命令と言ってないので、しゃがんではいけません。
  3. 「命令!」と言った後に指示に従えなかった人や、「命令!」と言っていないのに指示を実行してしまった人は、その場に座ります。最後まで命令を実行できた人の勝ちになります。
子どもだけでなく、大人も盛り上がること間違い無し!一度だけでなく、2、3度やってみてもいいと思います。ぜひ、『命令ゲームチャンピオン』を目指しましょう!!

2. 猛獣狩りゲーム

サバンナの大草原の中にいるライオン

出典:Anagramm / ゲッテイイメージズ

このゲームは、みんなで歌を歌うだけでも一体感が出ますし、このゲーム特有のドキドキ感があります。幼稚園や保育園でも一度やったことがあるのでは? 【ルール】
  1. まず、この歌を、リーダーが歌った後に全員でリピートします。
  2. 猛獣狩りに行こうよ、猛獣狩りに行こうよ 猛獣なんて怖くない、鉄砲だってもってるし 槍だってもってるもん あっ! あっ!
  3. このあとにリーダーが動物の名前言います。(例 ライオン)
  4. 動物名を言われたらその動物名の文字数の人数グループを作ります。(例 ライオン→4人組、クロヒョウ→5人組)
  5. グループができたらその場に座ります。
  6. 誰もが知っているこのゲーム。こちらに載せている歌は皆さんが知っているものと少し違うかもしれないので、皆さんが知っている歌にアレンジしてください。リーダーが動物名を言う時のドキドキ感もたまりませんね!キャンプファイヤーに必須のこのゲームで、盛り上がっちゃいましょう!

3.ウインクキラー

こちらのゲームは、合コンなどでもおなじみのゲームです!キャンプファイヤーの薄暗い場面でやるウインクキラーはまた違ったドキドキ感があるでしょう。 ただ少しルールが複雑なので、中学生以上の方におすすめです。 【ルール】
  1. まず、全員火の周りに目をつぶって立ちます。リーダーは、「犯人」を1人決め、肩をぽんと叩きます。(くじなどで「犯人」を決めることもできます。)
  2. 「犯人」を決めた後、全員目を空けゲームスタートです。ゲームがスタートしたら、プレイヤーは全員歩き回ります。
  3. 「犯人」は目が合った人にウインクをします。ウインクをされてしまった人は、5秒数えて『やられた〜』と言いその場に座ります。「犯人」は、自分以外を残り一人にできたら勝ちです。
  4. 一方「犯人」以外の人は「犯人」が誰かを探します。
  5. 「犯人」が分かった人は『告訴します!』と言って手を挙げます。そして、誰かが証人として手をあげるのを待ちます。証人がいなければ告訴することはできません。
  6. 証人が手を挙げたら「せーの」で指を指します。
  7. 指をどのように指すかで、ゲーム終了・続行が決まります。
*2人が同じ人物を指し、それが犯人の場合:犯人の負け。ゲーム終了です。 *2人が同じ人物を指し、それが犯人で無い場合:告訴した人・指された人の両方がゲームから抜け、ゲーム続行されます(証人は残ることができます) *2人が同じ人物を指さなかった場合:告訴した人がゲームから抜け、ゲーム続行されます。(証人は残ることができます。告訴した人と証人が誰を指すか相談してはいけません。告訴した人は、証人と意見が一致しそうにない場合は、「却下」といい、告訴を取りやめることができます。) ※犯人も証人になれます。 ※犯人は告訴と言って手をあげられますが、最終的には必ず却下しなければいけません。 少しルールで難しい点がありますが、理解すれば年齢問わず盛り上がることの出来るゲームです。こちらもローカルルールがあると思うので、ルールを少しアレンジしてみてもいいかもしれません。ウインクによって新しい恋が芽生えるかも…!?ぜひ試してみてください!

4.八百屋さんゲーム

このゲームは、かなり記憶力の問われるゲームです。キャンプファイヤーで、楽しいかつ頭の体操になるゲームがこれ! 【ルール】
  1. リーダーを1人決め、その人から順に回していくゲームです。
  2. リーダーは八百屋さんにある野菜の名前を一ついいます。
  3. その次の人は、前の人が言った野菜に付け足して、新しい野菜の名前を一つ付け足さなければけません。ゲームはこのように進んでいきます。
  4. (手拍子)リーダー「トマト」→(手拍子)次の人「トマト、キャベツ」→(手拍子)次の人「トマト、キャベツ、玉ねぎ」
  5. 前の人の言った野菜を忘れてしまったり、自分で考えた野菜の名前を言えなかった人の負けです。
八百屋さんだけでなく、スーパーや魚屋さんにアレンジしても楽しめます。続けば続く程、自分に回ってくるのかどうかドキドキするので、盛り上がること間違いなし。 記憶力が問われるこのゲーム、ぜひ試してみましょう!

5. 進化ジャンケン

みんなが知っているジャンケンを、アレンジした分かりやすいゲームです! 【ルール】
  1. まず、全員「タマゴ」の状態からスタートします。
  2. ジャンケンをし、一度勝ったら「ヒヨコ」、二度勝ったら「ニワトリ」に進化できます。
  3. 自分と同じ姿の人としか、ジャンケンをすることはできません。 「タマゴ」は両手を頭に乗せて輪っかを作り、「タマゴ」の丸を作ります。 「ヒヨコ」は横に小さな羽根を作ります。 「ニワトリ」は片手をとさかにして、もう片方の手をお尻に当てて尾に見立てましょう。
  4. 途中で負けてしまうと、「タマゴ」はそのままですが、「ニワトリ」は「ヒヨコ」に、「ヒヨコ」は「タマゴ」の姿に戻ってしまいます。
  5. 「ニワトリ」同士でジャンケンをして勝ったらゴールです。
自分と同じ姿の人を探してジャンケンをするので、いつの間にか打ち解けることができるこのゲーム。初対面同士のレクとしてもおすすめできます。 ぜひ進化ジャンケンで、仲を深めましょう!

6.タコとタイ

手をつないだ様子

出典:nito100 / ゲッティイメージズ

このゲームは、相手との触れ合いがあるので、ペアを組んだ人と仲が深まること間違いなしのゲームです! 【ルール】
  1. 司会の1人以外は2人組を作り、向かい合って立ちます。
  2. 左手同士を握手するようにつなぎます。
  3. 右手でジャンケンをし、勝った人が「タイ」、負けた人が「タコ」となります。
  4. 司会の人が「タイ」と言ったら、タイの人は手をつないでいる相手の手の甲を軽く叩きます。「タコ」の人は。自分の左手が叩かれないように右手でカバーします。
  5. 反対に、司会の人が「タコ」と言ったら、タコの人は手をつないでいる相手の手の甲を軽く叩こうとし、タイの人はそれを阻止します。
慣れてきたら、「タ、タ、タ、タコヤキ!」などと言ったフェイントを加えると、間違えてしまう人もおり、一層盛り上がります!(「タイ」と「タコ」以外のワードでは、相手の手を叩くことはできません) ゲーム中は、ずっと手をつないでいるので、相手との距離がぐっと縮まります。ぜひ、お試しください!

7.落ちた落ちたゲーム

簡単なリズムに合わせて遊ぶこのゲーム。ちょっとした隙間の時間にできるのでおすすめです。 【ルール】
  1. リーダーを1人決めます。
  2. リーダーは歌に合わせて、両手で手を叩きます。
  3. リーダーは「おーちたおちた」と言い、その他の人は「なーにがおちた?」と言います。
  4. リーダーが落ちたものの名称を言い、それに合わせて他の人はジェスチャーをします。以下これの繰り返しです。
例えば、落ちたものが「雷」の場合は、おへそを手で抑えるジェスチャーを。「げんこつ」の場合は、頭を守るジェスチャーをします。上手くできなかった人の負けです。幼稚園で大人気の「落ちた落ちたゲーム」。子どもと一緒に本気でやれば大人も楽しめますよ!

8.キャッチゲーム

「キャッチゲーム」も、手軽にできるゲームです。2人組になってやるので、初対面同士でもすぐ打ち解けられます。 【ルール】
  1. リーダーを1人決め、その他の人は2人組を作ります。
  2. 2人組になった人はそれぞれ、右手で輪っかをつくり、左手は人差し指を立てます。
  3. 相手の輪っかに、それぞれ人差し指を入れます。
  4. リーダーによる「キャッチ!」の掛け声とともに、2人組になった人は輪っかを閉じます。それと同時に人差し指を上にあげ、掴まれないようにします。
人差し指が掴まれてしまった人の負けです。このゲームは勝ち負けがはっきり付くので、非常に盛り上がります。ただし、指をつかむ力が強すぎると危ないので、加減には気をつけましょう。

9.震源地はどこだ?ゲーム

幅広い年代が楽しめるこのゲーム。ゲーム中は人の動きをじっと見つめるので、自然と距離が縮まります! 【ルール】
  1. 鬼を1人決め、その他の人は鬼に聞こえないように相談して「震源地役」を1人決めます。
  2. 鬼は真ん中に立ち、他の人は輪になって鬼を囲みます。
  3. 震源地役の人は、しゃがんだり、ジャンプをしたり、いろんなポーズをして動きを変えていきます。このとき、鬼にばれないようにします。
  4. 周りの人は鬼にバレないように、震源地と同じ動きをマネします。
  5. 鬼が、震源地役の人を当てることが出来たら鬼の勝利。当てられなかったら、鬼以外の勝利です。
鬼の周りを囲む人たちは、鬼の目を避けるためにチームワークが大切です。

10.木とリスゲーム

このゲームは、3人組の組み合わせを変えながら行うので、さまざまな人との交流を深められるのが魅力。移動を伴うため、なるべく広いスペースで行うのがおすすめ! 【ルール】
  1. 鬼役の1人以外は、3人組を作ります。両端の2人は木の役、真ん中の人はリスの役になります。
  2. 木の役の人は向かい合って、両手をつなぎます。リス役の人は、その中に入ります。
  3. 鬼役の人は、以下の3つのフレーズを皆に聞こえるように叫びます。
  4. 「狼が来たぞー!」 「木こりが来たぞー!」 「嵐が来たぞー!」
  5. 狼が来た場合は、「リス」だけが逃げて、他の「木」と「木」の間に入って座ります。 木こりが来た場合は、「木」は逃げて、新たな「木」とペアを組み、「リス」を覆います。(このとき、移動前と同じ「リス」を覆ってはいけません) 嵐が来た場合は、「リス」も「木」も全員動きます。そして、新たに3人組を作ります。このとき、リス役の人が木の役になっても、木の役の人がリスの役になっても構いません。
  6. 鬼役の人は、③のフレーズを叫んだ後、どこかの3人組に入ろうとします。例えば、「狼が来たぞー!」と叫んだ場合、「リス」となってどこかの木の下に入ります。そうすると、「リス」の1人があふれます。あふれた人は、次の鬼役になります。
コロコロ組み合わせが変わるので、色々な人と話せますよ。

キャンプファイヤーで一生の思い出に!

キャンプファイヤーのやり方からおすすめスポット、ゲームをお伝えしてきました。まずは薪の組み方や点火方法をおさえキャンプファイヤーをスムーズに進められるようにするのがおすすめ!是非キャンプファイヤーで家族や仲間と仲を深めてください!


あわせて読みたい記事