キャンプ・アウトドア情報メディア | hinata〜もっとそとが好きになる〜
ウォーキングシューズ

出典:PIXTA

メンズ用ウォーキングシューズの最強おすすめ12選!コスパ重視のモデルを紹介

※本記事には一部プロモーションが含まれます

健康のために手軽に始められる運動といえば、ウォーキングを思い浮かべる人も多いでしょう。快適にウォーキングをするには、専用のシューズを履くのがおすすめです。本記事では、メンズ用ウォーキングシューズのおすすめ12選や選び方を紹介します。

ウォーキングシューズとは?普通のスニーカーとここが違う

ウォーキングシューズ

出典:PIXTA

ウォーキングシューズは、普通のスニーカーと比べてクッション性が高いのが特徴。足に負担がかからないよう地面からの衝撃を吸収するためにソールに厚みを出していたり、ほどよい重さを出すことで安定性を担保したりといった、歩き疲れない工夫がたくさん施されています。

メンズ用ウォーキングシューズの選び方

さまざまなブランドやメーカーから販売されているので、どれを選べば良いのかわからず困っている人もいるのではないでしょうか。自分に合ったウォーキングシューズを見つけるために、見るべきポイントを3つを紹介します。

ウォーキングシューズの選び方

  1. つま先に10mm程度の余裕があるサイズを選ぶ

  2. かかとが安定するものを選ぶ

  3. 歩きやすい剛性の高いものを選ぶ

つま先に10mm程度の余裕があるサイズを選ぶ

ウォーキングシューズを選ぶ際は、つま先に10mm程度のゆとりがあるかどうかをチェックしましょう。歩行中はシューズ内で足が5〜6mm程度動くため、余裕を残しておく必要があります。厚手の靴下を履きたい場合は15mm程度のゆとりがあると歩きやすいでしょう。 またサイズだけでなく、ワイズ(足幅=親指のつけ根のでっぱりから小指のつけ根のでっぱりまでの長さ)も確認するのが大切。ワイズは靴のサイズ、メンズ用、レディース用によって異なります。間違ったワイズのものを選んでしまうと靴擦れや歩きにくさを感じる原因になるので、購入する前に自分の足幅に合うかどうか確認しましょう。

かかとが安定するものを選ぶ

ウォーキングシューズ

出典:PIXTA

かかとの内外側への傾きを支える半円状のパーツのことをカウンターと呼びます。長時間歩いても疲れないウォーキングシューズを求めるなら、カウンターの硬さも確認ポイント。 カウンターにはかかとを支える役割はもちろん、歩行時の安定性を高める役割があるため、やわらかいとその実力を発揮できません。適度な硬さがあるモデルを選ぶことが大切です。

歩きやすい剛性の高いものを選ぶ

長時間ウォーキングをする場合は、靴の中心部分の剛性が高いモデルを選ぶことがおすすめです。この中心がやわらかく不安定だと、踏み込みに余計な力を使ったり足に負担がかかったりします。快適に長時間歩行したいなら、試し履きをしてねじれないかどうか確認するのが良いでしょう。

メンズ用ウォーキングシューズの人気おすすめ12選

幅広い設計のモデルから普段使いもできるスタイリッシュなものまで、人気メンズ用ウォーキングシューズを紹介します。

普段は余裕がある27.0ですが
26.5 4Eで圧迫感もなく正解でした!
V6は履き心地最高です!

私の足サイズが「25.0 F」なので、丁度大きさも履き心地も良く毎日使わせて頂いています。日々の外出使いでも、ウォーキングでもどちらも快適です。

思った通りの履きやすさで満足しています。
サイズ通常より0.5mm大きめを注文しました。丁度よい感じです。

毎日の自己のウォーキング用に購入しました。サイズは少し小さめというレビューを見て、いつも購入していた他のメーカー(25.0センチ)のワンサイズ上の25.5センチを買いました。それでも少しきつめでしたが、歩いた時のはきごごちは良かったです。靴底のクッション性も問題ありません。
難を言えば、靴紐が5千円以下の靴より、貧弱で短かいので、もう少し太く、ちょい長ければ良かったです。

5Eとかになると近くの靴屋では取り扱いが少ないので選べる靴が限られてしまい、いつも探すのに苦労していました。ネットだとサイズ展開も豊富だし本当に助かっています。ちょっとキツイかも…というギリギリ入るワイズを買うしかなかったのが、これはゆったり履けるし凄く履きやすいと子供が感激してました。作りもしっかりしていて、しかも軽い!手放せなくなりそうです。

普段は24.0の4Eを履いています。
足長24.0のギリシャ型、足幅10.5、足囲24.5です。
甲高幅広で、右足のみ外反母趾ありです。
こちらでは今回、グリーンの24.0を購入しました。
最初は固いかなと思いましたが、何日か履くうちに馴染んで来ました。
紐で調整できるのがいいです。
足先が広いので、いつものサイズで大丈夫でした。
とても楽で長時間歩けます。
多少の雨にも問題なく、これからの季節に重宝しそうです。

疲れにくいウォーキングシューズでたくさん歩こう!

メンズ用ウォーキングシューズの特徴やおすすめモデルを紹介しました。ウォーキングシューズには、安定感のある歩行をサポートする役割や地面からの衝撃を吸収する役割があります。疲れにくいシューズを選んで、ウォーキングを楽しみましょう。

今回紹介したアイテム

商品画像New Balance(ニューバランス) Walking Fresh Foam 880 v6ニューバランス MW1880DUNLOP REFINED(ダンロップリファインド) M286WPダンロップリファインド M2005WPMOONSTAR(ムーンスター) SPLT M196MIZUNO(ミズノ) ME-05 GTXASICS WALKING(アシックスウォーキング) ゲルライドウォークアシックスウォーキング ハダシウォーカー Reebok(リーボック) レインウォーカーダッシュ DMX XW 4EYONEX(ヨネックス) M01YSPALDING(スポルディング) 防水スニーカー JIN 3490URBAN TRADITION(アーバントラディション) 0701WP
商品名New Balance(ニューバランス) Walking Fresh Foam 880 v6ニューバランス MW1880DUNLOP REFINED(ダンロップリファインド) M286WPダンロップリファインド M2005WPMOONSTAR(ムーンスター) SPLT M196MIZUNO(ミズノ) ME-05 GTXASICS WALKING(アシックスウォーキング) ゲルライドウォークアシックスウォーキング ハダシウォーカー Reebok(リーボック) レインウォーカーダッシュ DMX XW 4EYONEX(ヨネックス) M01YSPALDING(スポルディング) 防水スニーカー JIN 3490URBAN TRADITION(アーバントラディション) 0701WP
商品リンク


あわせて読みたい記事