ウイングタープの張り方&アレンジ!1人で張るコツやおすすめ商品も
1人でも張れるウイングタープは、少人数でのキャンプで活躍するアイテムです。本記事では、ウイングタープのおすすめモデル10選を紹介します。ウイングタープの魅力や基本の張り方、アレンジ方法もあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
 ウイングタープとは?
  ウイングタープとは、ひし型の小型タープのこと。基本的には通常のタープよりも使用するポールが少なく、軽量かつコンパクトなため、ソロやデュオなど少人数でのキャンプに適したアイテムといえます。ブランドによっては、5角形に近い形のタープもウイングタープとして扱っており、多様な種類がある点も魅力のひとつです。
また、初心者でも扱いやすいだけでなく、アレンジの幅が広い点もうれしいポイント。日差しや雨を避けたり、プライベート空間を確保する際にあると便利なアイテムです。
  ウイングタープの魅力
 ウイングタープの名前は知っていても、どのようなアイテムなのかわからないという人もいるはず。ここでは、ウイングタープの魅力を紹介します。ウイングタープの購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
  軽量コンパクト設計で持ち運びに便利
  何かと荷物が増えてしまうキャンプでは、なるべく荷物は最小限に抑えたいもの。そんなとき、軽量かつコンパクトなウイングタープが活躍します。
ウイングタープは、スクエアタープと比べて軽量なうえ面積が小さく、コンパクトにまとめられるのが特徴。また、軽量なモデルなら、徒歩や公共交通機関でキャンプへ行く際も持ち運びがしやすく便利です。
  1人でも設営可能
  設営が簡単におこなえるのも、ウイングタープの魅力のひとつです。ウイングタープは前後に高低差がある設計なので、後方のポールが短いのが特徴。
そのため、ソロキャンプの場合やアウトドア初心者でもスムーズに設営できます。また、必要なポールの数が少なく、短時間で設営できるのもメリットと言えるでしょう。
  アレンジ張りが楽しめる
  ウイングタープは通常の張り方に加え、アレンジも自由自在。メインポールの片側を短くしたり、「小川張り」と呼ばれる張り方をしたりと、自由なアレンジが楽しめます。
小川張りは、テントの後方からテントの上部にかけてタープを張る方法で、広いリビングスペースを確保できるのが魅力。タープとテントを併用することで、より快適にアウトドアが楽しめるでしょう。
  ウイングタープの欠点
  ウイングタープは高さが出にくいため、リビングスペースが狭くなりがち。そのため、大人数でのキャンプなどには向いていません。また、テーブルやチェアなど、大型のキャンプ用品が置けない場合もあるので注意が必要です。
その反面、プライベート感を重視したい人であれば、ウイングタープは積極的に活用したいアイテムと言えます。特にソロやデュオなど少人数のキャンプであれば、プライベート空間でキャンプが楽しめるでしょう。
   ウィングタープの基本の張り方
  ウイングタープの設営は、ほかのタープと比べると簡単。まずは、ウイングタープの基本的な張り方をチェックしましょう。ウイングタープを張る際は、以下の手順を参考にしてみてください。
- タープを広げ、向きと位置を決める
 
- ポールとガイロープをセットする
 
- ペグを打ち込み、ポールを立ち上げる 
 
- 四隅のガイロープを張り、ペグダウンする
 
  ウィングタープの張り方アレンジ【小川張り】
  小川張りとは、テントを覆うようにタープを設営する張り方のこと。限られたスペースであってもテントとタープの両方を貼れるのがメリットです。小川張りをする際は、以下の手順を参考にしてみてください。
- 設営したい場所にタープを広げる
 
- タープの片方にセッティングテープを接続する
 
- タープのもう片方は通常通りポールに差し、ポールを立てる
 
- セッティングテープにポールを差し、ポールを立てる
 
- 通常のタープ設営と同様、ガイロープを張りペグダウンする
 
- セッティングテープの下にテントを設営する
 
   ウイングタープのおすすめ10選
 ここからは、ソロキャンプやデュオキャンプで活躍するウイングタープのおすすめ10選を紹介します。お気に入りのモデルを見つけてみてください。
            ウィングタープでソロキャンプを充実させよう!
 本記事では、ソロ・デュオキャンプで活躍するウイングタープを紹介しました。ウイングタープは設営が簡単な上、コンパクトで持ち運びも楽におこなえます。お気に入りのウイングタープを見つけて、ソロキャンプを充実させましょう。