初心者必見!燻製に必須のスモークチップをわかりやすく解説

出典:PIXTA
【自宅で簡単】フライパンを使った燻製料理の作り方!部屋に匂いを残さない方法も解説
2024.01.24キャンプ用品
お酒のおつまみとしてよく食べられる燻製料理。フライパンを使えば自宅でも簡単につくれますが、「匂いが気になる」という人も少なくありません。今回はフライパンでつくる燻製料理に必要な道具や作り方を紹介しつつ、匂いが部屋に残らないのか徹底解説していきます。
制作者

堺彬
キャンプ歴1年のフリーランスライター。好きなキャンプスタイルはファミリーキャンプやグランピングですが、最近はソロキャンプにてキャンプ飯を食べながらお酒を飲むのにハマっています。お気に入りのブランドは『Snow Peak(スノーピーク)』で、チタンシングルマグにて朝のコーヒを飲むのが至福の時。ライター歴は6年で普段は家の中にこもって作業しているため、休みの時は外に出て自然を楽しむ生活を過ごしています。
もっと見る
もくじ
フライパンでつくる燻製料理に必要な道具一覧

出典:PIXTA
フライパンを使った燻製料理は、自宅でも簡単につくることが可能です。ここでは、フライパンでつくる燻製料理に必要な道具一式を紹介していきます。すべての道具を揃えれば明日からでも燻製料理がつくれるので、参考にして準備を進めてみてください。
フライパン

出典:PIXTA
フライパンを選ぶ際には、サイズが大きめのフライパンを選びましょう。チップや金網、食材などを重ねて入れるので、広がりがある円錐型で厚みのあるフライパンを選ぶのがおすすめです。IHに対応しているフライパンでも、燻製料理は問題なく作れます。
普段使っているフライパンを使用したくない場合は、小型のフライパンとしてスキレットを選ぶのも良いでしょう。スキレットは鉄フライパンに比べてサイズが小さめなので、1人分の燻製料理を作りたいときにおすすめです。
以下では、燻製におすすめのフライパンとスキレットを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ふた

出典:PIXTA
燻製料理をつくる際に出る煙が外に出ないよう、ピッタリとはまるふたを準備しておきましょう。フライパンを新しく購入するのであれば、ふたがセットになっているかチェックをしておくことが大切です。
もしピッタリのふたがなくても、アルミホイルで隙間を閉じれば対応できます。食材の状況を逐一チェックしたいなら、ガラス製のふたがおすすめです。
スモークチップ

出典:PIXTA
燻製料理をつくる際に欠かせないのが、スモークチップです。木の種類によって香りが異なるので、自分好みのスモークチップを探してみましょう。おすすめのスモークチップを紹介すると、以下の通りです。
ヒッコリー | 欧米でも人気の、色つきが良いスモークチップ。酸味と渋みが特徴的でさまざまな食材にも合うので、王道の燻製料理を堪能できます。 |
---|---|
サクラ | 日本でも人気が高いスモークチップ。「ヤマザクラ」が素材となっており香りが強くクセも強いので、豚肉や羊肉などにおすすめです。 |
クルミ | チーズとの相性が良いスモークチップ。クセのない香りが特徴的なので、燻製の独特な香りが苦手な人にピッタリです。 |
ウイスキーオーク | ウイスキーの香りが特徴的なスモークチップ。鶏肉や白身魚など、淡白な食材に合わせるのがおすすめです。 |
なら | 香りが優しい、燻製初心者におすすめのスモークチップ。チーズや魚介系と相性がよく、燻製をすればきれいに仕上がります。 |
リンゴ | 甘くてフルーティーな香りが特徴的なスモークチップ。鶏肉や鯛といった淡白な食材と相性がよく、上品な味を堪能できます。 |
他にも「ブレンド」といった、いろいろなスモークチップを混ぜたものもあります。つくるのに慣れてきたら、自分オリジナルのブレンドを使った燻製料理に挑戦してみても良いでしょう。以下では、おすすめのスモークチップをまとめているので参考にしてみてください。
金網
燻製用の食材を置くためにも、金網は必要不可欠です。フライパンの底面にはスモークチップを置き、上部に金網を固定していきます。
底面と同じサイズだと固定ができないため、底面よりは大きめなものを選ぶことが大切です。サイズとしては、フライパンの直径より2〜3cmほど小さいものを選べば問題ありません。以下では、燻製におすすめの金網をご紹介していきます。
アルミホイル

出典:PIXTA
アルミホイルをチップの下に敷けば、焦げつき防止の役割を果たします。燻製用の食材が小さい場合は、お皿代わりとして使用することも可能です。他にも、燻製料理を作る際に煙が外に出る場合であれば、アルミホイルで隙間を埋めていくことで煙が外に出るのを防げます。
フライパンとふたを使った燻製料理の作り方3ステップ

出典:PIXTA
燻製料理をつくる際の基本ステップは、「味付け」「乾燥」「スモーク」です。ここでは、フライパンとふたを使った燻製料理の作り方を3ステップに分けて解説していきます。
味付け

出典:PIXTA
最初に、食材への味付けを行っていきます。味付けには殺菌や保存効果もあるので、忘れずに行いましょう。
初めて燻製料理をつくるのであれば、塩やこしょうをかけるだけで十分です。慣れてきたら、ハーブやスパイスなどで味付けをする方法も試してみましょう。
乾燥

出典:PIXTA
味付けが完了したら、食材を乾燥させましょう。食材の表面に水分が残っていると、煙と水分が反応してしまい酸味や苦みがでる原因となってしまいます。燻製をする前に、風通しの良い場所で水分を飛ばし乾燥させることが大切です。
スモーク

出典:PIXTA
最後にスモークと言って、食材を燻す工程へと移っていきましょう。燻製方法には、以下の3種類があります。
熱燻 | 80〜120℃くらいの高温で、食材を一気に燻す方法 |
---|---|
温燻 | 30〜80℃くらいの温度で、数時間燻す方法 |
冷燻 | 15〜30℃くらいの温度で、長時間燻す方法 |
フライパンで燻製料理をつくる場合は、「熱燻」でつくるのが一般的です。専用の燻製器を使えば他の方法でも燻製料理をつくれますが、フライパンには不向きのため使用には注意しましょう。
自宅で簡単!フライパンを使ったおすすめ燻製料理レシピ

出典:PIXTA
必要な道具一式がそろっているのであれば、自宅でも簡単に燻製料理をつくることが可能です。ここでは、自宅でもつくれるフライパンを使ったおすすめの燻製料理レシピを紹介していきます。
【初心者向け】チーズとナッツのおつまみ燻製

出典:PIXTA
チーズとナッツがあれば初心者でも簡単につくれる、おつまみにも最適な燻製料理になります。作り方をまとめると、以下の通りです。
必要な食材 | ・チーズ(適量) ・ナッツ(適量) |
---|---|
作り方① | フライパンにアルミホイルを敷き、お好みのスモークチップを置いていきます。チップの量は6g程度で問題ありません。 |
作り方② | チップの上に金網をセットして、チーズやナッツを置いていきます。アルミホイルで簡単なお皿を作っておけば、食材が金網の隙間から落ちることはありません。 |
作り方③ | ふたをしてスモークをしていきます。スモークチップから煙が出るまでは強火。煙が出てきた後に、弱火で10分間ほど燻していけば完成です。 |
完成後にそのまま食べてもおいしいですが、1時間ほどしてから食べるとより香りが引き立ちます。作業時間はわずか10分なので、初めての燻製料理にぜひお試しください。
【短時間で作成可能】燻製ベーコンステーキ

出典:PIXTA
燻製ベーコンステーキは、家族や友人に振る舞えば必ず喜ばれるであろう料理になります。作り方をまとめると、以下の通りです。
必要な食材 | ・豚肉の肩ロース(300g前後) ・砂糖(大さじ1) ・ソミュール液(水100cc,塩10g,砂糖5g,ニンニク・黒コショウ・タカノツメ適量) |
---|---|
作り方① | 砂糖を豚肉肩ロース全体にまぶしていきます。水分をしっかりと出すため、キッチンペーパーで包んでから冷蔵庫に1時間ほど入れましょう。 |
作り方② | ソミュール液に必要な材料を鍋に入れて、ひと煮立ちしていきます。塩と砂糖が溶け出したら、鍋ごと氷で冷やしていきましょう。 |
作り方③ | ジップロックに豚肉とソミュール液を入れ、3時間ほど漬け込んでいきましょう。漬け込んだ後は、水に漬け込んで肉の表面と内部の塩分を洗っていきます。10分おきに水を交換し、30分ほどかけて洗いましょう。 |
作り方④ | 十分に洗えたら、表面の水分をキッチンペーパーで拭き取りましょう。拭き終わったらジップロックに入れて、8時間ほど冷蔵庫の中で乾燥をさせます。 |
作り方⑤ | 十分乾燥ができたら、燻製をしていきます。スモークチップの量は12g程度にしておき、チップに火がつくまでは強火で燻していきましょう。火がついたら弱火にして、20分ほど燻製をしていきます。 |
作り方⑥ | 燻製されたベーコンを、200℃に設定したオーブンで焼いていきましょう。20分ほど焼けば完成です。 |
作業工程が多いものの、ただ焼いただけのベーコンとは違った風味豊かな味わいを堪能できます。燻製料理に慣れてきたら、ぜひ試していただきたい一品です。
【アレンジ料理の幅が広い】燻製卵

出典:PIXTA
燻製卵はアレンジ料理の幅が広く、さまざまな燻製料理をつくれます。燻製卵に味をつけるのは、基本的にめんつゆです。以下では、市販のめんつゆを使った燻製卵の作り方を紹介します。
必要な食材 | ・市販のめんつゆ(適量) ・卵(数個) |
---|---|
作り方① | たっぷりのお湯を使って、卵を7分ほど茹でます。お湯から卵を取り出したら、殻を剥いていきましょう。 |
作り方② | きっちり締めれるフリーザーバッグなどの袋にめんつゆと卵を入れます。できる限り空気を抜いて、冷蔵庫で2時間ほど卵を寝かせましょう。 |
作り方③ | フライパンに卵を置き、燻していきます。スモークチップは6g程度入れ、チップに火がつくまでは強火で燻していきましょう。火がついたら、15分ほど弱火で燻製すれば完成です。 |
スモークチップだけでなく、メーカーや使用している材料次第でも味や風味が異なります。冷蔵庫で2時間ではく一晩寝かせれば、より味や色が濃くなるのでおすすめです。以下の記事では、燻製卵でつくれるアレンジレシピを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自宅で燻製料理をつくる場合に匂いは残る?苦情はこない?

出典:PIXTA
自宅で燻製料理をつくる場合、「匂いが部屋の中に残らないか」「近所から苦情がこないか」心配なところ。ここでは、自宅で燻製をした際に起こりがちなトラブルの解決策を紹介していきます。
匂いは2〜3日で消える
自宅で燻製料理をつくった場合、スモークチップから発生する煙の匂いが部屋に充満するものの、2〜3日で消えます。カレーや焼き肉を自宅でした時と同様、ずっと部屋に残り続けるわけではないのでご安心ください。フライパンには匂いが残る可能性もあるので、燻製用のフライパンを別で買うのがおすすめです。
自宅のベランダや庭で燻製をすると苦情になることも

出典:PIXTA
自宅のベランダや庭で燻製料理をつくる場合、ご近所から苦情がくることもあるので注意しましょう。外で燻製料理をつくる場合には、洗濯物を干す昼間は避けたりして煙対策をすることが大切です。以下の記事では、さまざまな種類の燻製器を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【2025年】燻製器おすすめ26選!野外料理研究家のイチ押しと簡単な自作方法も
キャンプで燻製を成功させるためには、燻製器選びと燻製のコツを押さえましょう。今回は、野外料理研究家のベアーズ島田キャンプさん監修のもと、プロ目線での失敗しない燻製器の選び方を徹底解説します。気になるアイテムやおすすめの食材もピックアップ!
自宅で簡単につくれる燻製料理を美味しく食べよう!

出典:PIXTA
フライパンを使えば、自宅でも簡単に燻製料理をつくることが可能です。必要な道具がそろっているのであれば、明日からでも燻製料理を堪能できます。
部屋の中で燻製料理をつくったとしても部屋に残る匂いは2〜3日で消えるので、ぜひさまざまな燻製料理に挑戦してみましょう。
今回紹介したアイテム
商品画像 | |||||
---|---|---|---|---|---|
商品名 | ビタクラフト スーパー 鉄 フライパン | イシガキ産業 スキレット フライパン | SOTO スモークチップ | CAPTAIN STAG BBQ ダッチオーブン 燻製アミ | CAPTAIN STAG スキレット ロストル |
商品リンク | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る |