吊るされたガソリンランタンの画像

出典:PIXTA

100年を超えても変わらない「フュアーハンドランタン」の魅力

キャンプで一晩過ごすのに必要なアウトドアアイテムの1つがランタン。普段の生活ではあまり意識しない灯りの大切さに気付かされます。そのランタンの中でも、品質の良さなどから長い間親しまれ続けているのが、ドイツのメーカー「Feuerhand(フュアーハンド)社」製のランタンです。

品質に定評あり「フュアーハンドランタン」

フュアーハンドランタンは、ガソリンを使ったランタンで、なんと1902年(明治35年)に誕生した製品。基本的なデザインは変わらず、コンパクトで収納に便利、そして何よりも丈夫で長持ちすることから、アウトドアだけではなく、冒険や軍用目的などの過酷な条件下でも利用されています。 ▼ランタン全般の人気商品を知りたい方はこちらの記事をチェック!

フュアーハンドランタンの魅力

「フュアーハンド」は1893年(明治26年)、ハーマン・ニャーによってドイツで誕生した灯油ランタンに関するオリジナルブランドの名称。黄色いタグがトレードマークとなっています。その中でも「ベイビースペシャル276」と名付けられたモデルは、1932年(昭和7年)から長らくの間製造され続けてきました。 ところが2014年(平成26年)、経営難などにより破産手続きを行った後、同じく灯油ランタンなどを手掛けるドイツの名門メーカー「ペトロマックス」の傘下に入り、「ETERNITYモデル」として現在も生産中です。昔から大きく変わらないデザインなので、愛好家も数多く存在します。

これで夜のテーブルはきっとステキなことでしょう。眺めながらニヤついてしまいます。(中略)あー早く火をつけたい!ガマンだ!しかしこのランタンかわいいなあ。。。

実際に、夜のキャンプで活躍するのはもちろん、レトロでコンパクトなデザインは、持っているだけでも満足させてくれそうです。

フュアーハンドランタンのここがポイント

ここでは、フュアーハンドランタンの商品に関する説明をしつつ、ランタンの種類やフュアーハンドランタンを使用する際に便利なアイテムなどについて解説していきます。

ランタンにはどんな種類がある?

ランタンは、灯りに使うエネルギーの種類によって、ガソリン、ガス、電気(電池を使ったLED等)の3つに大きく分かれます。このうち、「フュアーハンドランタン」はガソリンランタンです。ガソリンタイプは、最も明るく長時間安定した灯りを供給できるのが大きな特徴。 燃料の追加などもあまり必要がないため、低コストで使えます。冬の寒い夜に長時間使うのであれば、ガソリンランタンが最もおすすめです。ただし、「他のものと比べてランタンの値段が比較的高め」「ポンピングという手作業が必要でやや手間がかかる」といった点は、デメリットといえるでしょう。 また、一酸化炭素中毒の危険があるため、室内では絶対に使用しないよう、十分な注意が必要です。

フュアーハンドランタンを使ってレトロな雰囲気でアウトドアを楽しもう

今回は、「フュアーハンドランタン」について紹介しました。100年以上親しまれている商品だけあって、デザインからもレトロな雰囲気を感じます。アウトドアキャンプの環境で、ガソリンを使った灯りからは、より温もりを感じることでしょう。カラーのバリエーションも豊富なため、自分の好みに合った色のものを探してみてください。

今回紹介したアイテム

商品画像フュアーハンドランタン「ベイビースペシャル276」ケースも要チェック!「8号帆布ランタンケースSサイズ」
商品名フュアーハンドランタン「ベイビースペシャル276」ケースも要チェック!「8号帆布ランタンケースSサイズ」
商品リンク


あわせて読みたい記事