- スカートが付いているか
- ベンチレーションが付いているか
- 燃えにくい素材で作られているか
もくじ
冬でも快適に過ごせるテントはどうやって選ぶ?
冬でも快適に過ごせるテントをお探しの方は以下をチェックしてみましょう!
チェックポイント① スカートは付いている?
長いテントの裾(スカート)があるかは、冬のテントを選ぶうえで必ずチェックするべきポイントです!スカートが付いていれば、外気がテントの中に入ってこないため、冷気が入ってきて凍えるということなく過ごせます。スカート付きのテントは夏に使うと少し暑く感じますが、虫の侵入を防げるため、季節問わずあると便利です!
チェックポイント② ベンチレーションは付いている?
テント内の空気循環に必要なのが「ベンチレーション」です!ストーブなどの暖房器具を使用する際は、一酸化炭素チェッカーを使用したうえで、しっかりと換気をしなくてはなりません。
大きなメッシュ窓を開けているとテント内がなかなか温まらないため、小窓であるベンチレーションを常に開放し、空気を循環させておく必要があります。また、ベンチレーションを開けておくことで、撤収時にわずらわしい結露の対策にもなりますよ!
チェックポイント③ 燃えにくい素材で作られている?

出典:den-belitsky / ゲッティイメージズ
気温が低い冬のキャンプは、焚き火で温まるのが醍醐味!燃えにくい素材であるコットン素材やT/C素材が採用されているテントであれば、火の粉がついてもすぐに燃え広がる心配がなく、焚き火を思う存分楽しめます。
▼こちらの記事もおすすめ
テントスカートとは!?
テントスカートとは洋服のスカートのように、テントの下部についているスカート状のシートのことです。テント本体と地面の隙間を無くすことによって冷気の侵入を防げます。なので冬場のキャンプで使えばテントが冷えにくくなり快適に過ごせるのが魅力です。ここではそんなテントスカートのメリットとデメリットを紹介します!
テントスカートのメリット
テントスカートの大きなメリットとしては冷気を防げること。特に冷気は下部から侵入しやすいので、地面とテントの間にスカートを張るだけで冷気の収入を防げます。また下部までシートで覆うので雨が侵入しにくく、雨天時でも快適に過ごせるようになるのも魅力です!
テントスカートのデメリット
テントスカートのデメリットは、風を通しにくく蒸れやすいところです。また地面と接するのでシートが汚れやすく乾きにくいのでメンテナンスに時間がかかってしまいます。なのでスカート付きのテントを買う際はこのデメリットも考えておきましょう!
テントスカートの止め方
テントスカートを止める際はヘアゴムをペグダウンする場所に取り付けると止めやすくなります。
【スカートの固定方法】
- スカートを止める輪っかにヘアゴムを取り付ける
- ヘアゴムの輪っかの中にペグを打ち込む
- 張り具合を確認する
スカート&ベンチレーション付きのツールームテント!

出典:Amazon
上下にベンチレーションを備え、換気をしっかりと行えます。4本のポールをスリーブに通すだけで設営できるため、キャンプ初心者も安心。ひさしがあり、雨の侵入や強い日差しを防げます。
【hinataのおすすめポイント】
- ひさしが付いているので入り口でも雨を除けられる
- メッシュ壁にできるので通気性が良い
【基本情報】
- 使用サイズ:660×330×200cm
- 収納サイズ:72×31×31cm
- 重さ:16kg
- 収容人数:5人

出典:Amazon
ポールをしっかりと固定できるアシストクリップが採用されており、1人でも設営が簡単。ファスナーで開閉できる電源コードの引き込み口があるため、電源サイトであればホットカーペットなどをテント内で使用できます。
【hinataのおすすめポイント】
- 簡単に設営できるので初心者でも扱いやすい
- 電源引き込み口があるのでテントの中で電気を使いやすい
【基本情報】
- 使用サイズ:320×230×170cm
- 収納サイズ:30×74cm
- 重さ:16kg
- 収容人数:4~5人

出典:Amazon
小さい子どもがいる3人家族でのキャンプにおすすめのサイズ感。ベンチレーションが備わっており、さらにはテント内部から換気の調整が可能な設計になっています。
【hinataのおすすめポイント】
- キャノピーが付いているのでスペースを広く使える
- ベンチレーションが付いているので換気しやすい
【基本情報】
- 使用サイズ:445×180×287cm
- 収納サイズ:70×28×28cm
- 重さ:13kg
- 収容人数:3人
さん!さん!キャンペーン
本日開催中!
Yahoo! で見る
出典:Amazon
ポールは挿入するスリーブに合わせて色分けされており、どこにどのポールを通せば良いのか見て分かるようになっています。また、ロープは必要最小限に抑えられており、キャンプ初心者でもスムーズに設営ができます。
【hinataのおすすめポイント】
- 大型のメッシュパネルがあるので通気性が良い
- スリーブが色分けされていてるので初心者でも組み立てやすい
【基本情報】
- 使用サイズ:380(315)×600×210(175)cm
- 収納サイズ:83×30×34(h)cm
- 重さ:15.5kg
- 収容人数:4人

出典:Amazon
三面の大きなメッシュ窓が特徴的なツールームテントです。虫の侵入を防ぐ1mmメッシュを全面に装備しているため、冬だけでなく、夏のキャンプでも大活躍します。
【hinataのおすすめポイント】
- 弾力性のあるポールを採用しているので風で倒れにくい
- リビングスペースを前面メッシュにできる
【基本情報】
- 使用サイズ:280×620×190cm
- 収納サイズ:70×20×20cm
- 重さ:16kg
- 収容人数:5人
すべてのポイントを網羅!冬におすすめツールームテント

出典:Amazon
設営が簡単で、ベンチレーションも備わった初心者におすすめのツールームテントです。電源コードの引き込み口があり、電源サイトで暖房器具も使用できます。燃え広がりにくい素材で作られているため、焚き火を存分に楽しめます。
【hinataのおすすめポイント】
- 難燃素材でできているので燃え広がりにくい
- 車と連結できる
【基本情報】
- 使用サイズ:300×520×205cm
- 収納サイズ:63×23×54cm
- 重さ:17.4kg
- 収容人数:6人

出典:Amazon
T/C素材がフライシートだけでなく、インナーテントにも採用されています。テントに火の粉がついても燃えにくいため、安心して焚き火を楽しめます!
【hinataのおすすめポイント】
- T/C素材を採用しているので燃え広がりにくい
- フロントとサイドのシートをタープとして使える
【基本情報】
- 使用サイズ:645×295×210(h)cm
- 収納サイズ: [フライシート]75×34cm [インナーテント、フロア、ポール、ペグ] 75×34cm
- 重さ:42kg
- 収容人数:4+2人 (2つのインナーキャビン使用時)
さん!さん!キャンペーン
本日開催中!
Yahoo! で見る
出典:Amazon
屋根部分はポリエステルでしっかりと雨を弾き、サイドはT/C素材で万が一火の粉が付着しても燃えにくくなっています。、後方の上部にある三角窓はフルオープン可能なメッシュパネルになっており、換気も可能。
【hinataのおすすめポイント】
- インナーテントを購入すれば2ルームテントとして使える
- 大きなメッシュパネルが付いているので通気性が良い
【基本情報】
- 使用サイズ:460×350×210cm
- 収納サイズ:90×34×32cm
- 重さ:28.2kg

出典:楽天市場
オガワ ロッジシェルター用のインナーテントです。ファミリーキャンプには5人用、子どもが自立した後などで夫婦でのキャンプを楽しみたい時には2人用がおすすめ。
【hinataのおすすめポイント】
- T/C素材を採用しているので火の粉の強い
- 通気性が良くテント内が蒸れにくい
【基本情報】
- 使用サイズ:340×220×205cm
- 収納サイズ:70×45×23(h)cm
- 重さ:7.5kg
- 収容人数:5人
テントのスカートは自作できる!
スカートがないテントを使用する場合は、スカートを自作して取り付けましょう。作り方はとても簡単!シートを30cm~40cmぐらいの幅で帯状に切り、ガチャックやダブルクリップでテントに装着するだけです。文章からではイメージができないという方は、YouTubeをチェックしてみてください!
スカート自作に必要な道具
テントスカートは100円ショップで販売されている道具を使用して自作できます。
【必要な道具】
- ブルーシート(100円均一のものでも可)
- クリップ(100円均一のものでも可)
- ハトメパンチ
自作の手順
テントスカートの自作は以下の3ステップでできます!
- ビニールシートをテントの横幅に合わせて切る(縦幅は40cm程度)
- ハトメパンチを使ってビニールシートにペグを通せる穴を開ける
- クリップでテントとビニールシートを止める
オフシーズンも家族でキャンプを楽しもう!
冬キャンプ用のテントを選ぶうえで、スカートが付いているかはマストでチェックしたいポイントです!ストーブなどの暖房器具を使用する場合はベンチレーションがあるものを選んで、定期的に換気をするようにしてください。
焚き火を存分に楽しみたい方は、コットン素材やT/C素材といった燃えにくい素材で作られているテントがおすすめです。しっかりと寒さ対策を行って、オフシーズンもキャンプを楽しみましょう!
▼冬キャンプ用に用意すべきシュラフや、ストーブなどを知りたい方はこちら!

【2023年最新】冬用寝袋の選び方!冬キャンプで失敗しないシュラフのおすすめを紹介
シュラフ(寝袋)はキャンプ用品の中でも重要なアイテム。特に、夜にとても冷え込む冬キャンプでは、気温に合っていないシュラフを使うと寒くて寝ることさえできません。そこで今回は、冬キャンプにも使えるシュラフの選び方から、コスパの良いおすすめのシュラフまで紹介します。選ぶポイントをしっかり押さえて冬キャンプを快適に過ごしましょう。

ストーブは冬キャンプを快適に過ごすための必須の暖房アイテム。使用する燃料は石油、薪、ガス、電気と4種類です。ストーブは安全に配慮して使用しないと、一酸化炭素中毒になる危険性があります。今回は、各4種類のストーブそれぞれのメリットから選び方や使い方、ストーブを安全に使うための注意点まで幅広くお届けします。
今回紹介したアイテム
商品画像 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | コールマン テント トンネル2ルームハウス LDX | コールマン テント タフスクリーン2ルームハウス | オガワ テント ロッジドーム型 ティエラリンド | スノーピーク テント エントリー2ルーム エルフィールド | キャプテンスタッグ テント スクリーン ツールームドームテント | ロゴス テントチャレンジセットneos PANELスクリーンドゥーブル | ノルディスク レイサ6 レガシー | オガワ テント ロッジシェルター T/C | オガワ ロッジシェルター用 インナー |
商品リンク | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見るYahoo! で見る | Amazon で見る | 楽天市場 で見る |
ライター紹介

海の近くに住む山派女子です。