【今日のキャンプ用語辞典】今さら聞けない「携帯浄水器」とは?

【あると安心】携帯トイレおすすめ16選!女性でも使いやすいアイテムを紹介!
2023.08.21ノウハウ
登山などのアウトドアや、ドライブ中の交通渋滞でトイレに行けないときの救世主「携帯用トイレ」。レジャー以外にも、災害時の備えとしても注目されているアイテムです。携帯トイレにはいくつかの種類があり、形状によって使いやすい利用シーンが異なります。そこでこの記事では、はじめて携帯トイレを購入する方に向けておすすめのアイテムを紹介します。携帯トイレの使い方や、最適なアイテムの選び方も解説しますので、参考にしてみてください。
もくじ
【時には命を守る】携帯トイレが活躍するシーン
携帯トイレは、水分や臭いを漏らさない丈夫なビニール袋と、水分を固める錠剤やポリマーを使い、多くの商品は使用後に可燃ゴミとして捨てられます。日常的に利用する方は少ないかもしれませんが、いざというときのために、準備しておいて間違いないアイテムです。どのような時に利用されているか、具体的に紹介していきます。
登山

出典:PIXTA
登山では、携帯トイレが利用されるケースがあります。登山道にはトイレが少ないため、携帯用トイレを利用するのは特別なことではなく、「携帯トイレ専用のブース」が設置されている所もあるほど、携帯トイレはスタンダードなアイテムです。また、池や川などの水源を守り、環境保全などの観点からも、登山では携帯トイレが利用されています。
災害時

出典:PIXTA
携帯トイレは、災害時の備えとしても重要な役割があります。災害で水道が止まるとトイレは利用できなくなります。私たちの生理現象である排泄ができないのは、体調的にも精神的にも望ましくありません。また、ノロウイルスなどへの集団感染の原因になるなど、トイレが利用できないのは時には命に係わる大きな問題です。災害時の備えとして、携帯トイレは重要なアイテムといえます。
キャンプ

出典:PIXTA
携帯トイレは、キャンプなどのアウトドアでも活躍します。無料のキャンプ場にはトイレがないことも多く、トイレットペーパーが切れていたり、故障して水が流れないというケースもあります。また、女性キャンパーであれば、深夜にトイレに行くのに抵抗があることも。キャンプなどの屋外で活動するときは、必ずベストな状態で排泄できるとは限りません。そのような、アウトドアのもしものときに携帯トイレが役立ちます。
長距離の車移動

出典:PIXTA
長距離の車移動でも携帯トイレが利用されることがあります。年末年始や大型連休などで渋滞にはまると、なかなかトイレに行けないことも少なくありません。特に、小さな子どもはいつトイレに行きたいと言い出すか分からないものです。車から降りられない高速道路や、立ち寄れるコンビニなどがない時に携帯トイレがあれば、トイレを我慢してつらい思いをせずに済みます。
嘔吐物の処理

出典:PIXTA
本来の使い方ではありませんが、体調不要などの嘔吐時も携帯トイレが役立ちます。携帯トイレは水分が凝固するので後処理がしやすく、しっかり密閉して匂いを抑える効果もあります。自宅以外でも車酔いが心配なときも携帯トイレがあると安心です。
携帯トイレを選ぶときの【5つのポイント】
たくさんの携帯トイレの中からどれがいいか迷っている方に向けて、選び方のポイントを解説します。実際に使う場面で、「あれ、使いにくいな」とならないように、ポイントをしっかり押さえて最適なアイテムを選びましょう。
1.利用シーンに合った形状のアイテムを選ぶ
携帯トイレは、利用シーンに合った形状のアイテムを選びましょう。携帯トイレの形状は大きく分けて2種類。それぞれの種類がどのようなシーンで使いやすいかまとめました。
■ ビニール袋タイプ
携帯トイレの多くは、このビニール袋に排泄するタイプです。黒いビニール袋と、排泄物を凝固する吸水性ポリマーがセットで販売されています。あらゆるシーンで利用しやすく、災害時にトイレが利用できない時は、トイレにセットして利用できる便利なアイテムもあります。一方で、車内のような身動きがとりにくい場所では、利用しにくいのがデメリット。使いやすさを重視したいという方は、こちらのタイプがおすすめです。
■ 筒タイプ
車内などでも使いやすいのが、筒状のコンパクトなタイプ。使い方にはコツがいりますが、車内で座ったままでの利用も可能。排泄物の凝固剤などがあらかじめ入っているものが多いので、手早く使えるのもメリットです。ただし、コンパクトな分、排泄スペースが狭いのがデメリット。ビニールタイプのようにトイレに設置しての利用もできないので、災害時の使いやすさはやや低めです。
凝固時間が早いものを選ぶ
携帯トイレは、排泄物がスムーズに凝固されるアイテムを選びましょう。凝固するまでに時間がかかると、匂いが広がってしまうこともあるので注意が必要です。凝固時間は製品によって差がありますが、20秒~1分程度。購入の際は凝固時間もチェックしましょう。
中身が見えにくいものを選ぶ
携帯トイレは、中身が見えにくいものを選びましょう。排泄物が目に入るのは、利用者自身も、周りからもあまりいい気持ちはしないものです。黒いビニール袋のものや、袋を2重にできるセット内容のアイテムがおすすめです。
大・小利用できるかで選ぶ
携帯トイレには、小のみ対応と、小・大どちらも対応しているアイテムがあるので、購入前にチェックしましょう。災害時の備えとしてなら、大・小兼用のアイテムが必要になりますし、車移動で利用したいけど小のみでOKという選び方など、ニーズは利用者によってさまざまです。利用シーンを考慮して、必要なアイテムを選びましょう。
女性向けアイテムを選ぶ
携帯トイレは、女性向けアイテムも販売されています。排泄スペースが広めの構造で使いやすく、うまく使えるか心配な方は女性向けアイテムがおすすめです。もちろん男性でも利用できるので、家族全員で利用できます。また、「携帯トイレ」と大きく書かれたアイテムに抵抗がある女性は、おしゃれなデザインのアイテムもたくさん販売されているので見た目にもこだわって探してみましょう。
おすすめ携帯トイレ10選
おすすめの携帯トイレを紹介します。コンパクトで持ち運びやすく、かばんの中や車に常備しても邪魔にならないものを厳選しました。
少量タイプ【手軽に持ち運べる】
大容量タイプ【災害時の備えとして】
筒タイプ【車などで使いやすい】
女性向けおすすめ携帯トイレ6選
女性の中には「携帯トイレが必要なのはわかるけど」と思っていても、はっきりと「携帯トイレ!」と書かれた商品に抵抗がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?周りの目を気にせず、気分良く持ち歩けるおすすめのアイテムや、女性でも使いやすい設計のアイテムを紹介します。
携帯用トイレの使い方
携帯トイレの使い方を解説していきます。携帯トイレを購入したら試しに使ってみるのがおすすめです。携帯トイレを利用するシーンは通常の生活とは異なる場合が多いので、落ち着いて使えないこともあるかもしれません。利用方法をしっかりと理解し、正しく使えるようにしておきましょう。
1.排泄袋を開く
まず、排泄袋を開きます。しっかりと最大限に開くことで排泄しやすくなります。
2.排泄し凝固剤を入れる
排泄後、素早く凝固剤を投入します。投入までに時間がかかると匂いが広がることがあるため、排泄前に凝固剤をすぐに入れられるように準備しておきましょう。スムーズに済ませたい方は、あらかじめ凝固剤が袋に入っているタイプがおすすめです。
※ 凝固剤を入れるタイミングは商品によって異なるため、説明書を確認し適切なタイミングで投入しましょう。
3.しっかりと封を閉じ、持ち帰り袋に入れる
凝固剤を入れたら、匂いや内容物が漏れないようにしっかり封を閉じましょう。持ち帰り袋がセットになっているものは二重で漏れを防止でき、内容物が見えにくくなります。
4.廃棄は可燃ごみへ
多くの携帯トイレは、可燃ごみとして廃棄できます。自治体や商品によって捨て方が異なるため、ルールに沿って廃棄しましょう。
合わせて準備したいアイテム
携帯トイレを利用する時に、合わせて準備したいアイテムを紹介します。+αのアイテムがあるだけで、屋外や災害時でも、清潔で衛生的に排泄ができます。
ポケットティッシュ

出典:PIXTA
ポケットティッシュは、携帯トイレとセットで準備しておきたい最重要アイテム。携帯トイレに付属されているケースもありますが、付属されていないアイテムの方が多いので自分で準備しておきましょう。トイレットペーパーでもいいですが、かさばるためコンパクトなポケットティッシュがおすすめです。
目隠し用ポンチョ
携帯トイレを利用する時にあると便利なのが、目隠しポンチョ。携帯トイレの利用時以外にも、雨や寒さ対策としても利用できるので準備しておくのがおすすめです。
デリケートゾーン用ウェットシート
ティッシュはもちろんですが、デリケートゾーン用のウエットティッシュもおすすめです。特に、災害時などお風呂に入れない場合などは専用アイテムがあると安心です。
携帯トイレは簡単に購入できる【100均にもある】

出典:PIXTA
携帯トイレはさまざまな場所で販売されており手軽に購入できます。Amazonや楽天などのネットショップはもちろん、ダイソーやセリアなどの100均でも販売されています。そのほか、ホームセンターやドラッグストアなど、私たちが普段から利用している場所でも購入可能。防災グッズコーナーやトラベル用品などがあるコーナーをチェックしてみましょう。
お守りとして、マナーとして携帯トイレを準備しよう
携帯トイレはバッグやポーチの中、車に準備しておけば、いざというとき役に立ちます。また、予測ができない災害などに対する安心要素としても大きな意味のあるアイテムです。これまでに、トイレを我慢したつらい経験がある方も多いのではないでしょうか?そのような時のために、小さいけれど重要な役割をしてくれる携帯トイレを準備しておきましょう。
今回紹介したアイテム
商品画像 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | エクセルシア ほっ!トイレ標準パック(1回分) | イーライフ トイレこれ使って1個入 | チカ21 万能トイレくん | 三陽トレーディング 簡易トイレ SANYO3 | キュービット いつでも簡単トイレ | ポイレ 簡易 携帯トイレ | 魔法のトイレ 魔法のトイレ | ケンユー 携帯ミニトイレ プルプル | Kuzma いつでもどこでも携帯トイレ | コモライフ サッと使える緊急携帯トイレ 18回分 | ケンユー 女性用携帯トイレ プルプルレディ2(2個入) | アレックス・サンガ 携帯トイレ 女性用 | モンベル O.D.トイレキット | コモライフ サッと使える緊急携帯トイレ | コモライフ 携帯用ミニトイレ | ポイレ 携帯トイレ |
商品リンク | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見るポイレ公式サイト | Amazon で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る |