ゴアテックスは洗濯した方が長持ち?その洗濯方法を徹底解説!
最終更新日:2020/07/03
ノウハウ
出典:ゴアテックス
今やアウトドアには欠かせない素材「ゴアテックス」。洗濯や撥水性ケアの大事さはなんとなくわかっているけれど、実際はいまいちどうすればいいかわからない…。そんな方に、ゴアテックス洗濯とケアについてご紹介!効果的なゴアテックスの洗濯方法をマスターして、さらにアウトドアを楽しみましょう♪
大切に使いたい!ゴアテックスってどんな洗濯が必要?
そもそも、ゴアテックスの撥水性は洗濯するとどうなるの?
出典:Pixabay
洗濯によって商品の機能自体が劣化することはありません!ゴアテックスには、表生地が水に濡れて水分を含むことのないように強力な撥水加工が施されています。生地が水分を含んでしまうと、寒さによる不快さだけてなく、体温を奪うヒートロスという現象を招く場合があるからです。撥水性は洗濯と乾燥により、回復していきます。つまり、洗濯が耐久性を高めることにつながるのです◎
ゴアテックスはどれくらいの頻度で洗濯すればいい?
出典:Jurgute / ゲッティイメージズ
汚れたらどんどん洗ってしまいましょう。汚れていなくとも、定期的に洗えば機能維持につながります。お気に入りのアウターウェアと長くお付き合いする秘訣です!
どんな準備が必要?
洗濯表示の注意点
出典:Pixabay
洗濯の前に取扱表示を確認しましょう。水洗いができるのか、できないのか。できるなら、洗濯機なのか手洗いなのか。それとも両方できるのか。自分のウェアはどんな洗濯ができるのか、知っておきたいですね。
ゴアテックスのアウターウェアは商品によってはドライクリーニングできるものもあります。ウェアの洗濯取扱い表示で確かめましょう。ただし、ドライクリーニングの後に機能性が低下することもあるので、撥水性回復のケアが必要になります。
洗濯取扱表示の例はこちら:
ゴアテックス公式ページ (「洗たく取扱表示例」をクリックください )
ゴアテックスを洗濯機で洗う!
出典:Pixabay
洗濯表示を見て洗濯機での洗濯がOKであることを確認したら、いざ洗濯!その手順と注意すべきポイントを細かく見ていきましょう。
ウェアのジッパーやベルクロをすべて閉じる
出典:Pixabay
ウェアやジッパーのベルクロ(面ファスナー)をすべて閉じます。ファスナーは洗濯中の無理な負荷によって破損防止のために、ベルクロは生地への引っかきをふせぐために、閉じる必要があります。他にも収納フードは洗剤や汚れの残留を防ぐために取り出して広げたりするなどの準備が大切です。
がんこな汚れをあらかじめぬるま湯で洗う
出典: artursfoto / ゲッティイメージズ
汚れのひどい部分は、一度液体洗剤を使って集中的にぬるま湯で洗いましょう。注意して欲しいのは、染みぬき剤を使用しないこと。なるべく気をつけて洗うようにしてください。
洗濯機に入れる
出典:Pixabay
洗濯機にウェアを入れます。その時のポイントは
・ウェアを洗濯ネットに入れる。
・水の温度は40°以下のぬるま湯に。
・液体洗剤の量を少なめに(粉洗剤や柔軟剤、漂白剤、染みぬき剤の使用はNG)。
・すすぎは特に念入りに。
防水素材は水が生地を通過しないため、すすぎの効果が弱くなります。洗剤成分を生地上に残すと、撥水性低下の原因となります。そのため、すすぎ時間を標準の2倍ぐらい長く!また、洗剤成分が残った状態で撥水処理をすると、生地にシミが生じてしまう可能性があります。
脱水にも注意が必要!
出典:Pixabay
いつもの洗濯コースで脱水まで…としてはいけません!洗濯が終わったら、ウェアを取り出していつもとは少し違った脱水方法で対応するようにしてください。
脱水機は使用しない
出典:Pixabay
防水素材のウェアは生地が水を通さないので、大きな遠心力が洗濯機にかかり、洗濯機の故障につながる恐れがあります。そのため、脱水機は使用しないでください。
乾燥機を使用する場合
出典:Pixabay
ゴアテックスのアウターはドライクリーニングできます。必ず洗濯絵表示タグを確認した上で乾燥機へ。温度設定ができるなら、「標準」の設定にしてください。ウェアが乾いたら、さらに20分以上を目安に温風で乾燥機にかけると、撥水性回復やシミ発生の防止になります。
乾燥機を使用しない場合
出典:Pixabay
ゴアテックスのウェアは陰干しします。生地を強く絞ると傷めてしまうため、軽く押して水を切る程度にとどめましょう。その上で風通しの良いところで陰干しすればOK。(紫外線は生地にダメージを与えるため、陰干しが必要になります)アイロンも、表生地の撥水機能回復に効果的です。ウェアが完全に乾いた後、低温(80~120℃)・スチームなしの設定で、あて布を忘れずにあててからアイロンをかけてください。
意外と手洗いの方がラク!?
出典:taylorandayumi/flickr
洗濯表示によっては洗濯機の使用ができない場合もああります。また、1つのアイテムだけなら洗濯機でやるよりも意外と手洗いの方がラクかもしれません。
手洗いの場合のポイントも、洗濯機の場合と同様で、
・水の温度は40°以下のぬるま湯に。
・液体洗剤の量を少なめに(粉洗剤や柔軟剤、漂白剤、染みぬき剤の使用はNG)。
・すすぎは特に念入りに。
といった点です。
脱水も同じ!ウェアと好みに合わせて、洗濯方法を使い分けましょう♪
干して乾いたそのあと!大事なメンテナンスの仕方
出典:ゴアテックス
撥水スプレーで機能を最大化!
繰り返し使用していたら、水をはじかなくなってきたという場合に、撥水処理を施しましょう。ウェアを洗濯後、乾燥させた状態からスタートします。 スプレーを全体に薄く均一に吹きつけます。大量に塗布すると、撥水剤が液ダレし、結局無駄になりますので注意しましょう。シミが発生した場合でも、すぐにアイロンで熱を加えればシミを薄くのばすことができます。乾燥したら、同じ工程を4~5回繰り返します。塗布量の目安は、レインウェア上下セットに対し、330ml缶・約1本です。
おすすめの撥水スプレー
まとめ
出典:ゴアテックス
ゴアテックスの洗濯とお手入れの方法の、流れをつかめましたか?せっかくの高機能ウェアだからこそ、丁寧に手入れをして機能を維持させながらいつまでも使い続けたいですね!!これから先もずっと着続けられるよう、できるメンテナンスをするようにしてあげてください。
hinataにログインすると
お気に入りの保存ができます。
