ミッフィー柄のサーモスのランチジャー・保温弁当箱

サーモスのランチジャー・保温弁当箱が超優秀!温かいと何倍も美味しい!

ランチは手作り弁当派!という方は意外と多いですよね。でも、冷たいご飯だとなんだか寂しい…。そんな時にはサーモスのランチジャー・保温弁当箱の出番です!ご飯やスープを温かいまま保てますよ。色や大きさもバリエーション豊富なサーモスランチジャー・保温弁当箱を、ブログ等の口コミも合わせてご紹介します♪

サーモスのランチジャー・保温弁当箱の魅力

プロも認める保温力!

魔法瓶の高い真空断熱技術を応用して、真空調理器やポットなどを販売しているサーモス。レストランや居酒屋さんなどでもよく見かけます。プロからも選ばれる理由は、何といってもその保温性の高さ。象印などの保温弁当箱と比較しても、サーモスのほうが保温力の高さでは勝っています。

お手入れ簡単でレンジも対応☆

保温ケースは丸洗いOK。容器は食洗機でも洗えるのでお手入れも簡単です。長時間食べられなくて冷めてしまったら、容器は蓋以外レンジOKなので、そのまま温めなおせます。

保温弁当箱だと腐らないの?

ところで、ランチジャーや保温弁当箱だと腐りそうで夏は使わない、という方はいませんか?実は、夏でもランチジャーは使った方がいいんです!食べ物が腐ってしまうポイントは温度。細菌が繁殖しやすいのが30度から40度だと言われています。ランチジャーや保温弁当箱は、保温効力が50度以上なので、熱々のスープやご飯はかえって細菌の繁殖を抑えられるのです!ただし、保温効力は6時間程度なので、夏場は早めに食べてしまうようにしましょう。

サーモスのランチジャー・保温弁当箱の種類

ランチジャーって、大きくてガテン系男子が持つもの。そんなイメージありませんか?サーモスのランチジャーは大きさや色も種類が豊富で、女子や子ども向けの小さめ、カラフルなものもそろっています。それでは、実際に使ってみてどうだったか、口コミ情報も合わせて、サーモスランチジャーのバリエーションをご紹介しましょう! 現在、サーモスから出ているランチボックスは以下の通りです。 ・ランチジャー ・コンテナー ・保温弁当箱 ・ご飯が炊ける弁当箱

ランチジャー

高校生の娘のために購入しました。真夏以外はこちらのお弁当箱です。冬の時期も保温性はバッチリです。さすがサーモスです。

魔法瓶構造になっているスープ容器で、こぼれることなく、温かい汁物をお弁当として持っていくことが出来る優れもの!

それだけでなく、保温調理もできるので具材を柔らかくしたり、温かいものだけでなく冷たいものも持ち歩くことが出来ます。

主人のために購入しました
外の仕事だから、レンジが使えない..そのため温かさがキープされてないと。それも長~く
。..他のメーカーを使用してましたが、温かさの持続が短い。壊れたのを機に買い替えましたが、主人も満足しています(*^^*)♪

今まで購入した ランチジャーの中で一番いいです。
味噌汁の蓋の閉めやすさ 蓋のパッキンがしっかりしています。
保温機能がしっかりしています。

少しお高めでも 保温機能がしっかりしてるので
おすすめです。
さすが サーモス

コンテナー

ご飯を入れる前にきちんとお湯で暖めると、お昼でも温かく食べれます。娘のお弁当ようですが、とても気に入っているようです。

お腹が空いてる時にご飯がカチカチで食べられないなんてイライラしますよね。それでご飯だけ保温できるサーモスのお弁当箱を自分で買ってきてました。この商品、アマゾンのお弁当箱カテゴリでもベストセラーになっていました。

持ち運ぶための袋がついて、この価格はとても良心的です。
ご飯だけを持ち運ぶのであれば、わざわざ別で袋を買う必要はないでしょう。

半年以上使い、何回か落としたりしましたが、壊れることもなく、問題なく使えています。

朝ご飯を詰めてレンジで温めれば、お昼まで暖かいご飯を保つことができています。

朝、炊き立てご飯を入れてレンチン。
ほんのり温かいくらいを想像していましたが、思っていたより温かかったので満足です。

保温弁当箱

学校にはレンジが無かったので…本当に重宝しました!

美味しいご飯を食べるとやる気が出ますね!!

サーモスの保温お弁当箱はお昼でも湯気が出るほど温かいときいています。ひとつ他のメーカーのものを持っていますがお昼ご飯の時間には冷たくない程度みたいです。寒い時期子供に冷たくて固くなったご飯はかわいそうなので明日から使わせていただきます。

高校生の息子用。
冬場、せめてご飯くらいは温かいものをと思い購入しました。
炊きたてのご飯でも、電子レンジ(90℃設定)で温め持たせています。5~6時間後の昼食時でも「ご飯温かい」と喜んでいました。

ご飯の容器はこびり付かず、洗いやすくて嬉しいです。

袋もツルッとした生地で、汚れにくく洗えるのも良い

ご飯が炊ける弁当箱

前の日の夜に米をといで水を入れて蓋をし冷蔵庫へ。
朝冷蔵庫から出して蓋とキットを交換しレンジで8分。いい香りがする中
蓋をし専用の収納バックに入れて完了。
お昼には熱々ではないが暖かいご飯を頂けます🎵今まではトラックの中で冷たいご飯を食べていたので、この商品を買って良かったと思います。是非おすすめです❗️

お弁当に熱々のご飯を持参でき、とても満足です。炊き上がりも美味しいです。レシピ通りにすると、少々硬めに炊き上がりますので、少しお米の分量を減らしたら好みの炊き上がりになりました。欲を言えばご飯の量を多め、普通、少な目などと調整できたら言うことはありません。

番外編:スープジャー

スープと解凍したご飯少量をいれてリゾットにしたり、味噌汁を入れています。女性にはメインとして十分な量です。保温能力は朝熱々を入れて、昼頃に丁度良い温かさが残っています。分解できるので非常に洗いやすい

蓋を閉めてから5時間後のカレーはしっかり温かかいまま食べられたそう。カタログ値でも6時間後に50度の保温能力を持っているとのことなので、ランチ用途ならば十分に温かい汁物を楽しむことができそうです。

工夫次第で無限大!ランチジャー・保温弁当箱レシピ

保温機能があるからこそできる!楽しい工夫が満載のランチジャーレシピをご紹介します!

ランチジャーでつゆだく牛丼

スープ容器に煮汁をたっぷりの牛肉をいれて、あったかごはんにかけるだけ!おかず容器に野菜を彩り良くいれれば栄養もボリュームも大満足の一品です。ランチジャーだから油が固まることもありません。密閉性の高いスープ容器だからこそできるつゆだくがたまりません! 詳しいレシピはこちら:ランチジャー★つゆだく牛丼

冷凍うどんで簡単!ランチジャーで冷やしうどん弁当

ランチジャーの構造は要するに外気の影響を受けにくいということ。つまり、冷たいものは冷たいままキープできるのです。そこで、夏の食欲の無い時にもさっぱり食べられるうどんをお弁当にしちゃいましょう!うどんをごはん容器に入れて、氷と麺つゆをスープ容器に入れるだけで完成☆ものたりない時は、おかず容器におにぎりをいれれば冷やしうどん定食のできあがりです! 詳しいレシピはこちら:ランチジャーで冷やしうどん弁当 ここではうどんをご紹介しましたが、そうめんでも同じようにできます。 詳しいレシピはこちら:ランチジャー そうめん弁当

サーモスのランチジャー・保温弁当箱を持って出かけよう!

楽しみにしているお弁当はやっぱり温かいとうれしいですよね!サーモスのアイテムは毎日のランチに大活躍♪野菜たっぷりのスープをつければほっこり落ち着くし栄養バランスもばっちりです◎ランチジャー・保温弁当箱だからこそできるメニューをいろいろ考えてみるのもいいかもしれません。普段使いだけでなくピクニックや日帰りキャンプに持っていってもランチが楽しみになりますよ♪ ▼サーモスがアウトドア界で熱い!サーモスのアウトドアシリーズもチェック!

今回紹介したアイテム

商品画像サーモス ステンレスランチジャーステンレスランチジャー BG-1801サーモス 保温ご飯コンテナー 約0.6合サーモス 保温 ご飯コンテナー 約0.8合サーモス 保温弁当箱 DBQ-254DSサーモス 保温弁当箱 DBQ-362サーモス ご飯が炊ける弁当箱サーモス 真空断熱スープジャー
商品名サーモス ステンレスランチジャーステンレスランチジャー BG-1801サーモス 保温ご飯コンテナー 約0.6合サーモス 保温 ご飯コンテナー 約0.8合サーモス 保温弁当箱 DBQ-254DSサーモス 保温弁当箱 DBQ-362サーモス ご飯が炊ける弁当箱サーモス 真空断熱スープジャー
商品リンク


あわせて読みたい記事