キャンプ・アウトドア情報メディア | hinata〜もっとそとが好きになる〜
山に生息するクマ

もし山で動物や虫にバッタリ遭ったら?安全な対処法!

登山に行くと、動物にバッタリ遭うことがあるかもしれません。動物によって予防法や対策法もそれぞれです。動物がどんな所に生息しているか、動物と遭遇しないための予防法や遭遇したときの対策法、登山するときの心構えなど、いざというときに役立つ情報をご紹介します。

冬本番の直前の頃になると、山でも食糧不足なようで、猿も食糧を求めています。人間の食糧を奪う猿もいるので、気を付けてください。猿とは、目を合わせてはいけません。猿がいなくなるまで、じっとしていることが大切です。

登山中に遭う可能性が高い動物といえば、猪もそう。猪は猿よりも、もっと危険です。猪が人間に向かって猛突進してきたら、かないません。さらに猪は強靭な歯を持っているので、噛みつかれたら相当のダメージになることは間違いなし。5月6月や秋が繁殖の季節なので、その時期の猪が出現しやすい山にはいかないようにしましょう。

カモシカ

カモシカは、岩場や急斜面のある森林に住んでいます。10月~12月が発情期、4月~6月が出産の時期なので、その時期にカモシカに遭ってしまったら、要注意です。 普段はカモシカは、自分から襲うことはほとんどないので、こちらから近づかなければ、まず大丈夫。ただ発情期などの時期だと、気が荒くなっているので、刺激を与えずじっとしていましょう。

山によっては、熊が生息するところもあります。北海道で出現する熊はヒグマ、本州で出現する熊はツキノワグマです。ヒグマは肉食性が強いですが、ツキノワグマは元々草食動物なので人に近づこうとはしません。遭遇を避けたいのは、人間だけではないということですね。

熊に遭わないようするに

登山前に、その地域の公式ホームページで熊の出没情報をチェック。登山日と近い頃に、熊が出没していたら、危険回避のためにも、その山は避けたほうがいいかもしれません。 そして熊と遭わないようにするためにも、できるだけ単独登山は避けたほうがいいです。友達とおしゃべりしながら行動すると、自分自身心強いのもあるし、熊もわざわざ近づいてこないでしょう。
熊にこちらの存在を伝えるためにも、熊よけ鈴は必須アイテムです。熊が出現したことのあるエリアでは、つけるようにしましょう。所構わずこの鈴をつけていると、音が結構うるさいのでほかの登山客に迷惑になるので、要注意。 もし、熊を遠くに見かけたら、決して慌てないこと。大きな音をたててしまったら、刺激を与えることになってかえって危険です。熊がいなくなるまで、じっとしていましょう。

熊と遭ってしまったら

熊に背中を見せないよう、正面を向きながら距離をとるようにしてください。ある程度の距離があると、近づいてくることはほとんどありません。もし最初から至近距離の場合は、唐辛子成分が入っている熊よけスプレーを使うのも、一つの方法です。ただし、いざという時にすぐに取り出せる場所に収納しておきましょう。

マムシ

マムシは、茂みにいることが多いです。できるだけそういう場所には入らないようにしてください。もし、マムシにかまれてしまったら、まず清潔な水で患部を洗って、ポイズンリムーバーで毒を吸いだしましょう。その後は、病院に行くことをオススメします。ポイズンリムーバーは、日常生活ではあまり使わないものなので、登山前に使い方を覚えておくと、安心ですね。

スズメバチ

スズメバチが飛んでいるのを見たらパニックになってしまう人もいますが、決して手で追い払わないこと。かえって刺激してしまい、攻撃されることになります。もし、刺されてしまったときは、マムシと同様に清潔な水で洗い、ポイズンリムーバーで毒を吸いだしてから、抗ヒスタミン含有ステロイド軟膏を塗って病院へ。この軟膏は、救急セットに入れておきたいアイテムの一つです。

山に入るときの心構え

自然の中では、様々な動物たちが暮らしています。そこに、人間がお邪魔しているという認識を忘れてはいけません。動物の方も、できたら人間と遭遇したくないと思っているのです。考えてみれば、自分たちの住む所に入ってこられたら、動物だって穏やかじゃいられなくなりますよね。 登山中に動物にバッタリと遭うことがあっても、刺激を与えず、じっとしているのが一番です。自分に害を与えないと思ったら、動物も何もせず、すっと立ち去るはず。とはいえ、できたら動物に遭遇しないほうがいいので、事前にホームページでチェックして動物の出没情報があるエリアには、足を運ばないのが一番です。

まとめ

私もかつて北アルプスや南アルプスに単独登山したこともあり、中には、熊出没注意の看板があるエリアもありました。幸い、一度も動物に遭遇したことはありません。ただ、彼らの住むところにお邪魔しているという気持ちは忘れてはいけないと思うのです。 山は、何度行っても、感動があります。その感動をまた味わうためにも、人間が動物を脅かすことのないよう、自然を踏み荒らすことのないよう、1人ひとりが気をつけたいものですね。

特集・連載


あわせて読みたい記事