調味料入れ

出典:photoAC

キャンプにおすすめの調味料入れとスパイスボックス!百均・自作・アイデアも

キャンプでの調理に必須の調味料。かさばる調味料を、細かく分けて入れておける調味料入れがあると便利です。そこで、キャンプへ持っていくのにぴったりな調味料入れの選び方とおすすめ商品、調味料入れを収納できるスパイスボックスも紹介します。また、コスパ抜群の100均アイテムや自作のアイディアも集めました!ぜひチェックしてみてください。

キャンプで使える調味料入れの選び方

キャンプ用の調味料入を選ぶときに、必ず確認しておきたい5つのポイントがあります。一つずつ丁寧に解説していくので、チェックして置いてください。

液体か粉末かで選ぶ

粉末の調味料入れ

出典:PIXTA

キャンプ用の調味料入れを選ぶときに、まずポイントになるのが入れる調味料の種類です。 大きく分けて調味料には「液体」と「粉末」があり、それぞれの特徴に合わせて調味料入れを選ぶのが重要。
  • 粉末 調味料が粉の場合、大きな穴が空いていると使う際に中身が勢いよく飛び出してしまう可能性があります。細かい穴が複数空いているものなら、振りかける量を調節できて便利です。 また、入れたい粉末調味料の粒の大きさに合わせて、穴の大きさを選ぶのもポイント。「ほりにし」のような粒が大きいものは、穴も少し大きめの方がでやすいでしょう。中には穴の大きさを調節できるものもあるため、チェックしてみてください。
  • 液体 しょうゆやソースなど液体の調味料は、ふたの閉まりが悪いと液漏れしてしまうこともあるため、密閉性の高いものがベスト。液体の調味料はかけるタイプだけでなくスプレータイプもあり、中に入れる調味料によって容器を選ぶと良いでしょう。

容器の使いやすさをチェック

使いやすい調味料入れ

出典:PIXTA

調味料入れは、使いやすいものを選ぶことが大切です。例えば、計量スプーンが付属しているものは、分量の管理がしやすいく調理の際に便利です。 他にも、片手で簡単に開閉できるタイプなら、忙しいシーンにもぴったり。必要なときにサッと使え、使い終わった後もすぐにふたを閉められるので、中身をこぼす心配がありません。

人数に合わせたサイズを選ぶ

調味料入れのサイズは、一緒にキャンプをする人数によって選ぶ必要があります。たくさん入るからといって大きい容器に入れてしまうと持ち運びの邪魔になり、小さすぎると足らなくなる恐れも。 目安としては、ソロや少人数のキャンプなら50mlまでのコンパクトサイズのもの。ファミリーなど大人数で使うときには、100ml程度入るものを選ぶとちょうど良いでしょう。

機能性も確認

調味料入れの中には、便利な機能がついているものもあります。例えば、調味料入れに持ち手が付いているものは、調味料を入れやすく持ち運びが楽。容器を連結させられるものは、調味料入れがバラバラにならずにカバンに入れられて便利です。 他にも、穴の大きさが調節できるものなら、入れる調味料によって穴の大きさを選択できるのでおすすめです。一言で調味料入れと言ってもさまざまなものがあるため、必要に応じた機能を搭載したものを選ぶと良いでしょう。

まとめたいならスパイスボックスも活用

調味料を取り出しやすく整理して収納したい場合は、スパイスボックスがあると便利です。スパイスボックスは、調味料やその他の食料品を収納する箱のこと。 調味料入れを固定して運べるため、ボックス内で倒れて液漏れする心配も少なくなります。また、ただ持ち運ぶ箱としてではなく、調味料をスタッキングしておしゃれに見せる効果もあります。 中にはオリジナルボックスを作り、キャンプサイトのインテリアにしているキャンパーも。調味料入れにぴったりのボックスを手作りしてもいいでしょう。

おすすめの調味料入れ5選

ここからは使いやすい調味料入れを5つ紹介します。機能面に優れたものからコンパクトなものまでそろえたので、選び方を参考にぴったりのものを探してみてください。

キャンプで使えるスパイスボックスの選び方

スパイスボックスは調味料入れを収納するケースのこと。キャンプでありがちな「調味料が散らかってしまう」「どこに置いたのかわからなくなる」などの悩みを解決してくれるアイテムです。 ここからは、そんなスパイスボックスの選び方を詳しく解説します。購入してから「こんなはずじゃなかった」とならないためにもしっかり確認しておいてください。

素材で選ぶ

木製の調味料入れ

出典:PIXTA

スパイスボックスに使われる素材には、「ステンレス製」「木製」「ポリエステル・ナイロン製」の3種類あります。どの素材が自分のニーズに最も適しているかをチェックしてみましょう。
  • ステンレス製 シンプル・スタイリッシュ・かっこいいという3つの魅力を持つスパイスボックス。他と比べると少々重く、手を出しづらい価格ですが、強度は他のどのスパイスボックスと比較してもNo.1! また、雨にぬれてもさびにくいのも特徴の一つです。年間を通してキャンプに行く回数が多い人や耐久性重視の人におすすめです。
  • 木製 何と言ってもその「かわいさ」が特徴。スパイスボックスの3つのタイプの中でも一番人気で、多くの人から支持を集めています。木でできているため、キャンプサイトとの雰囲気と調和するのもおすすめポイント。 インテリアのような見た目なので、自宅でもそのまま使用できます。また、自分で好きな大きさや広さの仕切りを作って、DIYできるのも人気の理由。おしゃれなキャンプサイトにしたい人にぴったりです!
  • ポリエステル・ナイロン製 コンパクトに畳めるのがメリット。キャンプへ行くとついつい荷物が多くなってしまい、少しでも荷物を減らしたいと考えている人におすすめです。 柔軟性のある素材で作られているため、車の隅やシートの下など、普通なら収納が難しい場所でも形を合わせることが可能。ステンレス製や木製のボックスと比較すると低価格なので、出費を抑えたい人にも適しています。

サイズをチェック

スパイスボックスは、持っていくスパイスをすべて収納できる大きさのボックスを選びたいもの。奥が深いタイプや幅が広いタイプなどは、かさばる調味料を収納する際に便利です。 しかし隙間が多すぎると、中で調味料が倒れてしまい液漏れする可能性もあります。入れたい調味料に合わせたサイズを選ぶと良いでしょう。

ふたは使いやすい方を選択する

スパイスボックスにはふたのついているものと、ふたがないものがあります。自分のスタイルに応じた使いやすいものがおすすめです。 ふたつきのものは保管がしやすく、中身が飛び出すこともないため持ち運びに便利。選ぶときにはロックがしっかりかけられるかや、ファスナーが閉まりやすいかなども一緒にチェックしておくと使いやすいでしょう。 一方、ふたなしのものは背の高いものも入れられ、すぐに出し入れしやすいのが魅力です。それぞれにメリットがあるため、自分が使いやすい方を選択しましょう。

木製スパイスボックスは使いやすいタイプで選ぶ

木製のスパイスボックスには3つのタイプがあり、それぞれ違った良さがあります。木製タイプが好みの方は、どのタイプが使いやすいのかも一緒に確認しておいてください
  • 見開きタイプ 見開きできる本のようなスタイルのボックス。縦長なのですっきりと収まるのが特徴です。引き出し付きのものもあり、小物も一緒に収納しやすいでしょう。
  • 折りたたみタイプ 調味料をたくさん収納できる大型のタイプ。ふたを開いたときに、全ての調味料が少しずつ見える設計なので、利便性も抜群です。
  • かごタイプ 見た目がボックスほど角ばっていないため、柔らかい印象です。ふたがないことで、棒の部分にキッチンペーパーを取り付けられたり、調味料の出し入れがしやすかったりなど、他にはないメリットも。

おしゃれなものをチョイス

木製スパイスボックス

出典:PIXTA

せっかくスパイスボックスを使うなら、自分好みのデザインがいいですよね。スパイスボックスはさまざまなものが販売され、種類や色なども豊富なので、自分の好みのものを選びやすいでしょう。自分のキャンプサイトの雰囲気に合わせたものや、お気に入りのブランドでそろえるのもありです。 また、スパイスボックスとして販売されていないものでも、代用して使えるものも多くあります。オリジナルのものがほしい人は、手軽な100均や角材などを使って自分で作るのもおすすめです。記事終盤に他のキャンパーさんのアイディアも紹介しているのでチェックしてみてください!

おしゃれなスパイスボックス5選

スパイスボックスに入れるべき!おすすめの調味料5選

キャンプへ持っていく調味料は決まっていますか?塩こしょうだけでは味気ないものです。この機会に、スパイスボックスに入れるおすすめの調味料もチェックしておきましょう!

100均自作・アイディアあり!オリジナルを楽しもう

ここまでさまざまな調味料入れやスパイスボックスを紹介しましたが「ちょうどいいサイズがない」「自分のオリジナル感が欲しい」と思っている人もいるはず。そんな人は自分で作ってみるのもありです!世界で一つだけのオリジナルボックスは、キャンプでの料理の時間をもっと楽しくしてくれます。 ここからは誰でもできる調味料入れの作り方と、キャンパーさんがDIYして自作したスパイスボックスを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

こんな方法も!?ストローパッキングでコンパクトに

ストローパッキング
ストローパッキングという方法をご存じですか?その名の通りストローでパッキング(包装)する方法。中に調味料を入れてパックするのですが、粉末・液体どちらでも入れられます。 しかも調味料だけでなく、洗剤やシャンプー、化粧水なども入れられるのが、ストローパッキングの魅力!ストローの種類を変えれば、間違えることもありません。ただ、粘度の高い調味料を入れると、使うときに中身が出てきにくいので注意しましょう。 作り方は至って簡単。ヘアアイロンを使う方法なので、室内でも安全にパッキングできます。火を使うのが苦手な人にもおすすめ。
ストローパッキング
用意するもの
  • ストロー
  • ヘアアイロン(ストレートタイプ)
  • ハサミ
  • キッチンペーパー(10cm角)
作り方
  1. ストローの先端をクッキングペーパーではさみ、その上からヘアアイロンでプレス
  2. 反対側の先端からじょうごを使って調味料を入れる
  3. ストローの余っている部分をハサミで切る
  4. 1と同じ要領でクッキングペーパーをはさみ、その上からヘアアイロンでプレスして閉じる
長さ調節すればメスティンにも入れられます。パックした部分に文字が書き込めるので、まとめて入れても間違えることもありません。ストローは100均にもさまざまな種類があるので、太さや色などを選んで作ってみてください。

キャンパーさんオリジナル!100均で作るスパイスボックス

気軽にDIYできると人気なのが100均の商品。セリアやダイソー、キャンドゥなど100均にもさまざまなお店があるのでぴったりなものを見つけやすいのも魅力です。 おしゃれで機能的なものが多く、少しリメイクするだけでも本格的な調味料入れを完成させられます。キャンパーさんが自作している100均で作ったスパイスボックスを見てみましょう!
machi0814さんがセリアの棚でDIY。木製仕切りケースや留め具を使って、機能的に仕上げられています。仕切りがあるので、調味料もぴったり収まっています。ビンテージ感もあり、500円ほどでできたとは思えない作品です!
keiya_fさんは、セリアのウッドスクエアボックスを2つ重ねたスパイスボックスを製作。高さがある箱型タイプで、背の高い調味料の収納にも便利ですね。
ken20412さんはキッチンペーパーホルダー付きスパイスボックスを手作り。カッティングボードの穴を利用して、リメイクしたアイディア作品です。バスケットがあみになっているので、中身も見えやすい!

もはやプロ!世界に一つの手作りスパイスボックス

100均の他にも、箱や角材を利用して本格的なスパイスボックスを製作しているキャンパーさんもいます。「世界で一つのオリジナルアイテムがほしい!」という人はこちらも参考にしてみてください。
nc_worksさんがひのきの集成材で製作した、本格的な折りたたみタイプの調味料入れ。ついつい「どこで買ったの?」と聞いてしまいたくなるクオリティの高い仕上がりです。ひとめで中の調味料が確認でき、取り出しやすいのもポイント。
ホームセンターの木箱を使ってabecampalさんが作ったのは、見開きタイプのスパイスボックス。調味料入れがシンデレラフィットする設計で、スタッキングしやすいように考えて作られています。力強いグリップにも、オリジナル感とセンスが光る作品です。
tsuyoshi8291さんは、小物入れをリメイク。調味料だけでなくアルファベットオブジェを入れることで、置いているだけでもおしゃれです。キャンプで使うのはもちろん、家にも飾っておきたくなるスパイスボックス!
jgmpq_tks2358さんは、キッチングッズを収納できる木目がおしゃれなボックスを製作。使い方に応じて便利にアップデートしていけるのは魅力的です。大きめサイズなので、食器やコップを入れるのにも便利に使えそう。

スパイスボックスの作り方は?ブログや動画でチェック!

「自分でもおしゃれなスパイスボックスを作ってみたい!」という人に、ここからはスパイスボックスの作り方をブログや動画で解説しているものを紹介。画像だけではわからない作り方のコツなども丁寧に教えてくれているので、初心者でも迷わず作れます。ぜひ挑戦してみてください! ・Hondaキャンプ ・DayOut ・Maetin Island

キャンプにぴったりな調味料入れやスパイスボックスを見つけよう!

何かと忙しいキャンプで使う調味料入れは、コンパクトで使いやすいのがベスト。また調味料入れを収納できるスパイスボックスがあれば、より便利に持ち運びできます。中でもおしゃれなものはキャンプサイトのコーディネートにぴったり。お気に入りが見つからないときは自作もありです!今回の記事を参考にしてみてください。

今回紹介したアイテム

商品画像スノーピーク スパイスボトルニトリ スパイスボトル クラリー S 無印良品 ポリエチレン小分けボトルワンタッチキャップ30mLMSR アルパイン ソルト&ペッパーシェイカーゴースタック ブレンダーボトル スタータキットコールマン スパイスボックスⅡFIELDOOR 木製スパイスボックスCHANODUG OUTDOOR 調味料入れ ポータブル ナバホ柄 スパイスケース BAG付196 スパイスボックス無印良品 吊るして使える洗面用具ケースジェーン クレイジーソルトギャバン GABANガラムマサラヨシダソース グルメのたれ オリジナルギャバン ガーリックパウダーオレンジ ほりにしブラック
商品名スノーピーク スパイスボトルニトリ スパイスボトル クラリー S 無印良品 ポリエチレン小分けボトルワンタッチキャップ30mLMSR アルパイン ソルト&ペッパーシェイカーゴースタック ブレンダーボトル スタータキットコールマン スパイスボックスⅡFIELDOOR 木製スパイスボックスCHANODUG OUTDOOR 調味料入れ ポータブル ナバホ柄 スパイスケース BAG付196 スパイスボックス無印良品 吊るして使える洗面用具ケースジェーン クレイジーソルトギャバン GABANガラムマサラヨシダソース グルメのたれ オリジナルギャバン ガーリックパウダーオレンジ ほりにしブラック
商品リンク

特集・連載


あわせて読みたい記事