ウッドバーニングで身近なものを可愛くアレンジ!準備&おすすめのやり方も解説
出典:PIXTA
ウッドバーニングとは、電熱ペンを使って木を焦がして絵や模様を描くアートのこと。難しそうに見えるかもしれませんが、初心者の方でも簡単に挑戦できます。この記事では、そんなウッドバーニングの準備ややり方など、ウッドバーニングについて詳しく紹介していきます。
目次
ウッドバーニングとは
出典:PIXTA
ウッドバーニングとは、電熱ペンを使って木を焦がして絵や模様を描くアートのこと。デザインを木に写して、電熱ペンでなぞるだけで簡単にできるため、初めてでもすぐに挑戦できます。小学生の子どもからお年寄りまで楽しめる手軽な趣味として人気のウッドバーニング。この記事を読んで、実際にウッドバーニングで小物やカラトリーを作ってみましょう。
ウッドバーニングをはじめるための準備物
ウッドバーニングをはじめるにあたって準備しておきたいアイテムを紹介します。
ウッドバーニング用木材
出典:PIXTA
ウッドバーニングを描くための木材も準備しましょう。木材によって焼き付けやすさが異なるため、チョイスは慎重に。初心者がウッドバーニングに挑戦する場合には、木目や節目が少なく、ある程度の硬さがあり、きめの細かい木材を選ぶのがおすすめ。細かい線が描きやすくきれいにデザインが掘れます。
ウッドバーニングをはじめるために準備するものは意外と少なくシンプル。まずは、簡単でやりやすい大きなものから挑戦してみましょう。
ウッドバーニングのやり方を解説
ウッドバーニングに必要なアイテムがそろえば、いよいよウッドバーニングをはじめましょう!やり方はいたってシンプル。学校での図工を思い出す方も多いのでは?安全に気をつけて、思い詰めることなく楽しく取り組みましょう!
やり方①下書きをして図柄を木材に転写する
出典:PIXTA
まずは木材に好みのデザインを鉛筆で下書きします。難しい模様や絵の場合は、トレーシングペーパーに図柄を描いて、チャコペーパーで木材に転写しましょう。下絵の位置は木目の方向や模様を見て決めてください。雰囲気がほしいときは木目を横に、森林や雨の雰囲気を出すときは木目を縦にするのがおすすめです。
やり方②電熱ペンで焼いていく
出典:PIXTA
電熱ペンで焼くときは、輪郭から焼いていきます。線を太く濃くしたい場合はゆっくりとペン先を動かし、細く薄くしたい場合はすばやくペン先を動かすのがコツ。ペン先に力を入れずに丁寧に優しく焼いていきましょう。
やり方③色の濃淡をつけていく
出典:PIXTA
続いて色の濃淡。濃淡は、色の濃い部分から薄い部分の順につけていきます。中間色は、一回で焼いてしまうのではなく、繰り返し重ねて焼いていくことで表現できます。
ウッドバーニングの注意点
ウッドバーニングをする際に注意すべきポイントを2つ紹介します。
注意点①資材の塗装を確認しよう
出典:Unsplash
ウッドバーニングに使いたい資材に、ニスなどの特殊な塗料が塗られていることがあります。そのような資材の場合、電熱ペンやはんだごてで熱した時に塗料から煙が出たり、有毒ガスが発生する可能性も。ウッドバーニングする前に、資材に塗料などが塗布されていないか確認しておきましょう。
注意点②換気をしながら作業しよう
出典:PIXTA
基本的には、ウッドバーニングで煙が気になるようなことは少ないですが、注意点①で記載したような状況では煙が出てしまうこともあります。そのためウッドバーニングは、部屋をしっかり換気しながら行うのがおすすめ。長時間没頭していると焦げの匂いがすることもあるので、念のためにも、ウッドバーニングをする際にはしっかり換気をして行いましょう。
ウッドバーニングのおすすめデザイン・図案
初めてウッドバーニングに挑戦する方は最初どんなデザインを掘ればいいのか悩んでしまうこともあるでしょう。ここではウッドバーニングの定番&おすすめのデザイン案を紹介します。
自分で図柄をデザインするのが難しいという方も大丈夫。インターネットでは、ウッドバーニングのデザイン原画をゲットできます。ダウンロードしてトレーシングペーパーに写し取って使ってみてください。
ダウンロードはこちら:ウッドバーニング デザイン原画
ディズニーなどのキャラクター
出典:Amazon
ウッドバーニングの絵柄におすすめなのが、ディズニーなどのキャラクター。身近なキャラクターは、見慣れているので取り組みやすいです。コースターやスプーンにキャラクターを掘れば、子どもも喜ぶこと間違いなし。ちょっとしたプレゼントにもなります。
動物
出典:PIXTA
ウッドバーニングでは、動物のデザインも人気。自分のペットも描くという手もあります。初心者は、イラストのようなかわいらしいデザインで。上達してきたら、写実絵画のような繊細できれいめなデザインの挑戦するのもありです。
景色など季節のデザイン
出典:PIXTA
ウッドバーニングを作る時の季節や四季の風物詩をデザインにして作るのもおすすめです。作る時の季節に合わせてデザインを掘れば、その時の感覚や風景を思い出して懐かしい思い出の品になりますよ。
筆記体など文字
出典:PIXTA
英語の筆記体やひらがななど、シンプルに文字だけを掘るのもおすすめです。キャラクターや動物に比べて線が単純で簡単。その割に、カフェの小物のようなおしゃれなウッドバーニングができます。小さめのウッドバーニングを作ってキーホルダーしてもおしゃれです。
ウッドバーニングでアートな生活用品を作ろう
スプーン・お皿・ランチプレート
出典:PIXTA
出典:PIXTA
ウッドバーニングはさまざまなアイテムをおしゃれに変身させることができますが、生活用品だと食器が定番です。ウッドバーニングで、スプーンやお皿、ランチプレートなどにちょっとしたデザインを施せば、シンプルなアイテムが自分だけのおしゃれカラトリーに早変わり。カラトリーは毎日使うものなので、自分で手を加えることで愛着が湧き、より長く大事に使うようになるでしょう。
コースター・おしぼり置き
出典:PIXTA
出典:Amazon
コースターやおしぼり置きもウッドバーニングに最適です。小さくデザインを入れてお客さんが来た時にさっと出せればおしゃれ上級者。会話のネタにもなります。上記の画像のように、コースター自体も好きな形に整えてウッドバーニングを楽しむのもありです。
インスタで見つけたウッドバーニング作品
こちらはカッティングボードに彩られたスヌーピーのウッドバーニング作品です。リーズナブルなカッティングボードでも、ウッドバーニングでDIYすれば一気に売り物のように早変わり。プレゼントにもいいですし、来客時にこれを使ってデザートなどを出せば、話題になること間違いなしです。
紙に描かれた絵のようなウッドバーニング作品。髪の毛の線や目元など、繊細な線もきれいに仕上がっています。ウッドバーニングを施したあとに、デザインに色付けするのもおしゃれ。ウッドバーニング作品に色付けするなら、水性ステイン塗料が相性が良いです。
スニーカーと文字で構成したウッドバーニング作品。電熱ペンにくわえて、トレーシングペーパーを使えばこんな風に濃淡のついたおしゃれなウッドバーニングを作れます。陰影をつければ、より立体的に仕上がりますね。
ウッドバーニングでおしゃれDIYに挑戦
簡単な図柄から複雑な図柄まで、どんなものでも描けるのがウッドバーニングの魅力です。ウッドバーニングで身近なものをおしゃれにアレンジしてみてください。
今回紹介したアイテム
商品画像 | ||||
---|---|---|---|---|
商品名 | 電熱ペン「マイペン アルファ FD210-01」 | はんだごて「はんだごてダイヤル式」 | こて台「はんだこて台 スポンジ付き」 | チャコペーパー「スーパーチャコペーパー E-2」 |
商品リンク | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る |
最終更新日: