キャンプ・アウトドア情報メディア | hinata〜もっとそとが好きになる〜
「アスパラガスとシラスの塩焼きそば」

キャンプの〆はこれ!「アスパラガスとシラスの塩焼きそば」のレシピ

※本記事には一部プロモーションが含まれます

料理研究家の植松良枝さんに「旬食材でつくるキャンプおつまみ」を教わる連載の第7回目は、「アスパラガスとシラスの塩焼きそば」です。定番のソース味も良いですが、シラスの塩気を活かしたさっぱりと味付けに。メインにもシメにもばっちりのひと皿です。

植松良枝

監修者

料理研究家

植松良枝

  • Instagramアカウント

料理教室「日々の飯事」を主宰。季節を取り入れながら暮らすスタイルが人気。野菜づくりは今やライフワークとなっていて、野菜を多く使ったシンプルな料理が得意。週末は自宅のテラスでおうちキャンプを楽しむ。著書に「バスクバルレシピブック」(誠文堂新光社)、「一度は使ってみたい野菜で、何度でもつくりたいレシピ」(プレジデント社)など公式HP

続きを読む

5月の旬食材は「アスパラガス」

アスパラガスが机に置かれている
簡単で満足感のある「アスパラガスの焼き春巻き」を紹介した前回に引き続き、今回も旬のアスパラガスのおいしさが楽しめるレシピを紹介します。 アスパラガスは通常、4〜6月頃の限られた期間でしか採れない季節ものの野菜です。輸入やハウス栽培の普及で通年スーパーで見ることも増えましたが、やはり旬のアスパラガスは甘みが格別。今回はそんなアスパラガスを麺料理でいただきましょう!

レモンでさっぱり!「アスパラガスとシラスの塩焼きそば」

「アスパラガスとしらすの塩焼きそば」とお酒がテーブルに並んでいる
焼きそばといえばソース味が定番ですが、今回のレシピのポイントはソースではなく、塩で味を付けること。レモンを加えることでアスパラガスの甘みが際立ちます。また火の通りが早い食材ばかりなので、短時間でささっとつくれるのもキャンプではうれしいポイント。メイン料理にはもちろん、シメにもぴったりなレシピです。

材料(2人分)

「アスパラガスとしらすの塩焼きそば」の材料
  • 焼きそば麺 2袋(約300g)
  • アスパラガス 2〜3本
  • シラス 60g
  • 塩 小さじ1/3〜
  • 水 約60ml
  • オリーブオイル 小さじ2
  • 小ネギ(小口切り) 1/2カップ
  • レモン(くし切り) 2切れ

作り方(調理時間10分)

1. アスパラガスを斜め薄切りに切る

アスパラを斜め薄切りにしている様子
アスパラの硬い部分を切り落とし、根本に近いところは皮を剥いて5mmほどの斜め薄切りにします。

2. 鉄板を温め、水を加えて麺を炒める

麺をほぐす様子
熱した鉄板にオリーブオイルをひきます。麺を入れたら水をかけ、箸でほぐしながら炒めます。
person icon

植松さん

オリーブオイルの代わりにゴマ油を使うと中華風に!料理や飲み物に合わせて、つくり分けてみてください。

3. アスパラガスを加えて炒める

炒めた麺にアスパラガスを加える様子
鉄板に水分がなくなったら、アスパラガスを加えます。軽く混ぜ合わせ、アスパラガスを麺に潜り込ませるように炒めます。
person icon

植松さん

このレシピでは麺を先に炒めてからアスパラガスを加えます。新鮮なアスパラガスなら、薄く切れば軽く火を通すだけでおいしく食べられますよ。

4. 塩で味付けし、さらに炒める

炒めた麺とアスパラガスに塩を加える様子
塩を加えたら、アスパラガスの色が鮮やかになるまで炒めます。
person icon

植松さん

後からのせるシラスに塩分があるので、塩の量は気持ち少なめに調節しながら入れてください。

5. ネギを加える

焼きそばにネギを加えた様子
ネギを加えて軽く混ぜ合わせたら火を止めます。

6. 器に盛り、シラスとレモンをのせる

焼きそばにしらすを盛り付けた様子
皿に等分に盛り、シラスを散らしてレモンを添えます。

やみつき塩焼きそばとハイボールで至福の時間を!

「アスパラガスとしらすの塩焼きそば」とハイボール
アスパラガスの甘みとシラスの塩味に、レモンのさわやかな酸味がおいしい塩焼きそばです。薄く切ったアスパラガスのシャキッとした歯ごたえも、良いアクセントに。 シラスの塩気が、ハイボールによく合います。もちろんビールでもOK。シラスをたっぷりかけ、キュッとレモンを絞った塩焼きそばをハイボールで流し込む。想像しただけでも、至福ですよね。 ささっと短時間でつくれるレシピなので、シメ料理のレパートリーに加えてみては?

今回のキーアイテム

従来のフラットタイプより中心部が約4cmくぼんだ「鉄板マルチグリドル ディープタイプ」。食材と約1Lの水分が入るため汁気の多いレシピの調理も可能で、「焼く・炒める・煮る・揚げる」が全て1台で完結します。軽くて耐久性に優れているだけでなく、調理してそのままテーブルへ出せる画期的なアイテムです。
撮影/宮本信義 スタイリング/河野亜紀

旬を作って食って飲む

キャンプでは地元で採れる食材や、旬の幸を味わいたいですよね。「旬を作って食って飲む」では、野菜を使う料理を得意とする人気料理研究家の植松良枝さんに、旬の食材でつくるおつまみを教わります。お酒と料理のフードペアリングも必見です!



あわせて読みたい記事