ペレットストーブ

出典:PIXTA

ペレットストーブとは?機種選びで後悔しないためのポイントやおすすめを紹介

おしゃれでエコな暖房器具として有名なペレットストーブですが、どのような特徴があるのでしょうか。今回の記事では、ペレットストーブの特徴やメリット・デメリット、基本的な使い方を解説していきます。機種選びで後悔しないために注意点やおすすめを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください

ペレットストーブとは?薪ストーブとの違いは?

ペレットストーブの特徴

出典:PIXTA

ペレットストーブと薪ストーブの違いがわからない人も多いのではないでしょうか。ここでは、ペレットストーブの特徴や薪ストーブとの違いを解説していきます。

「木質ペレット」を燃料として使用するストーブ

木質ペレット

出典:PIXTA

ペレットストーブは薪ストーブとは違って、「木質ペレット」を燃料として使用するストーブになります。木質ペレットとは、乾燥した木材を細かくし、圧力をかけて成形した木質燃料です。 間伐材や端材など再生可能な木材から生成されており、着火性にも優れているという特徴があります。化石燃料を使ったストーブとは違って二酸化炭素の排出量が少ないので、環境に良い燃料としても有名です。

電源が不要なタイプもあるのでキャンプへの持ち出しも可能

キャンプに持ち出したペレットストーブ

出典:PIXTA

ペレットストーブは種類によって特徴が異なります。例えば、電力を使って木質ペレットに点火するタイプや、自動で燃料を供給してくれるタイプなどさまざまです。 電源が不要なタイプもあるので、暖房器具としてキャンプ中に利用する人も増えてきています。中には折り畳み式のタイプもあるので、余裕をもって車に積み込むことも可能です。

ペレットストーブを利用するメリット

ペレットストーブのメリット

出典:PIXTA

キャンプでも使用できるペレットストーブですが、どのような魅力があるのでしょうか。ここでは、ペレットストーブのメリットを紹介していきます。

環境に優しくキャンプでも使用できる

環境に優しいペレットストーブ

出典:PIXTA

ペレットストーブは化石燃料ではなく木質ペレットを燃料としているので、環境に優しいというメリットがあります。木質ペレットには間伐材や製材所のおが屑を使用しているので、燃やしても二酸化炭素が増えることはありません。 環境に優しいということで、キャンプで利用する人も増えてきました。再生可能な木が燃料でもあるので、森林再生への貢献や山での雇用創出などの効果も期待されています。

煙突なしでも利用できる

ペレットストーブは煙突なしでも利用できる

出典:PIXTA

ほとんどのペレットストーブは、空気を排気するためのファンを使用して排煙させます。屋外につながる排気筒が必要ではあるものの、薪ストーブで使用するような大きな煙突は必要ありません。 薪ストーブで煙突をつける場合、設置にかなりの費用がかかるというデメリットがあります。ペレットストーブであれば排気筒の取り付けだけで済むので、薪ストーブよりも費用を抑えての設置が可能です。

自宅に設置すれば補助金がもらえる可能性もある

住んでいる地域によっては、自宅にペレットストーブを設置することで補助金がもらえる場合もあります。以下に、補助金の事例をまとめました。 補助金制度を導入している自治体は多く、特に雪がよく降る地域を中心に制度を用意している模様です。それぞれ補助額や補助率は異なりますが、利用した方がお得に設置できます。各自治体の公式HPなどで確認できるので、設置する際には問い合わせをしてみてください。

薪ストーブに比べて煙が出にくくて臭いが残らない

煙が出にくいペレットストーブ

出典:PIXTA

薪ストーブは薪を燃やすことからかなりの煙が出るというデメリットがあるものの、ペレットストーブはそこまで煙を出しません。着火時の数分間は多少の白い煙が発生するものの、その後は煙が出なくなります。 ストーブと聞くと臭いも気になるところですが、ペレットストーブは燃焼室から屋外へ煙を排気するため、ほとんど臭いが発生しません。燃焼ポットの灰を掃除しておき、常に排気ファンを回しておけば室内が汚れることもないでしょう。

料理を作れる

ペレットストーブで作る料理

出典:PIXTA

ペレットストーブの種類によっては、簡単な料理を作れるタイプもあります。ペレットストーブ本体の天面に鍋やポットを置けば、お湯を沸かすことも可能です。 他にも、石窯タイプのペレットストーブを選べば、ピザやパンなどの料理も作れます。使い方次第ではさまざまな料理を作れるので、こだわりある一品を作りたい人におすすめです。

ペレットストーブを利用するデメリット

ペレットストーブのデメリット

出典:PIXTA

種類によってはキャンプでも使えるペレットストーブですが、問題点もいくつかあります。ここでは、ペレットストーブのデメリットを紹介していきます。

使い方を間違えると暖かくならない場合もある

ペレットストーブは、ストーブの種類ごとに適合する木質ペレットがあります。もし適合しない木質ペレットを選んでしまうと、部屋がなかなか暖かくならない場合もあります。 他にも、メンテナンスを怠ったり湿気ている木質ペレットを使うと、「思ったより暖かくない」と感じることも少なくありません。一般的なストーブとは勝手が違うので、利用する際には説明書を必ず読むようにしましょう。

近隣住民の迷惑になる場合もある

ペレットストーブから出る煙

出典:PIXTA

ペレットストーブを家に設置すると、近所から苦情がくる場合もあるので注意が必要です。「煙が洗濯物にあたる」「音がうるさい」などの苦情がきて、近所トラブルになる恐れもあります。音が気になるなら薪ストーブや石油ストーブ、灯油ストーブの方が静かなのでおすすめです。 キャンプで使用する際にも、他のキャンパーに対する配慮を忘れてはいけません。中には音が響くペレットストーブもあるので、夜は使用しないなどのルールを設けることが大切です。

ランニングコストとして燃料代がかかる

ランニングコストのペレット

出典:PIXTA

ペレットストーブには木質ペレットが必要ではあるものの、ランニングコストがかかります。1日中燃やし続けてしまうと、その分の費用が毎回かかることになるので注意が必要です。以下では、1日8時間ストーブを使用した場合のランニングコストをストーブの種類別でまとめました。
ペレットストーブ1日約500円ほどで、1ヶ月だと約15,000円
薪ストーブ1日約1,000円ほどで、1ヶ月だと約30,000円
石油ストーブ1日約130円ほどで、1ヶ月だと約4,000円
灯油ストーブ1日約200円ほどで、1ヶ月だと約6,000円
ペレットストーブの燃料代は薪ストーブに比べて安く済むものの、石油ストーブや灯油ストーブに比べて少々高値になるので注意しましょう。

自宅に設置する際には費用がかかる

自宅に設置したペレットストーブ

出典:PIXTA

自宅に設置をする場合、ペレットストーブだけでなく配管の設置も必要となり、一定の費用がかかります。本体価格に加えて設置工事費や輸送費が発生するので、初期費用は高額になりがちです。 本体価格が20~100万円前後となっており、取付だけでも10~40万円前後の費用はかかります。補助金制度を活用すれば一部費用が免除されるので、自治会の公式HPをチェックしておくことが大切です。

定期的に掃除をしなくてはいけない

空気の流れを良くして暖かさをキープするためにも、ペレットストーブは定期的に掃除をしなくてはいけません。灰受けや燃焼皿、窓ガラスなどは週に1度掃除しておく必要があります。 目に見えにくい熱交換部や燃料タンクも見逃しがちなので、定期的に掃除をしていきましょう。ペレットストーブの排気筒は利用するほど劣化していくので、掃除と一緒に点検をしておくのがおすすめです。

ペレットストーブの基本的な使い方

ペレットストーブの使い方

出典:PIXTA

ここでは、ペレットストーブの基本的な使い方をまとめていきます。以下の手順通りに進めていけば、問題ありません。
<使い方>
  1. 本体にある燃料タンクに木質ペレットを入れる
  2. 燃焼ポットに灰が溜まっている場合は除去する
  3. スイッチを入れて、着火ヒーターを熱する
  4. 木質ペレットに火がつき始めたら、無色透明の煙が出てくる
  5. 使い終わったらスイッチをオフにする
スイッチを入れれば、給排気のファンと熱量供給のスクリューが回り始めるのでチェックしておきましょう。スイッチをオフにしても、20分〜30分は給排気のファンは回り続けます。種類によってはファンの回る音がうるさい場合もあるので、選ぶ際には注意しましょう。

ペレットストーブで後悔・失敗しないために注意すべきポイント3つ

ペレットストーブで失敗しないためのポイント

出典:PIXTA

念願のペレットストーブを購入した後に、「思っていたのと違った」と後悔してしまう人は少なくありません。ここでは、ペレットストーブで後悔・失敗しないために注意すべきポイントをまとめていきます。

自宅設置時は家の気密性や断熱性が高いかを確認しておく

自宅に設置されたペレットストーブ

出典:PIXTA

自宅にペレットストーブを設置する場合、家の気密性や断熱性が高いかをチェックしておきましょう。気密は家の内側と外側の空気を流通させないという意味で、断熱は内部の熱を外に逃さない仕組みを意味します。 気密性や断熱性が低い家でペレットストーブを使用した場合、外の冷たい空気が部屋の中に入り、暖かい空気が一気に冷えてしまいます。部屋の中を暖かい状態に保つためにも、高気密・高断熱の部屋に設置するようにしましょう。

運転音がうるさい機種もある

電源を使用するタイプのペレットストーブは、運転音がうるさいというデメリットがあります。温風を強くすることで音がうるさくなる場合もあるので、注意が必要です。 他にも、木質ペレットの自動投入機能がついたストーブの場合、投入するたびに音が鳴ります。音に敏感な人だと「音がわずらわしい」と感じるケースも多いので、口コミなどを確認してから購入するかを検討すると良いでしょう。

安全対策を行った上で設置をする

安全対策をしたペレットストーブ

出典:PIXTA

ペレットストーブを利用する場合、本体や排気口は高熱になります。あやまって触ってしまうと火傷の危険性もあるので、しっかりと安全対策を行った上で設置をしていきましょう。 対策方法として、ペレットストーブの周りに安全柵をつける方法があります。狭い部屋に設置をすると窮屈に感じる場合もあるので、広い間取りのある部屋で設置するのがおすすめです。キャンプ場で使用する際は、子供が触らないように常に大人が側にいるなどの工夫を凝らすのも良いでしょう。

キャンプ用の小型ペレットストーブおすすめ機種4選

キャンプ用のペレットストーブ

出典:PIXTA

ペレットストーブの種類によっては、外に持ち運びができてキャンプでも使用できるものもあります。ここでは、キャンプ用の小型ペレットストーブを紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

自宅用のペレットストーブおすすめ機種5選

自宅用のペレットストーブ

出典:PIXTA

ペレットストーブを自宅に設置して、家の中におしゃれな空間を作りたいという人は少なくありません。ここでは、自宅用のペレットストーブを紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

お気に入りのペレットストーブを見つけよう!

お気に入りのペレットストーブ

出典:PIXTA

ペレットストーブは木質ペレットを使用した、環境に優しいストーブになります。薪ストーブよりも煙や匂いも出にくく、小型のペレットストーブを選べば外に持ち出すことも可能です。寒い冬を乗り越える際に役立つアイテムでもあるので、冬キャンプを最大限楽しみたい場合はぜひ利用を検討してみてください。

今回紹介したアイテム

商品画像UNIFLAME ペレットストーブSoomloom ペレット・薪兼用ストーブFIRESOMEミミモト パレット クックストーブLocomo アウトドアストーブ COMPACTLaminox HotSpot13ハーマン ペレットストーブ XXVエディルカミン ペレットストーブ POINTホンマ製作所 ペレット・薪兼用ストーブTOYOTOMI ペレットストーブ STAR
商品名UNIFLAME ペレットストーブSoomloom ペレット・薪兼用ストーブFIRESOMEミミモト パレット クックストーブLocomo アウトドアストーブ COMPACTLaminox HotSpot13ハーマン ペレットストーブ XXVエディルカミン ペレットストーブ POINTホンマ製作所 ペレット・薪兼用ストーブTOYOTOMI ペレットストーブ STAR
商品リンク


あわせて読みたい記事