キャンプ・アウトドア情報メディア | hinata〜もっとそとが好きになる〜
タープ

出典:PIXTA

【厳選】コンパクトなおすすめ軽量タープ20選!ソロキャンプや登山にも最適

※本記事には一部プロモーションが含まれます

日差しから身を守ってくれるタープは、キャンプを楽しむための必須アイテム。キャンプを最大限楽しむなら、軽量かつコンパクトに収納できるタープを選びたいところ。今回はコンパクトに収納できる軽量タープの選び方を解説しつつ、特におすすめのアイテムをご紹介していきます!

コンパクトな軽量タープは女性でも簡単に設営可能

タープを張る女性

出典:PIXTA

キャンプの時に日差しから身を守るために設営するタープ。タープの中でもコンパクトに収納でき、重さが軽いモノを「軽量タープ」と言います。軽量タープを利用するメリットは以下の通りです。
メリット①軽量でコンパクトなので、簡単に持ち運びできる
メリット②女性でも1人で簡単に設営可能
メリット③強い日差しや雨をしのぐことが可能
メリット④広いスペースを確保できて、ゆっくりできる
一般的には、重量が3kg以下のモノを軽量タープと言います。軽量タープがあれば、テントの前に設営して簡易的なリビングを作ったり夏場の日差しをしのいだりと、さまざまなシーンで活用することが可能です。

軽量タープの選び方

軽量タープ

出典:PIXTA

コンパクトに収納できる軽量タープを探しているけど、選び方を間違えれば後悔する可能性もあります。ここでは、軽量タープの選び方について解説していくので、参考にして「これだ!」というアイテムを見つけてみてください。

使用する人数に合ったサイズで選ぶ

タープの近くにいる人たち

出典:PIXTA

軽量タープを選ぶ際には、使用する人数に合ったサイズで選ぶようにしましょう。軽いタープの中には、生地の面積が小さいソロキャンプ向けのアイテムも少なくありません。 ポールを地面に立てた後でどれくらいの広さになるのか、複数人が入っても問題なさそうか事前にチェックすることが大切です。普段から家族でキャンプを楽しむのか、1人でキャンプをすることが多いのかを考慮して選ぶとサイズが決まりやすくなります。

設営のしやすさで選ぶ

軽量タープを設営している人

出典:PIXTA

軽量タープを選ぶ際には、設営のしやすさもチェックしておきましょう。タープにも自立式タープやテントヘキサタープ、スクエアタープなどの種類があります。 種類ごとに重さは異なるものの、軽量かつ女性でも気軽に立てられるのは2本のポールで立ち上げられるヘキサタープです。初めて利用するのであれば、比較的簡単に設営できるタープを選ぶようにしましょう。

収納性で選ぶ

収納されたタープ

出典:PIXTA

軽量タープを選んでいくのであれば、収納性をチェックしておくことが大切です。コンパクトに収納できないタープを選んでしまうと、持ち運びがしにくくなります。 ペグとロープのみが付属されているタープを選べば、収納もしやすくなるのでおすすめです。中にはポールを使わず、木にロープをつけてタープを設営するモデルもあるので、使用する場所や目的に合わせて選ぶようにしましょう。

遮光性が高いかで選ぶ

遮光性の高いタープ

出典:PIXTA

軽量タープを選ぶ際には、遮光性が高いかどうかもチェックしておくことが大切です。タープを使う目的の1つが、日差しから身を守ること。日差しを浴び続けると熱中症になる可能性もあるので、遮光性が高いものを選ぶことが重要と言えます。 遮光性が高いかどうかは、生地の色や厚さで判断することが可能です。色が濃いモノは直射日光を防いでくれ、生地が厚いモノであれば遮光性が高くなります。ただし、生地が厚いと重くなるので注意しましょう。

耐水性があるかで選ぶ

耐水性のある軽量タープ

出典:PIXTA

雨の日にもタープを利用したいなら、耐水性があるかもチェックしておきましょう。雨が降った際にもタープは利用できますが、耐水性がないものを選ぶと雨をしのげない可能性が出てきます。耐水性と雨の関係性を表すと、以下の通りです。
小雨に対応500mmの耐水圧
普通の雨に対応1,000mmの耐水圧
大雨に対応1,500mm以上の耐水圧
基本的には、大雨にも対応できる耐水圧1,500mm以上のタープを選べば問題ありません。耐水性が高いものほど値段が高くなるので、使用目的や使い勝手の良さで選ぶことが大切です。

難燃性に優れているかで選ぶ

タープの下で焚き火

出典:PIXTA

キャンプにて焚き火をする場合、難燃性に優れている軽量タープを選ぶのがおすすめです。燃焼性が低い生地で作られたタープを選んでしまうと、火の粉が飛んで穴が空いてしまったり、火事の原因になる可能性があります。 例えば、ポリエステル糸とコットン(綿)糸を混紡した生地であれば、燃焼性が高いのでおすすめです。タープの近くで焚き火をしないのであれば、一般的な生地を採用した軽量タープでも問題ありません。

軽くてコンパクト!おすすめの軽量タープ20選

軽くてコンパクトなおすすめの軽量タープ

出典:PIXTA

ブランドによって軽量タープの種類はさまざま。軽さに特化したアイテムもあれば、コストパフォーマンスに優れたアイテムなど多種多様です。ここからはおすすめの軽量タープを、「軽さ」「収納性」「サイズ」「手軽さ」の順番で紹介していきます。

超軽量タイプのUL(ウルトラ・ライト)タープ

UL(ウルトラ・ライト)タープとは、軽さを追求した超軽量タープです。軽くて気軽に持ち運びができるので、荷物を極力少なくしたいという人はぜひ参考にしてみてください。

コスパ最強!安くて使いやすい軽量タープ

コンパクトに収納できる軽量タープの中には、値段が安く質の高いアイテムが多く存在します。ここでは、コンパクトに収納できるコストパフォーマンスの良い軽量タープを紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

サイズが小さめでソロキャンプにおすすめの軽量タープ

ソロキャンプで軽量タープを使うのであれば、コンパクトに収納できてサイズも小さめのアイテムを選ぶのがおすすめ!ここでは、サイズが小さめでソロキャンプにおすすめの軽量タープを紹介していきます。

軽くてコンパクトなタープでキャンプを最大限楽しもう!

軽量タープでキャンプを楽しんでいる状況

出典:PIXTA

軽量タープはコンパクトに収納でき、キャンプの荷物を最小限に抑えたい人にこそおすすめのアイテムです。遮光性や耐水性、難燃性に優れていたりと、タープの種類によって特徴は大きく異なります。 荷物をコンパクトにしてキャンプを最大限楽しむのであれば、利用する状況に合わせて最適な軽量タープを選ぶようにしてみてください。

今回紹介したアイテム

商品画像モンベル(mont-bell) ミニタープHXヒルバーグ(HILLEBERG) タープ20 エクスペディションゴッサマーギア(Gossamergear) Twin Tarp Greyスルーハイカー70ウィングノルディスク(NORDISK) タープ ヴォス 5 ULWRain Fly EVOLUTION タープテントスノーライン(snowline)  NEW ウルトラライトシル タープキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) プレーナヘキサ タープOUTDOORMASTER防水タープ テント キャンプ タープキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) トレッカー レクタタープフィールドア(FIELDOOR) ヘキサ タープバンドック(BUNDOK) ミニヘキサゴンタープFREE SOLDIER 防水タープヴァストランド(VASTLAND) タープスノーピーク(snow peak) ライトタープペンタシールドテンマクデザイン ムササビウイングキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) レクタタープDDタープ DD SuperLight TarpUNWIND once in a while ワンポールミニタープアクアクエスト(Aqua Quest) Guide  タープ
商品名モンベル(mont-bell) ミニタープHXヒルバーグ(HILLEBERG) タープ20 エクスペディションゴッサマーギア(Gossamergear) Twin Tarp Greyスルーハイカー70ウィングノルディスク(NORDISK) タープ ヴォス 5 ULWRain Fly EVOLUTION タープテントスノーライン(snowline) NEW ウルトラライトシル タープキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) プレーナヘキサ タープOUTDOORMASTER防水タープ テント キャンプ タープキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) トレッカー レクタタープフィールドア(FIELDOOR) ヘキサ タープバンドック(BUNDOK) ミニヘキサゴンタープFREE SOLDIER 防水タープヴァストランド(VASTLAND) タープスノーピーク(snow peak) ライトタープペンタシールドテンマクデザイン ムササビウイングキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) レクタタープDDタープ DD SuperLight TarpUNWIND once in a while ワンポールミニタープアクアクエスト(Aqua Quest) Guide タープ
商品リンク

特集・連載


あわせて読みたい記事