
初日の出が見えるキャンプ場14選!年越しイベント情報も!
2021.12.27キャンプ場
年越しキャンプをして初日の出を見たいけど、どこのキャンプ場に行けば良いかわからないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?本記事では、初日の出が見れたり年末年始イベントが開催されるキャンプ場を紹介しています!ぜひキャンプ場選びの参考にしてください!
制作者

ryuki
キャンプ歴5年。アルプスを眺められるキャンプ場をメインに山梨、長野を巡るキャンパー。愛用テントはアライテントのエアライズ2。キャンプと登山で使用できるギアをテーマに軽量&コンパクトさを追求。特にノースフェイスは全てのアウトドシーン、タウンユースで使いやすいのでお気に入りです。
もっと見る
もくじ
キャンプ場で初日の出を拝もう!
日本にはロケーションが良いキャンプ場が沢山あります。そこでアウトドア好きのhinata読者に、初日の出が見られるキャンプ場を聞きました!キャンプ場で年を越せば、初日の出が見れたり、大晦日、元旦にしか開催されないイベントに参加できたりと普段味わえない体験ができます。
日の出が見られる条件
初日の出を見るには、ある程度が視界が開けている場所(海岸沿いや高原等)がおすすめです!また、雲の量や当日の天候に大きく左右されます。アプリ等でレーダーを確認し雲の量や位置を事前に確認しておくと良いでしょう!
【関東】初日の出が見られるキャンプ場
関東は千葉、茨城の海岸線で日の出をきれいに見れます!ここでは都内からもアクセスが良い、日の出を見れるキャンプ場を紹介!
九十九里シーサイドオートキャンプ

九十九里シーサイドオートキャンプ場は目の前に九十九里浜が広がり、初日の出を見るのに最高のロケーション。例年年越しは年越しそばや煮物、お酒が出ます。音楽ライブやビンゴ大会など子どもが楽しめるイベントも多数。ファミリーキャンパーにおすすめのキャンプ場です。
住所 | 千葉県匝瑳市野手17146-935 |
---|---|
電話 | 0479-67-3899 |
マップコード | 271 867 518*35 |
アクセス | 松尾横芝ICから車で30分 |
公式はこちら | 九十九里浜シーサイドオートキャンプ場 |
【施設詳細ページ】
大洗サンビーチキャンプ場

大洗サンビーチキャンプ場は目の前に大洗海岸が広がるキャンプ場。天気が良ければ太平洋から昇る日の出を見れること間違いなし!また近くに温泉や漁港があるので、キャンプ帰りの楽しみがあるのも大洗サンビーチキャンプ場の魅力。
住所 | 茨城県東茨城郡大洗町大貫町1212-57 |
---|---|
電話 | 029-267-2234 |
マップコード | 239 442 882*68 |
アクセス | 北関東自動車道・水戸大洗IC から車で15分 |
公式はこちら | 大洗サンビーチキャンプ場 |
波崎シーサイドキャンプ場
波崎シーサイドキャンプ場は、テントサイト以外にもコテージやバンガローを完備しているので、気軽にアウトドアを楽しめるキャンプ場です。展望台からは太平洋を一望できるので、天気が良ければ初日の出を見れます。また近くの道の駅では海の幸が販売されていたり、子どもが喜ぶ遊具があるのでファミリーキャンパーにおすすすめです!
住所 | 茨城県神栖市波崎9606-56 |
---|---|
電話 | 090-5431-3633 |
マップコード | 214 397 035*00 |
アクセス | 東関東自動車道・佐原香取ICから車で50分 |
公式はこちら | 波崎シーサイドキャンプ場 |
【施設詳細ページ】
【東海】初日の出が見られるキャンプ場
東海地域のキャンプ場の魅力は富士山と初日の出のコラボレーションを楽しめるとこ!今回はその中でも人気のキャンプ場を紹介します!
浩庵キャンプ場

浩庵キャンプ場の魅力は本栖湖越しに富士山の左肩から昇る日の出!風がなく空気が透き通っていれば湖面に映る日の出も見られかも?浩庵キャンプ場は富士山の影に入るので日の出までは極寒ですが、朝日が出てきた瞬間から急激に暖かくなります。年始めに太陽のぬくもりを感じたい人におすすめです!
住所 | 山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926 |
---|---|
電話 | 0556-38-0117 |
マップコード | 312 504 340*38 |
アクセス | 中央道・河口湖ICから車で25分 東名高速道路・富士ICから車で45分 中部横断道・増穂ICから車で40分 |
公式はこちら | 浩庵キャンプ場 |
ふもとっぱら

ふもとっぱらの魅力は広大な土地の正面にそびえ立つ富士山!天候条件が良ければ麓から山頂までを一望できます。日の出は富士山の後ろから昇るので、富士山が映えること間違いなし!富士山まで遮るものがないので富士山と初日の出を間近に見たい方にピッタリのキャンプ場です。
住所 | 静岡県富士宮市麓156 |
---|---|
電話 | 0544-52-2112 |
マップコード | 312 232 679*07 |
アクセス | 新東名高速道路・新富士ICから車で40分 東名高速道路・富士ICから車で1時間 中央自動車道・河口湖ICから車で50分 |
公式はこちら | ふもっとぱら |
【施設詳細ページ】
田貫湖キャンプ場
田貫湖キャンプ場の魅力は家族で楽しめるイベントが開催されるとこ。2020年の元旦には餅つき大会が開催されました。毎年年始に子どもが楽しめるイベントがあり、家族で年越しキャンプを楽しめます。また車で15分程度の場所にスーパーもあるのでお刺身等も手に入りやすい立地です。
住所 | 静岡県富士宮市佐折634-1 |
---|---|
電話 | 090-4234-8039 |
マップコード | 312 022 592*70 |
アクセス | 新東名高速道路・新富士ICから車で40分 東名高速道路・富士ICから車で45分 中央自動車・河口湖iCから車で40分 |
公式はこちら | 田貫湖キャンプ場 |
【東北】初日の出が見られるキャンプ場
東北にも初日の出を見れるキャンプ場が沢山あります。沢山ある中からおすすめのキャンプ場を紹介します!
天神岬キャンプ場
天神岬キャンプ場の魅力は海越しに日の出が見られるところ。またAC電源を配備したサイトや、松に囲まれ海風を遮れるサイトがあるので、寒さをしのげます。さらに同施設内に温泉が付いているのもうれしポイント!
住所 | 福島県双葉郡楢葉町大字北田字上ノ原27-29 |
---|---|
電話 | 0240-25-3113 |
マップコード | 863 632 603*57 |
アクセス | 常磐自動車道・広野ICから車で15分 常磐自動車道・常磐富岡ICから車で20分 |
公式はこちら | 天神岬スポーツ公園 |
わかさぎ公園浜台キャンプ場
下北半島の付け根部分に位置する小川原湖の西側湖畔にあるキャンプ場です。湖越しに太平洋から昇る日の出を見れるので、初日の出を見るのにはもってこい!また砂浜には焚き火サークルがあるので暖をとれ、安心して冬のキャンプを楽しめます。
住所 | 青森県上北郡東北町沼添左ノ平1-22 |
---|---|
電話 | 0175-62-2581(総合管理センター) 0176-56-4148(東北町 商工観光課) |
マップコード | 606 246 303*00 |
アクセス | 東北縦貫自動車道・上北ICから車で20分 |
公式はこちら | わかさぎ公園浜台キャンプ場 |
【施設詳細ページ】
【関西】初日の出が見られるキャンプ場
関西圏にも初日の出を見れるキャンプ場が沢山あります。ここでは初日の出が見られる関西のおすすめキャンプ場を紹介!
白浜荘オートキャンプ場
琵琶湖の湖畔に位置する白浜荘オートキャンプ場。湖に面したキャンプ場なので、遮るものがなく初日の出を見るのに最高なキャンプ場です。場内に温泉が付いているので、冷えた体を温められるのもうれしいポイント!
住所 | 滋賀県高島市安曇川町下小川2300-1 |
---|---|
電話 | 0740-32-4333 |
マップコード | 263 499 172*35 |
アクセス | 名神・京都東ICから車で90分 名神・米原ICから車で120分 |
公式はこちら | 白浜荘オートキャンプ場 |
【施設詳細ページ】
リゾート大島
リゾート大島の魅力は丘の上のサイトなので、海と日の出をみれるところ。またテントサイトの他にコテージやグランピング施設があるのでキャンプ初心者でも気軽に楽しめます。また施設周辺は夜になると明かりが少なくなるので満天の星を見られるのもうれしいポイント!
住所 | 和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6 |
---|---|
電話 | 0735-65-0840 |
マップコード | 324 131 893*55 |
アクセス | 紀勢自動車道・すさみ南ICから車で40分 尾鷲熊野道路・熊野大泊ICから車で40分 |
公式はこちら | リゾート大島 |
【施設詳細ページ】
【中国】初日の出が見れるキャンプ場
中国地方には静かに初日の出を楽しめるキャンプ場があります!ここでは、中国エリアで初日の出が見られるキャンプ場を紹介!
美濃ヶ浜
目の前に海を望め初日の出を見るのに良い公園です。美濃が浜は広場になるので予約はいらず、無料で利用できます。また広場の目の前が駐車場になっているので、荷物の運搬も楽です。
住所 | 山口県山口市秋穂二島岩屋 |
---|---|
マップコード | 324 131 893*55 |
アクセス | 新山口駅から車で20分 |
公式はこちら | 美濃が浜 |
大芦高原キャンプ場
大芦高原キャンプ場は標高550mの高原エリアのキャンプ場です。そのため天候条件が揃えば、雲海と初日の出のコラボレーションを楽しめます!歩いて行ける距離に温泉があるので、冷えきった体を直ぐに温められるのもうれしいポイント!
住所 | 岡山県美作市上山 2350-1 |
---|---|
電話 | 080-1646-1647 |
マップコード | 233 181 374*23 |
アクセス | 中国自動車道・美作ICから車で30分 |
公式はこちら | 大芦高原キャンプ場 |
【九州】初日の出が見れるキャンプ場
九州には南国の雰囲気を感じられるキャンプ場や、廃校を利用したキャンプ場など、他では体験できないようなキャンプ場があります。ここでは初日の出が見れるユニークなキャンプ場を紹介!
白浜オートキャンプ場

太平洋を一望でき、ヤシの木がそびえ立つキャンプ場。天候が良ければ南国の雰囲気と初日の出を楽しめます!電源付きサイトやケビンなど冬でも暖かく過ごせる環境が整っているのでファミリーキャンパーにおすすめ!
住所 | 宮崎県宮崎市大字折生迫字上白浜6600-1 |
---|---|
電話 | 0985-65-2020 |
マップコード | 843 132 347*25 |
アクセス | 宮崎自動車道・宮崎ICから車で20分 |
公式はこちら | 白浜オートキャンプ場 |
【施設詳細ページ】
潮の杜キャンプ場
潮の杜キャンプ場は潮小学校の廃校利用を目的として作られたコミュニティー交流施設にあるキャンプ場です。小学校のグランドがサイトになっているのも潮の杜キャンプ場の特徴。日南海岸沿いにあるキャンプ場なので日の出も見れます!
住所 | 宮崎県日南市富土4028-4 |
---|---|
電話 | 0987-67-4608 |
マップコード | 274 715 848*42 |
アクセス | 宮崎市街から車で40分 |
公式はこちら | 潮の杜 |
【施設詳細ページ】
年越しキャンプを楽しむ秘訣
年越しキャンプの敵は寒さ。そんな寒さを乗り切るためにも知っておくと良い知識をまとめました。暖かく快適に年を超すためにも是非、下記記事も合わせて読んで見てください!
手持ちアイテムでコタツを作る方法▼
コタツの作り方、年越しそばのレシピ▼

普段使いのアイテムで「アウトドアこたつ」完成!年越しそばとお雑煮のキャンプめしで、冬キャンプは決まり
人気上昇中の冬キャンプにチャレンジしたい方は必見!特別なキャンプ道具を買わないでも作れるアウトドアこたつの設置方法や、アウトドアスパイスとホットサンドメーカーを使ってすぐにできる「あったか年越しキャンプレシピ」を紹介します。年末年始を、特別な人と特別な場所で過ごしてみまましょう。
キャンプ用品PR
年越しキャンプに行く前に確認しておきたい注意事項▼

年末年始もキャンプ!我が家が年越しキャンプで気をつけている3つのこと
キャンプ好きのみなさん、年末年始は家ではなく、キャンプ場でのんびり過ごしてみませんか? 年越しキャンプといっても、実際はいつもの冬キャンプと変わりません。しかし、年末年始だからこそ注意すべきことがあります。この記事では、毎年、年末年始をキャンプ場で過ごしている我が家が、年越しキャンプで気をつけている3つのことをご紹介します。
年越しは初日の出が見えるキャンプ場で!
初日の出が見れるキャンプ場を紹介しました!今回紹介したキャンプ場は天候条件が良ければどこも初日の出を見られます。普段とは一味違った年越しキャンプを楽しんでみてください!
この記事で紹介したスポット
キャンプ場画像 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キャンプ場名 | 九十九里浜シーサイドオートキャンプ場 | 大洗サンビーチキャンプ場 | 波崎シーサイドキャンプ場 | 浩庵キャンプ場 | ふもとっぱら | わかさぎ公園浜台キャンプ場 | 白浜荘オートキャンプ場 | 南紀串本リゾート大島 | 大芦高原キャンプ場-Oh! Ashi Forest- | 宮崎白浜オートキャンプ場 | 潮の杜キャンプ場 |
リンク | キャンプ場の情報を見る | キャンプ場の情報を見る | キャンプ場の情報を見る | キャンプ場の情報を見る | キャンプ場の情報を見る | キャンプ場の情報を見る | キャンプ場の情報を見る | キャンプ場の情報を見る | キャンプ場の情報を見る | キャンプ場の情報を見る | キャンプ場の情報を見る |