コットンタープおすすめ15選!コスパ最強で焚き火も楽しめる!
2022.07.08キャンプ用品
キャンプやバーベキューなどのアウトドアに最適なコットンタープのおすすめアイテムを紹介します。コットンタープの魅力や自分に合ったコットンタープの選び方、取り扱う上での注意点など詳しく解説!コスパ良し、機能面良しの最適なコットンタープの探してみましょう。
コットンタープの魅力
コットン素材を使用したタープの魅力を4つ紹介!気軽に扱えるポリエステルのタープとひと味違い、丈夫さやおしゃれ感、扱い方などコットンタープの特徴や魅力を詳しく解説します。
重厚感があり、おしゃれな雰囲気UP
コットン素材を使用したタープの見た目は「布」です。ポリエステル製のタープはいかにもビニールというような見た目ですが、コットン素材を使用した生地は違います。船に張っている帆のようなイメージで重量感があり、とてもおしゃれです。気軽に手に入るポリエステル製タープの見た目に飽きた方やキャンプ場で個性を出したい方におすすめ!大自然の中にあるキャンプ場の雰囲気にぴったり合い、気分が良く、癒されるでしょう。
優れた断熱性を備え、焚き火しやすい
コットンタープは断熱性、難燃性に優れており焚き火が近くても問題ありません。ポリエステル製のタープでは火の粉が着くと穴が開いてしまいますが、コットンタープは穴が開きづらいです。ただ、完全に防げるわけではありませんので火を扱う場合は燃え移らないように注意しましょう。
断熱性が優れているのは夏場の快適性にも効果を発揮します。コットン生地は遮光性も高く、夏場の強い日差しを遮り、熱も遮断することでタープの下は夏場でもとても快適!逆に冬場は焚き火で暖まった空気がタープの下にこもります。コットンタープはオールシーズン大活躍です。
防水性が高く、雨に濡れても結露しにくい
素材のコットンを密に編み込んでタープが作られているため、防水性にも優れています。コットンが水を含むことでより素材同士が密になり、気密性が向上!さらに防水性能がアップします。完全防水ではないため、水が溜まってしまうと少しずつ浸みてくる可能性があるでしょう。タープを設営する際はなるべく生地がたるまないようにし、水溜まりができないように工夫すると良いです。冬場はコットン素材の隙間から湿気が逃げていくので結露しづらいという特徴もあります。
ポリコットン(TC素材)の違いは?
コットン100%とポリコットン素材はどこが違うのか。疑問に思う方も多いと思います。ポリコットンはコットンとポリエステルを混紡した生地の事を差し、それぞれの素材の良いところを活かす素材です。コットンのメリットは丈夫、遮光性、通気性、結露が少なく、火の粉にも強いという性質を持っています。ポリエステルのメリットは軽量、リーズナブルな価格設定です。コットン100%より丈夫さは劣りますが、その分とても軽く持ち運びに便利!ポリエステル100%より重いですが、遮光性が強く夏場のキャンプには適しています。コットンタープとポリエステルタープの間の素材です。
コットンタープの選び方
コットンタープ、ポリコットンタープの選び方を2つ紹介します。タープの使用用途に合わせて選ぶのがベストですが、どのようなシーンにどちらが合うのか詳しく解説!自分に合ったタープをチョイスしましょう。
コットンorポリコットン(TC素材)
タープの生地はどちらを選べばよいのか迷っている方も多いはずです。とにかく丈夫で近くで焚き火をすることが多いという方にはコットン100%のタープがおすすめです。防水性にも優れており、結露にも強い。定期的なメンテナンスは必要ですが長く付き合っていけるタープです。
リーズナブルな価格で、軽量のタープが良いという方はポリコットン素材のタープがおすすめ!コットンとポリエステル両方の良い部分を活かしており、持ち運びも便利で気軽に扱えます。長く使うならコットン100%タープ同様に定期的なメンテナンスが必要です。メンテナンスをしていれば撥水加工や防カビ加工も長く維持できるでしょう。どちらが自分の使い方に合っているか考えてから選ぶと失敗することは少ないです。
重さ
タープ本体の重量を考えるとポリコットン素材のタープがとても優秀です。コットン100%のタープ生地は非常に重く、持ち運びや設営がとても大変でしょう。オートキャンプなど道具をあまり持ち歩かない場合に適しています。ポリコットン素材のタープは半分以上ポリエステルで作られている為、とても軽量です。専用の収納ケースに入れれば持ち歩くことも可能!タープを持ち運ぶかどうかで素材を選ぶのも良いでしょう。
コットンタープおすすめ15選
コットン、ポリコットンタープのおすすめを10個紹介!それぞれの素材の良いところを活かしたタープは使用用途に合わせてチョイスしましょう。
コットン100%
ポリコットン
コットンタープの注意点
コットンを使用したタープの注意点を2つ紹介します。丈夫で長持ちというだけでコットン素材のタープを選ぶ前に知っておきたい特徴について詳しく解説!
他の素材よりも重量感がある
コットン100%の生地はとても丈夫ですが、密に編み込まれているため重いです。1人でコットン100%のタープを設営するのはとても大変なため、なるべく複数人で協力しながら立てるのをおすすめします。タープを設営する場所が駐車場から遠く離れている場合は、持ち運びも大変になるのでリヤカーや台車などがあると便利です。ポリコットン素材の場合はコットン35%のポリエステル65%の配合タイプが多く、持ち歩きが困難になるほど重いものはありません。持ち運びを気軽にしたい場合はポリコットン素材のタープをチョイスするのが良いでしょう。
洗濯しても乾きにくい
コットンを含んだ素材はポリエステル素材のタープに比べて水を吸収しやすく乾きにくいです。中途半端に乾かした生乾き状態のまま収納してしまうとカビが発生してしまい、生地の表面が黒くなり、臭いも出てくるでしょう。撥水加工や防カビ加工を施している商品も多いですが、定期的なメンテナンスは必要です。良く晴れた日にタープ生地を広げて、しっかりと乾燥させてから収納しておきましょう。
コットンタープの下で楽しく焚き火を楽しもう!
キャンプ用品の中では定番アイテムのタープ。その中でもコットン素材を使用したタープに注目を当てて紹介しました。とても丈夫で長く付き合えるコットン素材は扱い方にも特徴があります。重量があるので持ち運びに向かない点や定期的にメンテナンスをしないとカビが生えてしまうなど特徴はありますが、面倒をみればみるほど愛着が沸いてくるでしょう。長く付き合えるコットン素材のタープをぜひ見つけてください。
【2023年最新】タープのおすすめ56選!おしゃれで機能性も優れた人気モデルをご紹介
テントと合わせたらすてきな居住空間が作り出せるタープは、コールマンやスノーピークといった人気ブランドのみならず、数々のメーカーで発売しています。今回は、レイアウトしやすいおしゃれなタープを一挙紹介!種類や選び方も解説しているので、購入時の参考にしてみましょう。
今回紹介したアイテム
商品画像 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ソトラボ cotton KOKAGE tarp | キャンバスタープ 16oz ターポリン | テンマクデザイン 焚火タープコットンレクタ | スプリングバーテント オートフライコットンキャンバス | NVA(旧東ドイツ軍) シェルターハーフテント | DOD ヘーキサタープ | ハイランダー トラピゾイドタープ | クイックキャンプ レクタタープ | Bears Rock しろくま焚き火タープ | スモア Tarppi R-400 | TATONKA TARP1 | ビジョンピークス ファイアプレイスTCレクタタープ | FIELDOOR ヘキサタープ T/C | Soomloom TCタープ | GOGlamping TSUBASA キサ TC タープ |
商品リンク | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | 楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | 楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る |
ライター紹介
グループでデイキャンプを楽しむことがほとんどの初心者キャンパーです。クイックキャンプのシンプルなデザインとアースカラーが好み!1人掛けのウッドローチェアでまったりとコーヒーを飲むのがお気に入り。