出典:Pixabay
最強スノーブーツ25選!滑らない&おしゃれを叶える防寒靴はコレ!キッズも紹介
雪の季節に使いやすい「スノーブーツ」。防寒靴とも呼ばれ、雪が積もる地域での普段使いやアウトドアなどに役立つアイテムです。今回はスノーブーツが初めての人でもわかりやすい選び方を解説。また、メンズ用・レディース用の他に、キッズ用のアイテムを25足紹介します。おしゃれなものや機能的なものなど、さまざまなモデルをそろえたのでチェックしてみてください!
最強のスノーブーツ選びに欠かせない6つのポイント
防寒靴を選ぶときに、気にするべきポイントは下記の6つ。
- 防寒性
- 滑りにくさ
- 防水性
- 丈の長さ
- 重量
- デザイン
ここからは、それぞれのポイントを詳しく説明していきます。
防寒性
首元や手先を暖かくしても、足元は体の末端部分になるため冷えやすいもの。足元が寒いままだとアウトドアは楽しめないので、必ず防寒性の高い靴を選びましょう。
例えば、地面からの冷気を遮断するインソールが特徴の靴や、氷点下15℃でも保温できる靴。こういった防寒性に優れている靴を履くと、冬のアウトドアでも足元が冷えにくく快適です。
また、体の熱を外に逃がさない保温性のあるかも一緒にチェックしたいポイント。足首の紐を閉めて熱を逃がさないタイプや、ふわふわのファーで熱を閉じ込められるものであれば、ブーツの中の暖かさを保てます。
外からの冷気を遮断し、ブーツ内を保温することで、寒いシーンでも過ごしやすいでしょう。
滑りにくさ
スノーブーツは、雪が積もった場所や凍った地面に使うため、なるべく滑らないものを選ぶのが重要です。特に子供は、大怪我になってしまう可能性もあるため要注意。
地面と接する靴底のソールには、滑りにくい素材をチョイスしましょう。中でも、自動車のタイヤなどに使われているラバー素材はおすすめ。滑りにくい上に耐久性も優れているため、多くのメーカーで採用されています。
また、ソールの形状も溝が深く凹凸のあるものなら、グリップ力が高く滑りにくいでしょう。逆にふわふわの雪の上を歩くシーンでは、溝の隙間が狭く細かいものを選ぶと雪が詰まりにくく、歩行しやすくなります。
他にもスパイク付きやガラスパウダーが配合されたものなど、メーカーによりさまざまなスリップ防止対策を講じたものがあるのでチェックしておきましょう。
防水性
いくら暖かい靴でも、防水性がないと効果は下がってしまいます。冬のアウトドアで靴の中が濡れてしまうと、体が一気に冷えてしまうからです。
撥水加工を施してあるものは、水分の染み込みを抑える効果があるためおすすめ。中でも完全防水を謳っているモデルは水が浸透する可能性が低く、雪の積もった場所でも安心です。メーカーによって独自の防水素材を使っていることもあるため、チェックしておくとよいでしょう。
ただし、防水性が高ければ高いほど蒸れやすい傾向にあるので要注意。ブーツ内の蒸れが気になる人は、バランスのいいものを選んだ方が使いやすいことを覚えておいてください。
丈の長さ
丈の長さはくるぶしが隠れる程度の短い「ショート」、ふくらはぎが半分隠れるくらいの「ミドル」、膝下までをカバーする「ロング」があります。
自分がどのようなシーンで使いたいのかを考えて選びましょう。
- ショート
丈が短いため脱着のしやすく、頻繁に脱いだり履いたりする人が使いやすいタイプです。雪の多い地域に住んでいる人の普段の生活にもぴったり。一方、雪や水が侵入しやすいというデメリットもあるため、履き口を縛れるコードやマジックテープがついているものなどがいいでしょう。
- ミドル
ショートとロングの中間にあたる長さのブーツです。さまざまなシーンで使いやすく「どれを選べばいいのかわからない」と迷っている人にもおすすめ。ショートブーツよりも多少履きにくさや動きにくさはあるものの、慣れれば使いやすいタイプです。
- ロング
長いタイプのため雪や水の侵入を防ぎやすいのが特徴です。雪が積もりやすい地域やウインタースポーツを楽しみたい人に適しています。また、保温効果も高いため、寒がりな人にもおすすめです。しかし、丈が長いことで歩きにくくなる場合もあるので、歩きやすさも考慮して選ぶ必要があります。
重量
歩きやすさを考える上でポイントになるのが、スノーブーツの重さです。スノーブーツの場合、高機能で暖かいものは特に重量が重くなる傾向があリます。履き心地や機能面に満足していても、重たいものは歩きにくく長時間履いていると疲れてしまう可能性も。特に子供用のスノーブーツが軽量かどうかは、必ずチェックしたいポイントです。
目安としては片方が500gほどなら足の負担が少なく、歩きやすくおすすめ。子供の場合は、200g程に仕上がった軽量ブーツもあるため、より軽いものを選ぶといいでしょう。
デザイン
どんなに機能面に優れていてもデザインが好みではないと、せっかくのコーディネートが台無しです。自分のファッションや好みに合うものを選ぶと、ウインタースポーツを楽しむ時にも気分が上がります。
また、スノーブーツはボリュームがあるタイプが多いので、普段使いしたい場合はスマートなデザインを選ぶとタウンユースでもコーディネートに取り入れやすいでしょう。
メンズ用・レディース用スノーブーツ20選
ここからは冬のアウトドアでも暖かい、最強のメンズ用・レディース用スノーブーツを20足紹介していきます。上記で紹介した選び方を参考に、あなたにあった靴を選んでみてください!
スマートなルックスが魅力のレディース用スノーブーツ。アウトソールとミドルソールに
ラバー素材を使用し滑りにくく、冷気をシャットアウトする効果もあります。また、たっぷりの中綿と、保温力のあるフリース素材で暖かさをキープ。足の冷えを軽減したい人におすすめです。
24時間の浸水試験に合格しており、
水捌けが悪いところでも安心して履けます。耐久性も優れているので、長期間愛用できるのもポイント。
丈が長いので、水などの侵入を防ぎます。その上、特殊素材を裏材に使用しているので、保温性と抗菌・防臭効果を発揮します。
Kamikの人気ベストセラーモデルです。毛足の長いフェイクファーが、
エレガントでおしゃれなのがポイント。スカートにもパンツにも合わせやすいデザインです。また、汗や湿気などで濡れた状態でも保温効果を持続できる高機能なインナーを搭載し、冷えから足を守ります。防臭効果もあるため、においが気にならないのもメリットです。
撥水加工で水や雪を弾くので、足元が冷えにくいモデルです。またポリウレタン加工で耐久性が高く、GORE-TEX素材で汗をかいても蒸れにくいため、不快感が少ないのも魅力。スニーカーのように履けるものを探している人におすすめです。
防水・透湿性能に優れたGORE-TEXを初めて靴に塔載したのがダナーライト。
ダナー独自のステッチダウン製法でブーツに水が溜まりにくくなっているため、暖かく蒸れも軽減。スッキリとしたデザインで、どんな服装にも合わせやすいのがメリットです。
ダナー独自のミッドソールはクッション性・耐久性に優れ、一般的なブーツより軽量です。アッパー部分はスウェードを使用していますが、
防水性も抜群。かかとのTPUパーツは、安定性をより高めています。レースアップのデザインやサイドのロゴもおしゃれ。機能面だけでなく見た目にもこだわりたい方におすすめです。
防水・防寒・防滑機能を兼ね備えたブーツです。表と内側の生地に防水シートを入れており、さらに縫製部分には防水テープが張ってあるので
内部に水が浸み込みにくく雨や雪の日も安心です。また、ラバーグリップソールで滑りにくくなっているため、濡れた地面でも歩きやすいのが嬉しいです。
シモンは手と足の安全をテーマに靴を作っています。こちらのプロスニーカーはJSAA規格・B種認定品となっており
耐滑性にも優れています。つま先からふくらはぎまで保温効果が持続するので暖かいです。
防水機能に優れたこちらのワークブーツは、
その日のスタイルに合わせて2wayの履き方ができます。チェック柄の履き口部分を折り返せばファッションのアクセントになり、伸ばして履けば落ち着いた印象に!下から4cmには防水設計がされており、雨や雪の日も安心です。
フェルト調の防水スノーブーツ。履き口部分にコードを搭載しているため、フィット感を調節しやすいモデルです。ブランドの象徴である
エルクがサイドにプリントされ、可愛い見た目もポイント。カジュアルなので冬のレジャーシーンはもちろん、普段履きにもおすすめです。
16色の豊富なカラーで自分の好みを選びやすいスノーシューズ。サイズ展開も豊富せ、最大29cmまで対応のため足が大きくてサイズがないという人にもおすすめです。グリップ力の強い凹凸を搭載したアウトソールで、雪道でも滑りにくいのが特徴。また、片足約295gと軽量設計で足が疲れにくいのもポイントです!
キッズ用スノーブーツ5選
キッズ用スノーブーツは安心して使えるものがベストです。子どもが履きやすいものや、歩きやすいものを選んであげましょう。
サンダルのクロックスが出すスノーブーツは、「クロスライト」素材で軽いだけでなく雨や雪を通さない作りになっています。また、
アウトソールにはラバーを採用して滑りにくさを実現。履き口にシンチコードがついているので着脱が楽になっているのもポイントです。7色のカラーから好みのものを選べ、子供のお気に入りが見つかりやすいでしょう。
BODATUのスノーブーツは、履き口がマジックテープになっているため
足首をしっかりとホールドしながらフィットしてくれます。これによって雪が入ってくるのをしっかり防止。また、内部はふわふわ素材になっているので保温性もバッチリです。
シューレースのデザインがキュートなスノーブーツです。ソレルおなじみのインナーブーツデザインで、
保温性抜群。シューレースはコードストッパー仕様になっているため、履いているうちにほどけて緩くなってしまう心配もありません。着脱も簡単で、履き心地も快適です。
ドローコードがスタイリッシュでかっこいいスノーブーツ。履き口のコードを調節すれば、雪の侵入も防げます。子供の足にあわせたラスト形状でアクティブに動くシーンでも安心。大人用もあるため、
ファミリーでコーディネイトするのもおすすめです。
コスパのいいプーキーズのスノーブーツ。プーキーズのラインナップの中で唯一のトドラー(2歳~4歳)サイズのアイテムです。履き口はマジックテープでガバッと開き、
小さな子どもでも履くのが楽な設計になっています。先述の「PK-WP700」同様に、内部は全面ボア張りであたたかく履き心地もソフトです。
人気ブランドのおすすめキッズスノーブーツ16選!選び方も!
冬も元気な子どもたち。雪が降っても外で楽しく遊べるように、冬にぜひ履かせたいアイテムが「スノーブーツ」です。コロンビア、ザ・ノース・フェイス、ソレルといった有名ブランドもキッズ用スノーブーツを展開。この記事では、人気ブランドのおすすめキッズスノーブーツを紹介します。
おしゃれで機能的なスノーブーツで冬のアウトドアも暖かく
今回は寒さに負けない最強のスノーブーツを25足紹介してきました。本記事で説明してきた選び方を参考にお気に入りの一足を選んで、冬でも寒さを気にせずアウトドアを楽しみましょう!
イヤーマフおすすめ15選!耳当てで防寒対策もバッチリ!
耳当てとも呼ばれる、寒い冬に欠かせない防寒アイテムのイヤーマフ。バックアームや耳当て付き帽子などさまざまな種類が展開されています。最近では有名ブランドが販売しており、アウトドアのファッション小物として注目が集まっています。今回は種類別におすすめのイヤーマフを紹介。使う用途や好みに合わせて、お気に入りのひとつを選んでください。