ウッドパネルおすすめ10選。ベランダ・庭をおしゃれに!
「ウッドパネル」は、ベランダや庭を温かみがあるおしゃれな空間にできる人気アイテムです。ホームセンターや100均で手軽に購入でき、好きな色や模様を選んでアレンジを楽しめるのが魅力。この記事では、ウッドパネルの選び方とおすすめ製品を紹介します。
ウッドパネルとは
ウッドパネルとは、天然の木材や、WPC素材と呼ばれる木とプラスチックを混ぜた人工木でつくられたパネルです。30cm前後の正方形で、ジョイントパーツでつなげられるようになっているものが多く、並べてつなげるだけで、ベランダやバルコニーを木目の美しいウッドデッキ調に変えられる優れもの。
色合いや木目のデザイン、溝の有無など、見た目のバリエーションもさまざまです。キャンプでは、テントの前室に設置して、靴を脱ぎ履きする際の足場にする人も。
パネルの向きを変えたり、砂利や人工芝を組み合わせたり、ジョイント式のパネルだからこそできるデザインや自由度も魅力。大きな1枚板と違って女性でも簡単に取り扱えるのも魅力です。部材のサイズを測って切って組み合わせて…といった細かい作業もなく、DIYが苦手な人にもおすすめ。
ウッドパネルの選び方
【素材】天然木・人工木から選ぶ
素材は主に「天然木」と「人工木」の2種類があり、それぞれ特徴、メリットとデメリットがあります。求める雰囲気や管理方法など、ニースに合った素材を選びましょう。
【天然木】自然な風合いで過ごしやすい・メンテナンスが必要
天然木のウッドパネルは、温かみがある質感や風合いが魅力。断熱性や保温性が高いため、夏は床が熱くなりにくく、冬は冷たくなりにくいため、素足で開放的に過ごしたい人におすすめです。
一方で雨や紫外線による変色や、シロアリの食害対策が必要です。定期的に防腐剤や着色料塗料を塗ることで、見た目の美しさを保てます。また、水が染みこみにくくなるのでシロアリ対策にも有効です。
【人工木】長持ちしやすい・屋外利用では天候に影響を受けやすい
人工木はシロアリの食害に強く、耐久性が高いのが魅力です。トゲやササクレができないので、小さな子どもが動き回っても安心。塗装は必要ないので楽に管理したい人は人工木がおすすめです。
しかし、熱を吸収・保持しやすく、真夏に素足で歩くのが難しいことも。また、つるっとした質感のものは濡れるとすべりやすくなるため、雨があたる場所で利用する際は溝が入った水はけのよいタイプを選びましょう。
【形状とサイズ】正方形か長方形か、設置するスペースに合わせて選ぶ
ウッドパネルは、正方形タイプと長方形タイプがあります。一般的なのは正方形タイプで、一つひとつが小さいので取り扱いがしやすく、変則的なスペースでもすき間ができにくいのがメリット。一方、長方形タイプは30×60cm前後と大きいものも多く、少ない枚数でスペースを埋められる場合も。
広いエリアに敷き詰める場合は、大きめのサイズを選んで、なるべく枚数を少なくするのがおすすめ。設置場所の形状が複雑であれば、カット可能なパネルや細長い長方形タイプを利用することで、すき間なく敷き詰められます。
【水はけのよさ】屋外に設置する場合は穴や溝があるものがおすすめ
ウッドパネルの裏面に水抜き穴があるタイプは、雨水や水分が溜まりにくく、水はけが良好。天然木の腐敗や虫食いを防げます。人工木はすべりにくくなるのがメリットです。人工木のウッドパネルで表面に水はけ用の溝があるものは、雨水や水分を効率的に排水できます。
【天然木】ウッドパネルおすすめ5選
【人工木】ウッドパネルおすすめ5選
ダイソーやホームセンターでもウッドパネルをゲットできる!
【100円ショップ】ダイソー・セリア
ダイソーやセリアなどの100円ショップのウッドパネルは、
コスパのよさや、1枚から手軽に購入できるのが大きな魅力。しかし、
店舗に在庫が少なかったり、取り扱い終了になったりすることも多いため、一度にまとめ買いしたい場合には不向きです。また、サイズが小さかったり、薄かったりすることもあるため注意しましょう。
ダイソー【ホームセンター】カインズ・ナフコ・DCM
ホームセンターでは、
さまざまなメーカーのパネルを手に取って比較できます。メーカーごとに木目や雰囲気、ジョイント方法が異なるので、
実物を見て最適なものを選びたい人は、ホームセンターに足を運んでみましょう。
カインズ
ナフコ
DCM【家具店】ニトリ・イケア
ニトリやイケアなどの家具店では、
複数枚1セットで販売されていることが多いため、
まとまった数を購入したい場合におすすめです。
オンラインストアを利用すれば自宅まで届けてくれるので、大量購入でも重いパネルを持ち運ばなくて済みます。
ニトリ
イケア
ウッドパネルを使ってベランダをおしゃれ空間に!
ウッドパネルは、色や素材、デザインなどあらゆる種類が販売されており、自由にアレンジできるのが大きな魅力。道具がなくてもすぐ設置できるため、手軽に取り入れられます。殺風景なベランダや庭をおしゃれな空間に演出して、のんびり過ごせるお気に入りの場所にしましょう。
自宅で簡単にできるバーベキューの煙対策を紹介!
自宅でバーベキューがしたいけど煙が気になってできないという方は、簡単にできる煙対策をチェック!少しの工夫でぐっと煙を抑えられます。この記事では、煙が出る仕組みから、煙を減らす方法までたっぷり解説。しっかり煙対策をすれば、住宅街に煙が充満する心配もありません。