出典:楽天
【ブランド別】焚き火ポンチョ9選!火の粉から服を守ろう
火の粉から服を守ってくれる焚き火ポンチョ。その特徴や魅力から、ワークマンやワイルドワン、グリップスワニーといったブランド別おすすめ商品まで詳しく紹介します。自分にぴったりのものを見つけて、焚き火をもっと楽しみましょう!
焚き火ポンチョとは?
焚き火ポンチョとは、火の粉で穴が開きづらい生地で作られたポンチョです。
キャンプの醍醐味である焚き火を楽しんでいたら、火の粉でお気に入りの服に穴が開いてしまった。そんな苦い経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。その問題を焚き火ポンチョが解決!焚き火の際にサッとまとうだけで、火の粉からお気に入りの服を守ることができます。
ワークマンやワイルドワン、グリップスワニーなどさまざまなブランドがこぞって作っているひそかにアツい難燃ウェア。一度使ったら手放せなくなる優れものです!
焚き火ポンチョの特徴・魅力を分析!
焚き火中「火の粉で服に穴があいた」「服が煙臭くなった」を防止
焚き火ポンチョが火の粉に負けない理由、それは難燃素材を使用した生地にあります。コットン100%のものやコットン混紡素材でできたもの、ブランドによってはオリジナルの難燃素材を使用しているものもあります。これらは化学繊維に比べ非常に燃えにくいため、穴が開きづらいのです。
また、服の上からかぶって着用するため、焚き火のにおいが服につきにくいことも魅力の1つ。火の粉やにおいから服を守ってくれる、キャンパーの頼もしい味方です。
ポンチョだから動きやすい
ポンチョは袖がなく、頭からかぶって身にまとうものであるため、袖を通して着用する一般的な難燃ウェアに比べて腕を動かしやすいという特徴があります。防寒着をたくさん着込んだ上から着用した場合、袖のあるウェアだときつくて動かしにくくなる腕も、焚き火ポンチョなら全く問題なし!
キャンパーにとって大切な機動力をまったく損なわずに、しっかりと役目を果たしてくれます。
焚き火ポンチョの種類
コットン(綿)タイプ
最も主流なのが、化学繊維に比べ燃えにくいコットンを使用したタイプ。難燃テントと呼ばれるギアも、ほとんどがこのコットン製です。火の粉が付着しても、手でサッと払えば穴は開きづらいです!今も昔も変わらず長年キャンパーを支えています。
そのほか素材タイプ
グリップスワニーは、「FIRESHIELD」というブランドオリジナルの難燃素材を使用しています。このFIRESHIELDは自己消火性に優れており、ポンチョに付着した火の粉を瞬時に炭化します。従来はコットンを使用していましたが、現在のFIRESHIELDはそれよりもさらに難燃性が高いと謳っています。
このように独自の防炎・難燃素材を使用し、従来よりも燃えにくい焚き火ポンチョを販売しているブランドもあります。
焚き火ポンチョの選び方
価格をチェック
値段の安さを重視する場合、焚き火ポンチョは約3,000円から手に入れることができます。高いものでいえば、有名アウトドアブランドが手掛けるものや限定コラボアイテムなど、40,000円を超えるものも。
とにかく安く手に入れるか、奮発してスペックの高いものを購入するか、悩みどころです。逆にいえば選択範囲が広いため、納得する焚き火ポンチョ選びができそうです。
メンズ?レディース?子ども用?サイズをチェック
どのブランドも、焚き火ポンチョはユニセックスでフリーサイズのものがほとんどです。一律でフリーサイズとはいえど、ブランドによってサイズの基準が異なるため、モデル着用写真を見て丈感や幅感をしっかり見極めましょう!
ポケットの仕様をチェック
フロントに大きなポケットが1つだけついているもの、左右に1つずつついているもの、1つもついていないものなど、ポケットの数や形、大きさはさまざま。ポケットの入り口がジッパーや面ファスナーで開閉できるものもあれば、ポケット内に鍵を収納できるキーループがついているものなど、スペックもいろいろあります。
スマートフォンや小さなギアなど、持ち歩きたいものが多いキャンプ中はポケットが大活躍。自分が常に携帯しておきたいものを思い浮かべて、これだ!と思うポケット付きのポンチョを選びましょう。
ジッパーの仕様をチェック
焚き火ポンチョのジッパーは、ほとんどのものが首元から胸元まで。そのため、頭から被ったり脱いだりして着脱します。例外はワイルドワンとIMPORT MISCELLANEOUS GOODS。
ワイルドワンは上から下までダブルジッパー仕様になっており、前部分を全開にできるため着脱が簡単です。IMPORT MISCELLANEOUS GOODSは一枚布をまとうようにして着るため、そもそもジッパーがなく、ボタンで留める仕様になっています。
焚き火ポンチョ、ブランド別おすすめ9選!
難燃加工を施したコットン100%の生地を使用しているだけでなく、
難燃糸で仕上げられています。ポケット・ジッパーなどのデザイン性にも優れ、価格もお手軽なので、これを選んでおけば間違いないはずです!
【基本情報】
- 素材:コットン100%、難燃加工あり、難燃糸
- サイズ:フリー
- ポケット:あり
- ジッパー:胸下まで
価格は比較的リーズナブルで、らくな着脱方法やサイズ展開数、ポケットの仕様などデザインのスペックも高い焚き火ポンチョ。難燃加工が施されていないため、難燃性はほかの商品には少し劣りますが、コットン100%のため、化学繊維のダウンなどよりははるかに燃えにくいです。
価格は安く、スペックは中間層のちょうどいいアイテムです。
【基本情報】
- 素材:コットン100%、難燃加工無し
- サイズ:フリー
- ポケット:あり
- ジッパー:上から下までダブルジッパー
コットン100%の従来品よりもさらに難燃性の高い、オリジナル素材FIRESHIELDを採用したグリップスワニーの焚き火ポンチョ。中間層に位置する価格と信頼できる難燃性で、
安定した高い人気を誇っています。フロントについた大きめのカンガルーポケットがかわいらしいポイントです。
【基本情報】
- 素材:FIRESHIELD(オリジナル難燃素材)
- サイズ:フリー
- ポケット:あり
- ジッパー:胸元まで
難燃加工と撥水加工を施したオリジナル生地を使用するHIASOBIシリーズのポンチョタイプ!手持ちの防寒着の上から重ね着もできます。SOTOガストーチ専用ポケットや大きなカンガルーポケットなど、機能的なディテールが盛り沢山なのも特徴です。
【基本情報】
- 素材:綿
- サイズ:M〜XL
- ポケット:あり
- ジッパー:フロント
難燃加工を施したリップストップコットン生地を使用したHINOKOポンチョ。一眼レフもスッポリ入る大容量フラップ付きポケットは小物入れに便利。斜めに配したフロントファスナーで着脱も簡単にできます。
【基本情報】
- 素材:綿100% 袖裏地ポリエステル100%
- サイズ:M/L
- ポケット:あり
- ジッパー:フロント
ゆるキャン△シリーズビジュアルで、リンが着用しているポンチョをイメージした焚き火ポンチョです。新潟県五泉市の五泉ニットブランドminoとコラボレーションデザイン。JFRA日本防炎協会が定める燃焼性試験において、防炎性能が認められた難燃糸を使用しているので安心です。
【基本情報】
- 素材:難燃糸・ポリエステル100%
- サイズ:フリー
- ポケット:なし
- ジッパー:なし
難燃素材を使用しているので、火の粉が付着しても燃え広がりにくいポンチョ。フロントに大容量ポケットとフラップ付きポケットを備えているので、小さいギアを入れられます。また、大きく開くので、着脱も簡単なのもうれしいポイントです!
【基本情報】
- 素材:難燃素材
- サイズ:フリー
- ポケット:あり
- ジッパー:なし
通常の難燃素材は火の粉が付着すると変形してしまいますが、焚き火の匠のポンチョは火の粉が付着しても有炎燃焼しないので生地が収縮しません。またブラックカラーなので、無骨感があるギアとの相性も良いです。
【基本情報】
- 素材:布帛酸化ポリアクリロニトリル、アクリル系100%
- サイズ:フリー
- ポケット:なし
- ジッパー:なし
焚き火ポンチョのようにだぼっとしたゆる感で着られるアイテム。難燃性はもちろん、ポケットの数やタウンユースとしても使えるデザイン性は、
焚き火ポンチョのスペックと肩を並べます!価格も焚き火ポンチョと同様
2,900円ととてもお手ごろ価格です。
【基本情報】
- 素材:コットン100%
- サイズ:S,M,L,LL,3L
- ポケット:あり
- ジッパー:上から下までジッパー+ボタン
焚き火ポンチョをまとって焚き火を楽しもう!
焚き火ポンチョの魅力、伝わったでしょうか?一度使ったら手放せなくなること間違いなしの焚き火ポンチョ。ぜひ自分にぴったりの焚き火ポンチョを見つけて、キャンプの醍醐味である焚き火を、もっともっと楽しみましょう!
服に穴が!後悔する前に「グリップスワニー」の焚き火ウェアを手にしてみない?
焚き火ウェアやキャンプウェアを扱っているブランド「GRIPSWANY(グリップスワニー)」をご存知ですか?グリップスワニーの焚き火ウェアは、普段使いもできるほど、洗練されたデザインでありながら、難燃素材が使用されているため、火の粉が飛んできても服に穴があきづらくなっています。おしゃれにキャンプを楽しみたい方、必見です!
メンズのポンチョおすすめ14選と使用シーン別コーデを紹介
ポンチョはそもそも中南米で着用されている衣類のこと。動きやすく、カラーやデザインも豊富なため、アウトドアシーンにぴったりのアイテムです。最近では難燃性や透湿性に優れたポンチョもあり、アウトドアで注目されています。今回は、アウトドアブランドが販売するメンズ用ポンチョを紹介。お気に入りの一点をぜひ見つけてください!