デジタルカメラにはコンデジ以外にも一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラなどさまざまな種類があります。また、最近ではスマートフォンに内蔵されているカメラの性能が進化し、「わざわざコンデジを買う必要がある?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
数あるカメラの中からコンデジを選ぶ最大の理由は、その小ささ。一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラは本体とレンズが別々につくられているため、どうしてもサイズが大きくなってしまいます。その点コンデジはレンズと本体が一体となっており、とてもコンパクト。一眼レフやミラーレス一眼を所持している人でも、サッと撮れるサブカメラとして購入する人も多いのがコンデジです。
また、スマートフォンのカメラは年々進化していますが、国内有数のメーカーのものと比較すると画質に物足りなさを感じてしまうこともあります。また、頻繁に撮影をするとスマートフォンのストレージを圧迫してしまうので、撮影が好きな人や高画質な写真を撮りたい人もまた、コンデジがおすすめです。
以下にコンデジ、一眼レフ、ミラーレス一眼、スマートフォンのカメラの特徴をまとめたので、購入を悩んでいる人は参考にしてみてください。
【センサーサイズ】1.0型がおすすめ
センサーサイズとは、カメラの内部にあるイメージセンサーの大きさのこと。「フルサイズ」「APS-C」「1/1.7型」というように表記されます。
イメージセンサーとはカメラに入った光を電気信号に置き換える部品で、サイズが大きいほど光を多く取り込めるため、高画質な写真を撮影できます。
フルサイズなど大きなサイズは一眼レフやミラーレスに用いられており、コンデジやスマートフォンカメラなどは1.0型以下の比較的小さなサイズのイメージセンサーが搭載されています。
コンデジの中でも画質が良いものを選ぶなら1.0型がおすすめ。よりノイズが少なく、色調豊かな写真を撮影できます。
【焦点距離】撮影するものに合わせて選ぶ
風景撮影や集合写真など広い範囲を撮影したい場合は、広角レンズを搭載したコンデジがおすすめ。広角レンズとは焦点距離40mm以下のレンズを指し、コンデジでは焦点距離約24mm程度が主流です。
遠くのものを撮影したい場合は、焦点距離約100mm以上の望遠対応モデルがおすすめ。高倍率のズーム機能がすぐれているコンデジであれば、被写体に大きくズームアップして撮影でき、野鳥やスポーツなど遠くの被写体をきれいに撮影できます。
【F値】ボケを楽しみたい人は2.8以下をチョイス
F値とは「絞り値」とも言い、レンズから入る光の量を調整する「絞り」の開き具合の数値です。つまりレンズを通る光の量を示し、F値を大きくすると絞りが絞られてレンズを通る光が少なくなります。
F値を小さくするとピントが合う範囲も小さくなり、被写体の周辺をぼかして撮影できます。この作用を生かして撮影するにはF値2.8が目安。ボケの効いた写真を撮りたい人は開放F値が2.8以下、最低でも4以下のものを選びましょう。
【AF・手ブレ補正機能】スナップやポートレートには必須
コンデジの購入を検討している人の中には、「自慢のペットを撮影をしたい!」という人もいるのではないでしょうか。動きのある動物を撮影する場合、自動で適切にピントを合わせてくれる、AF(オートフォーカス)機能が活躍。優れたAF機能をそなえたコンデジであれば、ピント合わせのことは考えずに被写体の構図とシャッターのタイミングに集中できます。
【チルト式orバリアングル式モニター】自撮りを簡単に
インカメラを搭載したスマートフォンが主流となり、すっかり定番化した自撮り。コンデジの中にも、液晶画面が回転するバリアングル式や、上下左右に移動できるチルト式など、自撮りに適したモデルがあります。
自撮りをしたい人は可動域が広いバリアングル式、テーブルフォトなどで真俯瞰の写真を撮りたい人はチルト式が撮りやすくおすすめです。
【通信機能】SNS投稿に便利
スマートフォンとコンデジとを比較する際、SNSへのアップしやすさや、写真の共有のしやすさが気になる人も多いのではないでしょうか。
スマートフォンで撮影した写真は、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSへ直接スマートフォンから投稿できます。一方で、コンデジの場合は撮影した写真をスマートフォンなどのデバイスに一度取り込む必要が生じます。
手間がかかると感じる人もいるかもしれませんが、近ごろのモデルはWi-FiやBluetoothでコンデジとスマートフォンを接続し、簡単にデータのやり取りが可能です。コンデジで撮影した高画質の写真をSNSにアップしたいと考えている人は、手持ちのスマートフォンとの連携が可能かどうかをチェックしておくと良いでしょう。