オリジナルの焚き火台を自作してみよう!楽しみ方や作り方のコツ
最終更新日:2021/01/29
キャンプ用品

出典:Amazon
今回は、自作の焚き火台のメリットや作り方のコツなどを紹介します。焚き火台にはさまざまなデザインがありますが、自分で作るとより自由に楽しめますよ。100円ショップの材料で作る方法も。オリジナリティあふれる使い勝手バツグンの焚き火台を手作りしましょう。
目次
焚き火台とは?エコにもなる自作のメリット

出典:Amazon
市販の焚き火台には、シンプルなものからバーベキューやダッチオーブンの機能が付いているものまでさまざまにあります。お好みの商品を探して購入する、またはレンタルする方法もありますが、自作のオリジナル焚き火台を使うのも楽しみのひとつ。キャンプアイテムにこだわる方は、より自分にぴったりの焚き火台を自作するのもおすすめですよ。
自分で作れば、好きなサイズや形にしたり、コストを抑えて製作したりと、よりメリットを増やせます。焚き火台の構造はそれほど難しくないため、家にある材料を再利用できるときも。ちょっとした工夫でバーベキューが楽しめる焚き火台ができるので、メリットを十分に生かして最適なアイテムを作ってみてください。
焚き火台を自作するときに必要な材料とは?

出典:Amazon
家に材料がないときには、ホームセンターなどに行ってみましょう。コストを抑えたいときには、100円ショップをのぞいてみるのもおすすめ。手頃なサイズの焚き火台などは、100円ショップの材料で全てできてしまうときもありますよ。
自作焚き火台に使う素材選びのコツ

出典: Nickbeer / ゲッティーイメージズ
自作の焚き火台には、さまざまなパーツを組み合わせて作ります。そのため、パーツが単体で売られている場合だけでなく、この商品のこのパーツが使える、という選び方も可能。
欲しいパーツが見つからないときには、商品の部分的なところにも注目してみましょう。例えば、市販の椅子の脚の部分だけを使ったり、反対にメインで使えそうなもののいらないパーツを取り除いて使ったりする方法がありますよ。
また、ステンレスは金属の中でもかなり熱伝導率の低い素材*。薪が燃えているそばの網を直接触っても全く熱くありません。ペグやS字フックに熱が伝わって熱くなったりする心配ゼロです。沈下後もすぐに冷めるので、片付けもスムーズ。
焚き火台を自作するときのコツ&アイディア

自宅の庭などで焚き火台をずっと使い続けたい、というときには固定して作ってしまう方法も。据え置きタイプでは、ブロック型の石材で作るアイディアなどがあります。少し大掛かりな作業になりますので、焚き火台を作るのが初めての方などは、まずは持ち運びタイプの手頃なサイズから挑戦してみると良いですよ。
持ち運びタイプの焚き火台を作ってみよう

脚の部分は、椅子の脚を取り外して使ったり、別に金具を取り付けてお好みの高さの脚にしたり、金属のパイプそのものを脚にしたりする方法があります。
火を燃やすための部分には、ステンレスのトレイやステンレスメッシュと呼ばれる金網、または調理器具のステンレスボールや蒸し器などを利用してみましょう。脚と台を別々に作るのが難しいときには、一斗缶やペール缶などを使う方法もありますので、作りやすい方法を探してみてください。
安全面や使い勝手を意識してアレンジしよう

出典:greenleaf123 / ゲッティイメージズ
また、実際にアウトドアで採用する前に数回試してみるのがおすすめ。使っているうちに壊れてしまう場合もあるため、試しておくと安心です。改善点も見つけやすくなりますので、作りながらより良いものに仕上げていきましょう。
持ち運びタイプは収納力や重さもポイントです。コンパクトに形を変えられるデザインや軽い素材のものを使うなど、工夫するとなお便利。料理をしたいときには、網の乗せ方や耐久性も意識してみてくださいね。
自作焚き火台のタイプを紹介!
聖火台タイプ

出典:Amazon
鉄板タイプ

出典:Amazon
メッシュ網タイプ

出典:Amazon