
出典: MargaretW / ゲッティーイメージズ
子どもと一緒に!家族向け関西のハイキングスポット12選
2023.03.14ライフスタイル
昨今のハイキングブーム。ハイキングを扱った雑誌も数多く書店に並んでいますよね♪興味はあるのだけど、一緒に出かけてくれる友達もいないし…。それなら子供と一緒にハイキングを楽しむのはどうでしょうか?仲良く自然散策すれば、親子の仲も深まること間違いなし!そこで今回は、家族でも楽しめる必見のハイキングスポットやハイキングサークルを一挙にご紹介します!
制作者

カズキックス
ロングトレイルが大好き!今年はアメリカにあるパシフィッククレストトレイル4265kmを半年かけて歩いてきたよ!夢はアメリカ三大トレイルの制覇!
もっと見る
もくじ
家族でハイキングを楽しむ3つのコツ
「子供と一緒にハイキングを楽しみたい!」という気持ちがあっても、不安もありますよね。「飽きないで最後まで歩いてくれるのか」、「ハイキングを楽しんでくれるのか」。そこで、子供と楽しめるハイキングのコツを3つ紹介します。
1.一緒に計画する
ハイキングする前に大切なのは計画ですが、子供と一緒に考えるのがおすすめです。子供の意見を取り入れながら、「どこへ行くか」や「どのコースで歩くか」を決めると、盛り上がって楽しいですよ♪一方的に計画を決めるのは押し付けになってしまうので、子供とコミュニケーションを取りながら、仲良く計画しましょう。
2.おやつをたくさん持っていく
ハイキングを飽きせないため、エネルギー補給のために、おやつは多めに持っていきましょう。子供のお気に入りのおやつを持っていってあげるだけでも、やる気は全然違います。最後におやつのゴミを持ち帰ることはお忘れなく!
3.ペースを合わせて歩く
ハイキングの際は、子供のペースに合わせて歩きましょう。子供の歩くスピードは一定ではありません。ゆっくりのときもあれば、速いときもあります。子供のペースに合わせてあげることで、大自然を思うがままに体感させてあげましょう。
子供も楽しめる!家族向けハイキングスポット12選
五月山公園(大阪)
標高315.3mの五月山の中腹に位置し、桜、ツツジ、紅葉の名所として人気が高い公園です。5つのハイキングコースと展望台があります。近接する無料の動物園ではアルパカやウォンバットなど、数種類の動物を鑑賞することができ、子供連れのご家族にも♪土曜日の昼間になると駐車場待ちは必至なので、公共交通機関でのご来場をおすすめします。
【基本情報】
住所 | 大阪府池田市綾羽 |
---|---|
マップコード | 1 876 163*14 |
電話 | 072-751-3070 |
公式サイト | 池田市観光協会 |
金剛山(大阪)
金剛山は、大阪で一番なじみがある山です。1年中ハイキングをする人が絶えず、「森林浴の森100選」にも選ばれています。コースタイムは約2時間。ロープウェイがあるので、家族連れでも気軽にハイキングできます。頂上の展望台からは大阪湾を望むことができ、淡路島が見えることもあります。野鳥や蝶も多く生息しているので、観察してみるのも楽しいですね。夏の新緑、秋の紅葉など季節によって様々な顔を見せてくれます。
【基本情報】
住所 | 奈良県御所市 / 大阪府南河内郡千早赤阪村 |
---|---|
マップコード | 36 276 842*15 |
電話 | 0721-72-1447 |
公式サイト | 金剛山(千早赤阪村観光案内) |
大阪府民の森のほしだ園地(大阪)
延長280m、最高地上高50m、木床板人道吊り橋としては国内最大級の星のブランコは圧巻!まるで空中を散歩しているような気分になります。その他にもクライミングウォールや展望スポットなど見所が点在する公園です。年5回開催されるクライミング体験講習会は人気のアクティビティーの一つ(小学4年生以上)。週末の駐車場はとても混雑するので、公共交通機関での来場をおすすめします。
【基本情報】
住所 | 大阪府交野市星田 |
---|---|
マップコード | 11 577 649*55 |
電話 | 072-891-0110 |
公式サイト | 大阪府民の森 |
ポンポン山(大阪)
標高678mの山で、正式名称は「加茂勢山(かもせやま)」といいます。山頂で足踏みをすると「ポンポン」と音が鳴ることから、「ポンポン山」と名付けられたとか。信憑は定かではありませんが、かわいい名前ですよね♪よく整備された東海自然歩道が通り、道に迷うことも少ないため、初心者でも楽しくハイキングできます。
【基本情報】
住所 | 京都府京都市西京区 / 大阪府高槻市 |
---|---|
マップコード | 7 330 756*55 |
電話 | 072-674-7649 |
公式サイト | 高槻市 市民生活部 文化スポーツ振興課 |
境自然ふれあいの森(大阪)
もともと、管理を放棄された田畑や雑木林だった地域を里山文化の継承を目的に公園化したことでふれあいの森が誕生しました。自然で溢れた園内では多くの昆虫や花たちを鑑賞できます。秋になると、森が一斉に黄色に色づき、冬は真っ白な絨毯に覆われてしまう日も。毎週末には子供向けの様々なイベントが開催されているので、要チェック!
【基本情報】
住所 | 大阪府堺市南区畑 |
---|---|
マップコード | 10 438 702*28 |
電話 | 072-290-0800 |
公式サイト | 境自然ふれあいの森 |
箕面公園(大阪)
滝と紅葉で知られるこの公園は四季を通じて多くの人々に親しまれています。「日本の滝百選」にも選定されている、落差33mの箕面大滝は圧巻の一言。大滝までの道は「滝道(たきみち)」と呼ばれ、約2.8kmの散歩コースとなっています。11月中旬〜12月にかけて見頃を迎える紅葉と併せて訪れることをおすすめしますよ!運が良ければ野生の猿に出会えるかも!?また、公園内に駐車場はないので、公共交通機関のご利用を推奨します。
【基本情報】
住所 | 箕面市箕面公園 |
---|---|
マップコード | 52 042 210*31 |
電話 | 072-721-3014 (箕面公園管理事務所) |
公式サイト | 箕面公園 |
鴨川ハイキングコース(京都)
京都市民の憩いの場である、鴨川にあるハイキングコース。全長は8kmなので、普通に歩けば1時間30分ほどで歩けます。両岸の遊歩道はとても整備されているので、子供連れでも安心。歴史的な名所を横目に、のんびりとハイキングできます。
【基本情報】
住所 | 京都府京都市左京区下鴨 |
---|---|
公式サイト | 鴨川ウォーキングマップ |
最上川公園・もみじ山(兵庫)
日本紅葉の名所百選に選ばれたこの公園は秋になると燃えるように山全体が紅色に染まり、圧巻の一言。夜はライトアップされ、デートスポットにも最適です。また、紅葉シーズン中に開催されるもみじ祭りでは地元、宍粟市の特産品やグルメを堪能できるほか、音楽祭なども行われ、街の一大イベントとなっています。
【基本情報】
住所 | 兵庫県宍粟市山崎町元山崎 |
---|---|
マップコード | 304 019 536*07 |
電話 | 0790-64-0923 (しそう森林王国観光協会) |
公式サイト | しそうツーリズムガイド |
須磨浦山上遊園(兵庫)
須磨公園駅からロープウェイに乗ること3分。神戸の街並みを一望できる頂上に広がる公園です。まるで空中を散歩しているような気分になれる、「サイクルモノレール」、人気キャラクターが勢ぞろいしたミニカーを運転できる、「ミニカーランド」など、子供たちが楽しめるアトラクションもたくさん!夏季はバーベキューテラスでのバーベキューも可能で、家族揃って一日中満喫できるスポットです。
【基本情報】
住所 | 神戸市須磨区一ノ谷町 |
---|---|
マップコード | 31 206 676*87 |
電話 | 078-731-2520 |
公式サイト | 須磨浦山上公園 |
奈良公園(奈良)
言わずと知れた歴史ある公園です。園内には約1,200頭の鹿たちが生息しており、気軽に触れ合えます。その他、興福寺や正倉院、そして東大寺など多くの国宝建造物が点在しており、日本人のみならず、多くの海外からの観光客にも人気のスポットとなっています。なかでも11月上旬から12月にかけての紅葉シーズンは建造物へのライトアップと相まって素晴らしい景色と雰囲気を味わえます。
【基本情報】
住所 | 奈良県奈良市 |
---|---|
マップコード | 11 356 735*86 |
電話 | 0742-22-0375 |
公式サイト | 奈良公園 |
生駒山(奈良)
気軽に楽しめるハイキングコースがいくつか整備されている生駒山は老若男女問わず、自然を満喫できるスポットです。山頂へ向かう、犬や猫の形をしたユニークなケーブルカーに子供たちもウキウキすること間違いなし!標高642mの山頂には生駒山上遊園地があり、一日中楽しめます。夏季にはナイター営業もあり、光り輝く絨毯のような夜景は必見ですよ!
【基本情報】
住所 | 奈良県生駒市菜畑町 |
---|---|
マップコード | 11 336 024*33 |
電話 | 0743-74-1111 (生駒市観光協会事務局) |
公式サイト | 生駒の散歩道 |
大津湖岸なぎさ公園(滋賀)
琵琶湖の真横を通るハイキングコースです。日本で一番大きい湖を眺めながらのハイキングは最高!公園には四季折々の花々が咲き、いつ訪れても美しいコースです。湖からの気持ちい風を受けながら歩きましょう!
【基本情報】
住所 | 滋賀県大津市 |
---|---|
マップコード | 148 572 672*61 |
電話 | 077-527-1555 |
公式サイト | 大津湖岸なぎさ公園 |

【関西地方編】日本の四季を感じられる♪初心者向けトレッキングスポット10選
最近では多くの人が気軽に楽しめるようになったトレッキング。登山者は様々な山の中から、自分のレベルや好み、季節などに合わせて登る山を選ぶことができます。今回は、関西地方にある、初心者でも無理なくトレッキングを楽しめるおすすめスポットをご紹介します☆
初心者におすすめなハイキングツアー情報をチェック
ハイキングを思う存分楽しみたいなら、ツアーに参加するのもあり!経験を積んだガイドさんの案内のもとでハイキングを行うので、子供連れでも安心ですよ。ツアー・イベントの情報が知りたい方は以下のサイトをチェックしてみて下さい!本年度のウォーキングイベントを一覧として確認できます。
ツアー情報はこちら:ひぐらし歳月記
ハイキング好きが集まる"サークル"って知ってる?
子供と一緒にハイキングするうちに、もっと本格的にハイキングを始めたいと思うかもしれません。そこでおすすめなのは、サークルやクラブに入会することです。ハイキング仲間が増えますし、技術も向上しますよ♪関西には、多くのハイキングサークルがあるのでいくつか紹介します。
関西はいきんぐさーくる
本格的にハイキングを趣味としてやっていきたい!という方におすすめのサークルがこちら。毎週末に様々なスポットへ初心者上級者問わず、楽しくハイキングへ出かけています。あくまでもハイキングを楽しむことが目的であるため、出会い目的での参加は認めていません。家族、夫婦の絆を深める場としても良いサークルではないでしょうか。
【基本情報】
- メンバー数:426名(2018年9月6日現在)
- 年齢層:20・30・40代を中心
- 活動回数:月に2〜3回(基本的に週末開催)
- 参加費:日帰りハイキングで1,200円〜
- 年会費:2,000円
- 公式はこちら:関西はいきんぐさーくる
関西まうんてっく
体力に自信がないし、他のメンバーに迷惑をかけてしまうかも・・・。とお考えの方にご紹介したいのがこのサークル!初心者に向けた体力別、イベントハイクが計画されています。また、少人数で山行ができるように班分けされているので、大人数のグループの中に一人で参加することに躊躇される方も安心して参加できます。定期的に講習会(読図、レスキューなど)が行われており、技術レベルも向上させたい方はおすすめですよ♪
【基本情報】
- メンバー数:非公開
- 年齢層:20:30:40代を中心
- 活動回数:月に2〜3回(週末開催)
- 参加費:日帰りハイキングで500円〜
- 年会費:なし
- 公式はこちら:関西まうんてっく
笑フレンズ
ハイキングだけでなく、観光地を散策したり、皆で飲み会を催したりと、気軽に仲間たちと親睦を深められるサークルです。本格的な登山を行うわけでもなく、手軽にアウトドアに触れ合いながら仲間との交流を楽しめるので、誰でも簡単に参加できます。関西近郊の低山ハイキングが主に計画されているので、アクセスしやすいことも魅力の一つです。
【基本情報】
- メンバー数:約100名(男:女=1:2)
- 年齢層:30・40代を中心
- 活動回数:月に2回
- 参加費:要問い合わせ
- 公式はこちら:笑フレンズ
山頂cafe
日本全国に6支部を構えて活動するまさに日本最大の登山サークルです。メンバーの構成年齢が平均29歳と若く、さらに入会時に登山歴3年以上は入会できないという点が大きな特徴です。
まさに初心者うってつけのサークルですが、活動山域は全国に点在する、日本百名山!まさにこれから登山を始めていき、いつか2,000m〜3,000m峰に挑戦してみたいという方には是非ともおすすめしたいサークルです。顔の見える本物のコミュニティーを作りたいという主催者の方針から、1支部100名までという制限があり、すぐに定員に達してしまうため、入会を希望の方はこまめにホームページをチェックすることをおすすめします。和気あいあいとした雰囲気を楽しみながらも仲間と共に登山レベルを向上させていけること間違いなしですよ!
【基本情報】
- メンバー数:約800名
- 年齢層:20・30代を中心
- 活動回数:未公開
- 参加費:未公開
- 公式はこちら:山頂cafe
関西で気軽にハイキングを楽しもう!
これまでハイキングは少し敷居が高くて挑戦できないと思っていた方も気軽に参加できるスポットやサークルが関西にもたくさんあります。ぜひ、今年は家族で大自然を満喫してみてはいかがでしょうか。子供との絆が深まりますよ♪
▼ハイキングについてこちらも参考にしてください!

初心者必見!ハイキングの服装や持ち物、おすすめのスポットを紹介!
初心者がハイキングにどんな格好で行ったらいいのか?登山靴、ザック、雨具など必須装備を紹介。初めてでも行けるハイキングコースや有名なハイキングスポットを解説。こちらを見れば誰でもハイキングにチャレンジできます!