クスクスとは?普段使いにもアウトドアにもおすすめな理由&レシピ
出典: MagicBones / ゲッティーイメージズ
夏キャンプで食べたい!おすすめキャンプ飯レシピ10選
2022.07.07キャンプ料理
夏キャンプでは、簡単かつ栄養バランスの優れたメニューを選びたいもの。今回は、そんな夏におすすめなキャンプ料理レシピを、主食からデザートまで調理のポイントも含めて紹介します。さっぱり食べられるメニューから、豪快な主食レシピまで!
もくじ
おすすめの夏キャンプ飯レシピ【麺類】
気温が高いと食欲が落ちてしまう人は多いですね。そんな時はさっぱり、するするっとのど越しの良いメニューがおすすめ。そうめんやパスタなどの麺類で炭水化物をしっかり摂って、エネルギー補給しましょう!夏のアウトドアにぴったりの麺レシピを紹介します!
つるっとのど越し!「冷汁そうめん」
出典:yumehana / ゲッティイメージズ
そうめんはゆで時間が短めなので、暑い日の調理には重宝する食材。でも、いつも同じつゆばかりでマンネリ気味…という方におすすめのレシピです!みそは塩分、ミネラルが含まれているから夏バテを防ぐのにも効果的。薬味たっぷりでいただきましょう!
<材料>
- そうめん:3束
- きゅうり:1本
- 塩:少々
- 木綿豆腐:1/2丁
- みそ:大さじ2
- すりごま(白):大さじ4
- 水:1カップ
- めんつゆ(3倍濃縮タイプ):大さじ3
- 鶏ガラスープの素顆粒:小さじ1
- 七味唐がらし:少々(お好みで)
- きゅうりは薄い輪切りにして、塩をふり、しんなりしたら水気をしぼります。
- 豆腐は2cm角の大きさに手でちぎっておきます。
- みそはヘラまたはフォークに塗って直火であぶり、軽く焦げ目をつけます。
- ボウルに③のみそ、つゆの材料を入れて混ぜ、①のきゅうり、②の豆腐を加えてさらに混ぜ合わせて、器に盛ります。
- そうめんは好みの固さに茹で、冷水にとって冷まし、水気をきります。
- 器に盛り、④を添えていただきます。
夏野菜たっぷり!「ミートソースパスタ」
アウトドアで野菜たっぷりのおしゃれなパスタが作れたら、食卓も盛り上がりそう!野菜をたくさん刻むので、子どもには切りやすいナスやズッキーニを好きな大きさに切ってもらうようお願いするなど、親子で一緒にクッキングするのにおすすめのレシピです。ミートソースは作り置きしたものを持参するとかなりの時短になります。
<材料>
- トマト:大3個
- にんにく:1かけ
- なす:2本
- ズッキーニ:1本
- 玉ねぎ:1/2個
- セロリ:1/2本
- 合いびき肉:200g
- オリーブ油:大さじ2
- ミルクチョコレート:25g(板チョコ半分)
- 顆粒コンソメの素:小さじ2
- 塩、こしょう:各少々
- トマトは皮を湯むきして、ざく切りにします。にんにくはみじん切り、その他の野菜は7~8mmの角切りにします。
- フライパンににんにくとオリーブ油を入れて火にかけます。香りが立ったら挽肉を加えて炒め、肉の色が変わったらトマト以外の野菜を加えてさらに炒めます。
- 野菜に火が通ったらトマトを加え、ふたをして10分煮込みます。
- さらにチョコレートとコンソメを加え、塩、こしょうで味をととのえたら、ミートソースの完成です。
- 鍋に湯を沸かして塩を加え、パスタを茹でます。茹であがったらミートソースをからめ手器に盛り、みじん切りにしたパセリを散らします。
おすすめの夏キャンプ飯レシピ【ご飯もの】
脱マンネリにぴったりのご飯物を集めてみました。「体力つけるなら、やっぱりご飯でなきゃ!」というメンズにも高評価のご飯物レシピを紹介します!
ご当地食材で美味しく豪華に!「パエリア」
前日に玉ねぎのみじん切りとあさりの砂抜きまでは済ませておくと、キャンプ場での調理がスムーズです。あさりから良い出汁がでるので、あさりは必ず入れてくださいね!最終工程の蒸らしの途中で冷めてしまったら、再度弱火でこげないよう加熱し温めてください。
<材料>
- 米:2合(洗わない)
- プチトマト:10個
- 玉ねぎ:1/2個
- にんにくチューブ:大1
- 魚介類、肉類:お好み適量(上に乗せる具)
- あさり:200g(砂抜き済みのもの)
- [A] 水:400ml
- [A] サフラン:1つまみ
- [B] 塩:小1
- [B] コンソメ:1個
- 塩、こしょう:少々
- オリーブオイル:大さじ3
- 白ワイン:100ml
- 前日に玉ねぎのみじん切りと、あさりの砂抜きをしておきます。
- [A]を合わせ、色出ししておきます。
- フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れ、上に乗せる具とあさりを炒めます。そこに、白ワイン50mlを加えます。アルコールが飛んだら塩、こしょうで味付けをし、炒めた具材と炒めたときに出た汁をそれぞれ別の容器に取り出します。
- フライパンの汚れを落とし、そこに残りのオリーブオイル(大さじ2)とにんにくを入れ、火にかけます。香りがたったら玉ねぎも加えて炒めます。
- 軽くつぶしたプチトマトと米(洗わないのがポイント!)を入れ炒め、米全体に油が回ったら白ワイン50mlを加え、さらに炒めます。
- [B]を加え、③の汁も加えて弱めの中火でじっくり煮詰めます。
- 煮汁が減ってフライパンの底が見える程までに煮詰まったら、③の具材を彩りよく乗せましょう。
- ふたをして弱火で20分加熱。その後、ふたを開けずに火を止めてそのまま20分蒸らして完成です!
見た目華やか「タコライス」
一見、凝った料理のように見えるけど、実は手順が簡単なのがポイント!調味料が多めなのでトマトソースと挽肉を先に作って持っていき、キャンプ場ではご飯とサラダと一緒に盛り付けるだけにするとさらに簡単です!子どもにはホットチリソースを控えめにするとGOOD!
<材料>
- ご飯:300g
- 合い挽肉:150g
- トマト:1個
- レタス :3枚(約100g)
- シュレッドチーズ(生食用):20g
- 玉ねぎ:1/4個分(みじん切り)
- にんにく:1片(みじん切り)
- [A]
- 玉ねぎ:大さじ1(みじん切り)
- レモン汁:小さじ1
- ホットチリソース:少々
- 塩:少々
- [B]
- トマトケチャップ:大さじ1と1/2
- 水:大さじ1と1/2
- ウスターソース:大さじ1/2
- コンソメ顆粒:小さじ1
- 塩:小さじ1/4
- 一味唐がらし:少々
- こしょう:少々
- タコス・チップ:2枚
- マヨネーズ:大さじ1
- サラダ油:小さじ1
- トマトは種を除いて1cm角に切り、ボウルに入れ、[A]を加えて混ぜ合わせます。
- フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎ、にんにくを炒め、しんなりしたら挽肉を加えて炒めます。
- 挽肉に火が通りポロポロになったらキッチンペーパーで余分な脂を吸い取ります。
- さらに[B]を加えてからめ、汁気がなくなるまで煮つめます。
- レタスは5mm幅に切ります。
- 器に⑤のレタス、ご飯、④の挽肉、①のトマトの順に盛り、チーズ、砕いたタコスチップを散らし、マヨネーズを細くしぼり出してできあがり
アジアのスパイスで元気を補給「カオマンガイ」
出典: undefined undefined / ゲッティイメージズ
キャンプでの調理を簡単にする下準備として、米をといで浸水から水切りまでしておいた米をジップロックなどで持参、タレもあらかじめ作っておき、瓶などで持っていくと段取りよく調理ができます。その場合はクーラーボックスで保冷しながら持っていきましょう!
カオマンガイは、タイやシンガポールの屋台で売られている庶民の味。お好みでパクチーをたっぷり乗せるとおいしいです!
<作り方>
- 鶏むね肉:1枚
- 米:2合
- 水:400ml
- 生姜:3cm(すりおろし)
- にんにく:1かけ(すりおろし)
- 鶏ガラスープ顆粒:小さじ1
- コショウ:少々
- 塩:小さじ1
- ねぎの青い部分:1本分
- パクチー・トマトなど添え物:お好みで
- 白ねぎ:10cm(みじん切り)
- 生姜:3cm(みじん切り)
- にんにく:1かけ(すりおろし)
- しょうゆ:大さじ1
- 酢:大さじ1
- ごま油:大さじ1
- レモン汁:大さじ1
- ナンプラー:小さじ2
- オイスターソース:小さじ2
- 砂糖:小さじ1
- タレを作ります。白ねぎと生姜はみじん切り、にんにくはすりおろし、他のタレの材料全てと合わせ、瓶などの保存容器に入れておきましょう。
- 米をとぎ、水に浸けます(夏:30分、冬:1時間が目安)。浸水後の米はザルにあげ、しっかり水気を切ります。
- 水切りした②の米を鍋に入れ、分量の水と[A]を加えます。その上に鶏肉を皮を下にして乗せてからふたをして火にかけます。
- 中火で沸騰させ、中身がボコボコと沸いたり、泡がこぼれ始めたらそのままの火加減で3分放置してから弱火にします。
- 弱火で10分炊きます。火を止める直前に中火に火力を上げ、中火で10秒加熱するとおこげができます!(お好みで)
- 火を止めて、ふたをしたまま10分蒸らします。鶏肉を取り出し、食べやすい大きさに切ります。米を器に盛り、切った鶏肉をのせ、お好みでトマトやレタスなどの野菜やパクチーを添えてください。タレは食べるときに鶏肉にかけていただきます!
おすすめの夏キャンプ飯レシピ【サラダ】
汗をたくさんかく夏のアウトドアでは、ミネラルやビタミンもしっかり補給して体調管理しましょう。メイソンジャーなどの密閉できる保存瓶を使えば、キャンプ場でも新鮮なサラダを美味しくいただけます。アウトドアにおすすめのサラダレシピを紹介します!
作り置きレシピの大定番「メイソンジャーサラダ」
出典:Merinka / ゲッティイメージズ
メイソンジャーサラダは不足がちな生の野菜をたっぷり摂れるのがうれしいですね!上手に保存するには、詰める順番がポイント!ガラス瓶に具材を入れる場合、最初にドレッシング、次に水気の多いトマトなどの具、そして固めのきゅうりなどの具、最後にレタスなどの葉物類という順番で詰めます。
キャンプに持っていく際は必ずジャーを煮沸消毒し、クーラーボックスで保存しましょう!夏場のキャンプではより一層、食中毒対策を忘れないようにしてください!
<材料>
- きゅうり:1/2本(50g)
- プチトマト:6個
- ハム:100g
- セロリ:1/3本(50g)
- グリーンアスパラガス:2本(30g)
- グリーンカール(お好みの葉野菜):1/2枚
- (ヨーグルトドレッシング)
- 塩:小さじ1/4
- こしょう:少々
- はちみつ:大さじ1
- ヨーグルト(プレーン):70g
- レモン汁:大さじ1
- オリーブオイル:大さじ2
- きゅうりは半月切り、プチトマトは縦に半分、セロリ、ハムはそれぞれ1cm角に切ります。
- グリーンアスパラガスは根元を切って固い部分の皮をむき、色よく茹でてから2cm長さに切ります。グリーンカールは食べやすい大きさにちぎります。
- ボウルに塩、こしょう、はちみつ、レモン汁を入れてよく混ぜ、そこにヨーグルト、オリーブオイルを少しずつ入れて、ヨーグルトドレッシングを作ります。
- メイソンジャーなど密閉できるガラス瓶に、順番にヨーグルトドレッシング、ハム、セロリ、きゅうり、プチトマト、グリーンアスパラガスと重ねるように入れていき、その上にグリーンカールを入れます。
ビールに合う!「春雨のエスニックサラダ」
ビールにもよく合う、さっぱりサラダ!野菜とたんぱく質を同時に摂れるバランスメニューです。作ってからすぐに食べるより、少しおいて味をなじませてからいただくのが美味しくなるポイント!ドレッシングは下準備として前日に作ったものを持参してもOKです。
<材料>
- 春雨:50g
- エビ:4尾
- 豚挽肉:40g
- アーリーレッド:20g(薄切り)
- セロリ:30g(薄切り)
- セロリの葉:少々
- キクラゲ:3g(食べやすい大きさに切る)
- ニンニク:少々(みじん切り)
- ナンプラー:大さじ1と1/2
- 砂糖:小さじ1
- レモン:大さじ1と1/2(搾り汁)
- スイートチリソース:大さじ1/2
- 沸騰させた湯で春雨を戻します。水気を切ってからざく切りします。
- エビは殻をむき、背ワタをつまようじなどで取り除いてから背中側に包丁を入れて、背開きにします。
- 挽肉と②のエビを茹でます。火が通ったら取り出し、荒熱をとって冷まします。
- 全てよく混ぜ合わせ、ドレッシングを作ります。
- セロリ、アーリーレッド、キクラゲを食べやすい大きさに切って大きめのボールに入れます。そこに①と③を加え、④のドレッシングを混ぜ合わせ、味をなじませたら完成です!
おすすめの夏キャンプ飯レシピ【スイーツ】
おいしい食事の後のお楽しみといったら、やっぱりスイーツ!キャンプ場でいただくスイーツなら、みんなでワイワイ楽しみながら食べられるものが良いでしょう。手軽で簡単なレシピばかりなので、子どもと一緒に作ってみるのもおすすめ!キャンプ場で子どもと一緒に楽しめるスイーツレシピを紹介します。
簡単なのにみんなでおいしい「フルーツポンチ」
出典:pilipphoto / ゲッティイメージズ
とっても簡単な、夏にぴったりの爽やかなフルーツポンチ!サイダーを鍋に温めてからゼラチンを加えて溶かしたものをフルーツの器に注ぎ入れ、それをクーラーボックスなどで冷やし、サイダーが固まったらフルフル、シュワッなデザートにするのもアリ。お好みでどうぞ!
<材料>
- お好みのフルーツ:適量
- サイダー:適量
- いちごやみかん、ブルーベリー、すいかなど、お好みのフルーツを用意して食べやすい大きさに切ります。
- フルーツを器に入れ、よく冷やしたサイダーを注ぎ入れます。
昔からの定番デザートをちょっとアレンジ「桃フルーチェ+桃」
出典:AlinaYudina / ゲッティイメージズ
子どもに大人気の手作りデザートといったら、“フルーチェ”も外せません!牛乳とまぜるだけで簡単にフルフルデザートができるので、もう一工夫しておしゃれに楽しんでみましょう!親子でデザートづくりに挑戦できる、おすすめレシピです!
<材料>
- フルーチェ(ミックスピーチ):1箱
- 牛乳:200ml
- 桃の缶詰め:1缶
- 生クリーム:適量(お好みで)
- ボールにフルーチェを入れ、冷えた牛乳を加えたら手早くスプーンでとろみがでるまでかき混ぜます。
- 器に入れ、上からホイップクリームと小さく刻んだ桃を飾ってできあがり!
冷やしておいしい「マシュマロムース」
上手に作るには、クーラーボックスで2時間はしっかりと冷やすことが成功のポイント。ムースが固まったら、上にベリーやバナナなどをのせるとさらに華やかさアップです!こちらのレシピで作れる量の目安は150ccの容器4個分です。
<材料>
- 板チョコ:200g(4枚)
- 牛乳:220ml
- マシュマロ(直径2cm長さ3cm位のもの):20個(約65g)
- ラズベリーなど:適量(お好みで)
- チョコレートを刻みます。
- 牛乳を鍋で温め、そこにマシュマロを加えて溶かします。
- マシュマロが溶けたら、①のチョコレートを加えてよく混ぜ合わせます。
- 火をとめ、器に③を流しいれます。荒熱をとってから冷蔵庫やクーラーボックスでよく冷やします。
- ムースが固まったら、お好みでフルーツをのせてできあがり
おいしい夏のキャンプ飯でアウトドア料理をランクアップさせよう!
夏の暑さに負けない体力をつけるには、やっぱり食事が基本です。キャンプ場でも手軽に調理でき、しかも栄養バランスや見た目もばっちり!アウトドア料理をワンランクアップさせちゃいましょう!
▼こちらも読まれています!
今回紹介したアイテム
商品画像 | |||
---|---|---|---|
商品名 | キャプテンスタッグ ファイバーライン パエリアパン | BALL メイソンジャー ワイドマウス 940ml | コールマン(Coleman) クーラーボックス エクストリームクーラー |
商品リンク | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る |
ライター紹介
子供を自然の中で育てたいお外大好きママ。インドア派の主人を外に連れ出すため、いつも楽しいこと探してます!