きのこたけのこ戦争の惨劇がキャンプ界にも。新たな火種「タケノコテント」がDODから登場
最終更新日:2020/07/03
キャンプ用品

ドッペルギャンガーアウトドアより2017年、タケノコテントが登場。お菓子界のきのこたけのこ戦争が飛び火したことを思わせるような、タケノコテントに詰まったこだわりを開発者の方に実際に聞いてみました。タケノコテント各所に散らされた開発者の思いを解説します。
目次
"日本国最大級の内戦"きのこたけのこ戦争

きのこたけのこ戦争とは、1980年から現在にかけて、チョコレート分離主義・ハンマー族・ビスケット派を中心とするきのこの山陣営と、チョコレート混合主義・ドリル族・クッキー派を中心とするたけのこの里陣営との間で戦われている日本国最大級の内戦。
1979年にたけのこの里が発足して以来、翌80年頃から小規模な派閥戦争が国内各地で頻発していたが、21世紀前後のインターネット普及により、戦火は瞬く間に日本全土へと拡大した。
Twitterでは「#きのこたけのこ戦争」というようなハッシュタグまで存在し、激しい論争が。
作品タイトル「明治物語」 #きのこたけのこ戦争 #500m美術館 pic.twitter.com/7xaDQyzxqR
— 猫に古銭 (@halfdollar1858) 2016年7月9日
#きのこたけのこ戦争 のやつ作ってみた!俺は里の者だ。 pic.twitter.com/cEqW43HnZp
— 暇人✳︎ダイエット (@himajinn44) 2016年7月2日
そんな「きのこたけのこ戦争」がお菓子界で繰り広げられる中、キャンプ界ではあらたな論争の火種となりうるような製品が2017年発売される、という情報が。
きのこ派たけのこ派の争いがキャンプ界へも飛び火!?

個性的なアイテム勢揃い!ドッペルギャンガーアウトドアのアイテムはこちらでチェック!▼

なんでタケノコテントが生まれたの!?開発者に聞いてみた

もっとタケノコテントについて知りたい方のために、今回はタケノコテントの開発者、ドッペルギャンガー社員の方に実際にタケノコテントについて聞いてきました!
だらだらと快適に過ごせるテントを追い求めたらタケノコテントになった

もともと「快適に過ごせるワンルームを作りたい!」と思っていたんです。
現在キャンプの主流は、テントとタープを別々に張るか、カマボコテントのように2ルームテントを張るかで、どちらもリビングと寝室が別というスタイルが当たり前になっています。
それはそれで良いのですが、もっとダラダラと、例えば「一人暮らしの友達の家で宅飲みをして、そのまま酔っ払って同じ部屋で寝てしまう」ようなユル〜いスタイルがあっても良いのでは?というのがタケノコテント開発のきっかけです。
カマボコとタケノコ、どちらも大型でタープがいらないテントという点は共通していますが、キャンプスタイルは全く異なります。髪型で言うと、シチサンとドレッドくらい違います(笑)

「快適に過ごせるワンルームを作りたい」という最初の目的を踏まえ、快適に過ごせるための広い内部空間と収納のコンパクト性を両立させると、ワンポール構造をベースにした形がベストという結論に至りました。
快適に過ごすために内部の空間にもこだわりました。ポリコットンの屋根と360度メッシュにより、夏は涼しく、冬は結露を防いで暖かく快適に過ごせます。海外のベル型テントと異なり、サイドポールを入れているので、同サイズのベル型テントよりも圧迫感がなく、それでいて設営面積は小さくできるデザインにしました。
−そこが他のテントにないタケノコテントの強みになっているんですね!
小さな子どものいる家族にも使ってほしい

やはりダラダラと過ごしたい人ですね(笑)。リビングと寝室と分けずに使えるのはだらだらとキャンプを楽しみたい方にはぴったりです。
あとは私自身もそうなんですが、まだハイハイしているような赤ちゃんがいる方にもおすすめです。
なぜかと言うと、ハイハイ状態の赤ちゃんをキャンプに連れていくと必然的に誰かがずっと抱っこしているか、テントの寝室部分に閉じ込めておくことになってしまいます。ずっと抱っこしているのは大変ですし、寝室部分に閉じ込めておくのはかわいそうです。
タケノコテントを全てフロア付き状態で使えば、家のように赤ちゃんも同じ空間でキャンプを楽しむことができるんです。
「タケノコテント」で割れる社内
社内で一番意見が割れたのはネーミングです。カマボコテントに対抗するテントをつくりたかったので、同じようなキャッチーで覚えやすい名前にしたいと思っていました。
難しかったのはカマボコテントと異なり、似たような形状のものがあまりなかったことですね。タケノコ以外にもエンピツテントなどの他案もあったのですが、カマボコテントと同じく食べ物の名前が良い、という理由で「タケノコテント」に決まりました。お菓子の「きのこの山VSたけのこの里」のように、「カマボコVSタケノコ」という楽しい論争が巻き起こることが理想ですね。
−ちなみに開発者さまは、どちら派ですか・・・?
カマボコもタケノコも開発しているので、開発者・生みの親としては、どちらも我が子のようにかわいいのですが、最近は子供が小さいのでタケノコを愛用しています。
タケノコテントが出るならやはり・・・?

出典:Pixabay
ちょうど来年に向けて「シイタケテント」を検討しています!ポール部分が木でできており、シイタケを栽培できるようになっています(笑)
※まだ検討段階です。発売しない可能性もあります。画像はイメージです。
知れば知る程タケノコ派に!?タケノコテントの特徴は?
タケノコ各所に見える開発者のこだわり

多くの日本人に馴染みのある、まさに和室のようなリラックス空間。ドッペルギャンガーアウトドアは「裸足型ワンルーム」というキャンプスタイルをタケノコテントで表現。だらだら過ごすために、快適な空間へのこだわりがテント各所に見ることができます。
8面全ての壁にメッシュパネルを採用、屋根にはポリコットンの生地を使用することで快適な通気性を実現しています。メインポールの他に長めのサイドポールを使用することで、ベル型テントに感じる室内の圧迫感が解消されました♪室内は思う存分くつろげつ空間にデザインされています。

テーブルは邪魔になりがちなワンポール周辺をうまく使うことのできるアイテムですし、UFOライトは高い位置からテント内を明るく照らしてくれる便利なアイテムです!
女子会だってたまにはだらだらしたい!

基本スペック
希望小売価格:オープンプライス
サイズ:W4500×D4500×H2800mm
収納サイズ:W820×D350×H350mm
重量:20.5kg
収容可能人数:大人8名
最低耐水圧:
テント屋根部分/350mm
テント壁部分/2000mm
フロア/5000mm
材質:
テント屋根部分/T/C(ポリエステル65%、綿35%)
テント壁部分/75D190Tポリエステル(防炎&UVカット加工済み)
フロア/300Dポリエステル
メインポール/スチール
サイドポール/アルミニウム
付属品:ペグ、専用キャリーバッグ、取扱説明書
あなたはどっち派!?
そんなタケノコテントを楽しめるイベントがこちら▼

詳細はこちら:ドッペルギャンガーアウトドア