ペットと過ごすキャンプ♪注意すべき点や持ち物は?
最終更新日:2019/05/30
ノウハウ

ペットと一緒にキャンプを過ごしている人も多いのではないでしょうか?筆者はシーズー1匹とあまり動かなくなった老犬のコーギー2匹の合計3匹でキャンプを楽しんでいます。今回はペットを連れていくうえで大切な持ち物や過ごし方などをご紹介していきます!
目次
1.キャンプとペット
ホテルなどに宿泊する普通の旅行などは、ペット禁止だったり頭数制限や大型犬などは泊まれないといったことがあります。筆者も3匹いるので旅行は躊躇することも多く、ペットホテルに預けるのも気が引けていました。キャンプを始めたのは気兼ねなく旅行が行きたいと思いがきっかけです。キャンプでは24時間ペットと過ごすことができ、日頃留守番をさせているペットたちのストレス解消にもなります◎
2.ペットがいるうえでの注意点&楽しみ方
ペットがいると大変では?と思う人もいると思いますが、いつも以上に気を使うことでペットも人も楽しくキャンプができますから参考にしてくださいね。

ペットがいる場合、特に注意したいことは「粗相」をすることと「吠える」ことですよね。
サイト内で粗相は厳禁なので、頻繁に散歩やペットシーツなどで片づけをするようにしてくださいね。また吠えることは日常生活でもしつけることで最小限にさせることができます。キャンプデビューしたばかりだと不安で泣いてしまうことも多いと思いますが、そんな時は散歩に連れ出したり、車の中に入れてクールダウンさせましょう。夏の場合はどの時間帯も車の中に入れるというのは熱中症の危険がありますので注意してください。
キャンプ場はペット禁止のところもありますが、サイトが柵で囲われてペットがフリーで遊べるキャンプ場やドッグランがあるキャンプ場、ペットを連れている人たちがキャンプを楽しめるサイトがあるキャンプ場がありますので、リサーチしてみてくださいね♪またペット可のキャンプ場でも炊事場やトイレなど共有スペースや他のサイトにペットが入り込むのは厳禁ですからリードは必ずつけていましょう。もし入ってしまったりしたら、きちんと謝罪してお互いが嫌な気持ちにならないようにしましょうね♪
サイト内で粗相は厳禁なので、頻繁に散歩やペットシーツなどで片づけをするようにしてくださいね。また吠えることは日常生活でもしつけることで最小限にさせることができます。キャンプデビューしたばかりだと不安で泣いてしまうことも多いと思いますが、そんな時は散歩に連れ出したり、車の中に入れてクールダウンさせましょう。夏の場合はどの時間帯も車の中に入れるというのは熱中症の危険がありますので注意してください。
キャンプ場はペット禁止のところもありますが、サイトが柵で囲われてペットがフリーで遊べるキャンプ場やドッグランがあるキャンプ場、ペットを連れている人たちがキャンプを楽しめるサイトがあるキャンプ場がありますので、リサーチしてみてくださいね♪またペット可のキャンプ場でも炊事場やトイレなど共有スペースや他のサイトにペットが入り込むのは厳禁ですからリードは必ずつけていましょう。もし入ってしまったりしたら、きちんと謝罪してお互いが嫌な気持ちにならないようにしましょうね♪
3.持ち物は?
人よりたくさんになってしまってもいいくらい持ち物はたくさん持って行ったほうがいいですよ。ウエットティッシュやトイレットペーパーなど道具によっては人と同じものを兼用できるので、いつもより多めに持っていきましょう♪
まずはペットの定位置を作りましょう♪
まずペットをサイトに出す時には設営が終了してからのほうがペットに気をつられずに設営ができます。その時に、ケージなどで雰囲気に慣れるようにしてあげましょう♪

ソフトゲージは上が開くので、ペットにとって飼い主さんとの距離が近く安心できます◎タープ下などに置く時には下にペットシーツを敷いて周りはペグダウンをするといいですよ♪

どのペットも、簡単にテントをすり抜けてしまったり破いてしまいます。朝起きたらいなくて大騒ぎになってしまいますので、折りたためるキャリーケージを持っていきましょう◎

キャンプの雰囲気に慣れてきたらゲージから出してあげましょう♡ドッグコットやチェアなどペットが過ごせる場所を設けることで、キャンプでのペットたちの定位置を決めておくこともポイントです。普段とは違ったキャンプ場では不安がるものなので、安心させることで吠えたり粗相をしたりすることも防げます◎どの場所にもリードをつなげるのを忘れずにしてくださいね♪

キャンプ道具を運ぶのに使用しているカートも、設営&撤収時以外はペットが入るくつろぎスペースにすることも♡この中にホッカイロや湯たんぽなどを入れておけば、飼い主たちよりあったかい空間の出来上がりです。
フードなどの小物類はまとめて1カ所に!

こまごました小物類も一か所にまとめてすぐ出せるようにしておくのは重要です♪地面に置くのではなく、ペットが届きにくい棚やコンテナの上に置いておくのがいいですよ。
フードやペットシーツなどの消耗品は予定の泊数より余分に持っていくともしものトラブルの時に現地で追加購入することがありません。またペットシーツはガムテープを使うことで大きくすることができ、粗相した部分で切り取ることができるので、一番サイズが小さいものを持っていくといいでしょう◎
フードやペットシーツなどの消耗品は予定の泊数より余分に持っていくともしものトラブルの時に現地で追加購入することがありません。またペットシーツはガムテープを使うことで大きくすることができ、粗相した部分で切り取ることができるので、一番サイズが小さいものを持っていくといいでしょう◎

普段使用している常備薬があれば、ペットも同じく持っていくようにしましょう。念のために動物病院がどこにあるのかもキャンプ場の受付やネットで調べておくことも忘れずに。
常備薬は温度が高くならないクーラーボックスなどに入れておくと安心です。ケガした時などは、軟膏や包帯があると応急処置ができるので準備しておきましょう。軟膏は獣医さんに相談すると処方してもらえます。
常備薬は温度が高くならないクーラーボックスなどに入れておくと安心です。ケガした時などは、軟膏や包帯があると応急処置ができるので準備しておきましょう。軟膏は獣医さんに相談すると処方してもらえます。

消臭剤、ホッカイロ、ブランケットも大切なアイテム。ペットは犬でも猫でも小動物でも寒さは苦手なので、天候に合わせて使い分けるといいですよ。
消臭剤は予想外の粗相にも大活躍しますので、車に置いておいても◎このほかにも夏ならペット用の蚊取り線香などの虫対策も忘れずに♪
消臭剤は予想外の粗相にも大活躍しますので、車に置いておいても◎このほかにも夏ならペット用の蚊取り線香などの虫対策も忘れずに♪
4.抜け毛にも細心の注意を!

ペットの種類によっては抜け毛がすごいことも。筆者の飼っているコーギーはダブルコートといって特に抜け毛がおおいので、キャンプに行く前にはブラッシングをして抜け毛を極力飛ばないようにしています。それでも、どうしても抜けやすいので洋服を着せるなどの工夫をしていますよ。
5.インスタグラムでもペットとキャンプを楽しまれている方はたくさん♡
ペットだってキャンプデビューはドキドキします♪でも日頃忙しい飼い主さんと24時間一緒にいられるキャンプは嬉しいですよね♡
キャンプでリラックスしてくるとウトウト♡撤収作業中の一コマだそうですが、こんな顔していたら飼い主さんもメロメロになっちゃいます♪
冬の時期ならクリスマスの恰好をしてペットとも楽しんでみては?もちろんケーキはペットが食べられるケーキにしちゃいましょう♪
6.帰る時にはちょっとした気づかいで♡

全てを撤収した後は抜け毛が塊で飛んでいないか、粗相の跡はないか確認しましょう。ふいに粗相をしている場合もあるので、その時は水をかけたりと後始末を忘れずに。「来た時よりもきれいに」を心がけることで、ペットが苦手な方に迷惑をかけることはなく、禁止エリアが多いキャンプ場でも、ペットエリアが拡大したりとペットにとってもいいことが増えますよ♡
まとめ

いかがでしたか?これ以外にもペットの性格で持ち物は変わってくるとは思いますが、共通して注意したいことは「粗相」や「吠える」ということ。過去にはペット可だったキャンプ場もペットのトラブルが多くて禁止にせざるを得ないという残念な結果になったところも少なくありません。
また近年のマナーの向上で再びペット可にしてくれたキャンプ場もたくさんあります。ちょっとした気づかいでペットと楽しむキャンプができますので、ペットを飼っていない人飼っている人も、みんながキャンプを楽しめるようにしたいですよね♡
また近年のマナーの向上で再びペット可にしてくれたキャンプ場もたくさんあります。ちょっとした気づかいでペットと楽しむキャンプができますので、ペットを飼っていない人飼っている人も、みんながキャンプを楽しめるようにしたいですよね♡