staub(ストウブ)の鍋おすすめ13選!ダッチオーブンの代わりにアウトドアでも活用できる!
最終更新日:2021/01/12
キャンプ用品
出典:Amazon
本格料理が手軽に作れるstaub(ストウブ)の鍋。自宅のキッチンだけでなく、アウトドアでも活躍することをご存知でしょうか。キャンプ料理で人気のダッチオーブンのような使い方ができるのです。しかもダッチオーブンよりお手入れが簡単!今回はそんなstaub(ストウブ)の鍋の魅力やおすすめ商品について紹介します。
staub(ストウブ)とは、どんなブランド?
出典:Freedom II Andres / flickr
staub(ストウブ)は鋳物ホーロー鍋とセラミック製品で人気を集める、フランス生まれの老舗ブランド。創業から今に至るまで徹底してフランスの伝統的な製法で造られています。世界各国の料理家、料理愛好家をはじめ、50年連続でミシュランの三つ星を獲得しているシェフも愛用する優れものです。
staub(ストウブ)の鍋の魅力
さまざまな魅力を持つstaub(ストウブ)の鍋!ここでは、その魅力を一挙紹介します。
用途に合わせて選べるサイズ
出典:Amazon
まず、なんといってもstaub(ストウブ)の鍋の魅力は、サイズのラインナップが幅広いこと。ソロキャンプの際やひとり用に調理をする際におすすめなミニサイズから、パーティーで活躍する大きなサイズまで、用途に合わせて自由自在に選ぶことができます。
おしゃれなデザインと豊富なカラーバリエーション
出典:Freedom II Andres / flickr
さらにstaub(ストウブ)の魅力といえば、とってもおしゃれなデザインと、カラーバリエーションの豊富さ。全部で8色揃っていて、どれもレトロな雰囲気が素敵です。
出典:Amazon
また、トマトやアーティチョーク、ハートなど個性的なデザインの鍋がたくさん揃っているのもうれしいところ。置くだけで周囲が華やかになること間違いなし!テーブルコーディネートにも取り入れられるなんて、料理するのがますます楽しくなってしまいそうです。
ダッチオーブンよりも断然手軽!
出典:staub(ストウブ) / Facebook
キャンプにもってこいの万能鍋ダッチオーブン。その最大の難点は重くて、お手入れが大変なことですよね。staub(ストウブ)の鍋は、ダッチオーブンよりは軽めで、お手入れもそこまで難しくありません!洗剤で洗えるのはもちろん、ダッチオーブンほどには、使用後に毎回油を塗る作業(シーズニング)を行う必要がないのです。
ダッチオーブンに匹敵する性能
出典:公式サイト(ストウブ)
staub(ストウブ)の鍋は鋳物ホーロー鍋と言って、鉄と炭素の合金である鋳物にガラス質のホーローで表面処理をした鍋です。特徴として熱伝導性・保温性・蓄熱性が高く、これらはダッチオーブンに匹敵!ダッチオーブンのように短時間での調理が可能です。
また、staub(ストウブ)の鍋は保冷性にも優れているので、冷たい料理をテーブルに出してからも冷たいままに維持できるんです!
食材から出た水分を蒸気に換え、鍋の内部で対流させることで、高い保水力を実現しているので、ダッチオーブンと同様に無水調理も!
また、蓋の裏に付いている突起が、蒸気を水滴として食材にまんべんなく降り注ぎ、このオリジナルの技術によって他社よりも10%高い保水力があると実証されています。
【IH・オーブン可】家でもアウトドアでも大活躍!
出典:staub(ストウブ) / Facebook
staub(ストウブ)の鍋は直火はもちろんIHクッキングヒーターでも使えるものが多数あります。熱源を選ばないのはうれしいですよね。
ストウブ鍋の選び方
ストウブ鍋はバリエーションが豊富なため、どれを選ぶか悩みもの。ここでは最適なストウブ鍋の選び方を紹介します。
形状を決める
ストウブ鍋の形状は丸い形のラウンドと楕円形のオーバルの2種類に分かれます。ラウンドはオーバルと比較すると高さがあり、煮る・炊く・蒸す・揚げる・焼く・炒めるなどの幅広い調理に対応。丸い形になっていることで、コンロでも場所を取りません。汎用性の高いストウブ鍋が欲しい方はラウンドを選びましょう。
一方、オーバルは楕円形になっているため、コンロでは少し場所を取ります。しかし、楕円形になっていることで、お肉を塊のまま入れたり、長い野菜を切らずに入れるなどオーバルにはできない幅広い調理が可能。また、高さがラウンドより低いことからオーブンにそのまま入れることもできます。そのためオーバルは、幅広い調理をしたい方におすすめの形状です。
【ストウブ鍋の形状まとめ】
■ラウンド・・・汎用的な鍋を探している方向け
■オーバル・・・幅広い調理にをしたい方向け
サイズで選ぶ
ストウブ鍋はサイズのバリエーションが豊富です。そのため、どのくらいの人数分の調理をするかでサイズを選ぶことをおすすめします。以下に目安を表でまとめたので参考にしてみてください。
ラウンドの鍋でメインディッシュを作る際の参考人数
オーバルの鍋でメインディッシュを作る際の参考人数
アウトドアで使う際の注意点
出典:staub(ストウブ)/ Facebook
このようにとっても便利なstaub(ストウブ)の鍋ですが、元々アウトドア用に作られているわけではないので、アウトドアで使用する際は、以下の2点に注意して使いましょう。
*強火は避けること
*割れやすいので取り扱いには注意
焚き火やバーベキューの際などにあまりに強い火にかけると、表面の加工が剥がれてしまうので気をつけましょう!また、表面にガラス加工が施されている割れ物なので、取り扱いには注意です。この2点を守れば、アウトドアでも問題なく、手軽に使えるのでおすすめです!
staub(ストウブ)のおすすめ商品13選を紹介
では、そんなstaub(ストウブ)のおすすめの商品を紹介します。ぜひ購入の参考にしてみてください。
ニワトリのデザインが印象的な「ルースターココット」
出典:Amazon
フランスの国鳥「ルースター(雄鶏)」のデザインが蓋にあしらわれてます。少し深めなデザインなので、煮込み料理などに最適。
【hinataのおすすめポイント】
・ニワトリの可愛らしいデザイン
・深い鍋なので煮込み料理にピッタリ
この他にもフォンデュ用のココットやタジン鍋など、魅力的な製品が多数ラインナップされているstaub(ストウブ)の鍋。気になる方はぜひこちらをチェックしてみてください!
公式サイトはこちら:
staub(ストウブ)
staub(ストウブ)で作る絶品料理をご紹介
staub(ストウブ)で作れる絶品料理を、簡単なレシピと一緒に紹介します!staub(ストウブ)の公式ホームページにたくさんのレシピがのっているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
staub(ストウブ)鍋で無水カレー
staub(ストウブ)の鍋を使った定番レシピを言えば、無水カレーです。水は、野菜から出る水分だけで作るため、味が凝縮され、コクのあるカレーが作れます。子供も大喜びのstaub(ストウブ)鍋を使った無水カレー、ぜひ試して下さい!
詳しくはこちら:
staub(ストウブ) 無水カレー
蒸し鶏とりんごの蒸し煮
出典:公式サイト(ストウブ)
塩を刷り込んだ豚肩ロースを片面に焼き目をつけ、返したら蓋をして弱火で25分焼き1度取り出しておく。鍋の油を捨てたら4等分にし他りんごを入れ、砂糖でソテーしブランデーをかけたら完成です!
ストウブで蒸し焼きにしたお肉はとってもジューシーに仕上がって、まさに絶品です!詳しいレシピこちら:
staub(ストウブ) 鶏肉とリンゴの蒸し煮
海老とアボカドのエスニック蒸し
出典:公式サイト(ストウブ)
殻と背わたを取った海老に下味をつけ、アボカドは1口大に切る。水にしょうがと赤唐辛子を加え、沸騰したら海老を加え3分加熱。その後アボカドを入れ火を止めて、1分蒸らしたら完成です!
staub(ストウブ)の鍋は素材の味が引き立つので、ヘルシーな味付けで美味しく仕上がります。食材を切って入れたら後は待つだけの簡単調理です。
詳しいレシピは
staub(ストウブ) 海老とアボカドのエスニック蒸し
ストウブ鍋で炊くご飯は絶品!
出典:Pixabay
staub(ストウブ)の鍋を活用して作るレシピを紹介してきましたが、なんとご飯を炊くことも!炊飯ジャーで炊くよりも美味しいと感じる人も!
変な話、おかず無しで白飯のみで食べても進んじゃう位の美味しさで炊き上がりましたし。
これだったら新しい炊飯器・炊飯ジャーを購入しなくても、「ストウブの鍋でご飯(米)を炊く」方法で問題無さそうです。
こちらの方は、炊飯ジャーが故障してしまったことから、staub(ストウブ)の鍋でご飯を炊いてみることに。そのままハマってしまい、普段遣いを検討しています。そんな美味しいごはんを是非食べてみたいですね☆
▼staub(ストウブ)鍋でご飯を炊く方法はこちらのブログをチェック!
そこそこ書くブログ
staub(ストウブ)のお手入れ方法は?
出典:Amazon
しっかりした造りゆえに、きちんと使えば長持ちするstaub(ストウブ)の鍋。使ったあとのお手入れは難しくないのでしょうか。ここからは、staub(ストウブ)のお手入れについてみていきたいと思います。
洗い方は通常通りでOK?
出典:Pixabay
staub(ストウブ)の鍋は、テフロンのフライパンなどと同様に、洗剤などでバシャバシャと洗ってもよいものなのでしょうか。端的にいうと問題はありません。ただ、こすりすぎるのはNG。洗剤も中性洗剤がよいでしょう。また、内側のツヤがなくなってきたと感じたタイミングでシーズニングを行うほうがより長持ちします。
ここでいうシーズニングとは、鍋に油を馴染ませること。手順としてはまず、洗ったあと乾かしたお鍋の内側にキッチンペーパーに浸した食用油を塗り広げます。隅々まで丁寧に広げると、錆びを防げるのでおすすめです。油を塗ったあとは、弱火で3〜4分加熱しましょう。その後火を止め、鍋肌が触れるくらいに冷めたら、別のキッチンペーパーで油をふきとります。
こうすることでツヤが蘇り、より快適にstaub(ストウブ)の鍋を使い続けることができるのです。
焦げ付いたとき役に立つのは「重曹」
出典:Pixabay
鋳物ホーローをはじめとした、キッチン用品のお手入れに効力を発揮する重曹は、staub(ストウブ)の鍋が焦げ付いてしまった……というときにも役立ちます。ゴシゴシこする必要もありません。比較的簡単にすっきり綺麗にすることができるのです。
まず、鍋に水を入れたあと、重曹をくまなく散らします。その後、鍋を火にかけて沸騰させ、重曹が透明になったところで火を止め、鍋が冷めるまで待機。冷めたところで重曹を拭き取ればOKです。焦げがとれ、ピカピカの鍋肌が蘇ります。
「生涯保証」がある?
出典:Amazon
staub(ストウブ)には「生涯保証」という仕組みがあります。「生涯保証」とは、staub(ストウブ)鋳物製品を国内正規ルートで入手した場合に限り、不具合が発生した際に同じ製品に交換してもらうことが可能な仕組み。自宅用、贈り物用、どのような用途で買ったかは問いません。だから結婚のお祝いに買った際にも安心なのです。
注意したいのは、外側のエマイユ(ホーロー)加工や、内側の黒マットエマイユ加工部分は保証対象外なこと。また、取り扱い説明書に従い正しい使い方をした場合に限り有効ということです。そのほかにもいくつか条件があるので、詳しく知りたい人は公式サイトを確認してみてください。
公式サイトはこちら:
staub(ストウブ)
staub(ストウブ)のおしゃれな鍋を使って料理を楽しもう!
もしダッチオーブンが欲しいけど、アウトドアであまり料理をする機会がない、なんて方はお家でも大活躍する、ストウブの鍋をおすすめします!おしゃれで遊び心満載なストウブの鍋で、料理をもっと楽しみましょう。
hinataにログインすると
お気に入りの保存ができます。
