ラジオフライヤーの活用術&人気のラジオフライヤー13選!
最終更新日:2020/06/25
キャンプ用品
出典:Pixabay
ラジオフライヤーは、アメリカで定番の子どものおもちゃです。おもちゃと言いながら、実は多彩な用途に使える点も人気の理由。この記事では、ラジオフライヤーの活用術や人気のラジオフライヤー製品をピックアップして紹介します。
ラジオフライヤーとは
出典:Pixabay
ラジオフライヤーは、アメリカでは「一家に一台必ずある」といわれるワゴンをつくっている会社の名称です。90年以上の歴史を誇るメーカー。ワゴンがあまりにも有名なため、作られているワゴンが総称してラジオフライヤーと呼ばれています。1992年にはマイケル・ダグラス製作総指揮の「ラジオフライヤー」という題名の映画まで作られたほど。
「なぜワゴンが一家に一台あるの?」と思う方もいるかもしれませんが、アメリカではワゴンはスタンダードな存在。アメリカでは子どもが生まれるとワゴンをプレゼントする慣習があります。子どもが成長してきたら三輪車や自転車を買ってあげるのと同じように、ワゴンを買い与えるというスタイルです。
ラジオフライヤーの歴史
出典:楽天
イタリアからの移民・アントニオが構えたワークショップでワゴンを製作して販売したのがラジオフライヤーの始まり。1917年、従業員が数名になり、自由の女神にちなんで「リバティーコースター」と名付けられた会社がスタート。当時、アントニオのスチールワゴンを大量生産する技術は革新的なものでした。
1930年代には、社名をラジオフライヤー社に変更。ラジオフライヤー社のワゴンは、1933年にシカゴで開催された世界博覧会に出展したことをきっかけに、一躍世界中で有名になりました。
ラジオフライヤー社のワゴンは、その丈夫で美しい形状から、「小さなフォード」という愛称でも呼ばれています。
ラジオフライヤーの3つの魅力
ラジオフライヤーの魅力①安全性に配慮したつくり
出典:Pixabay
ラジオフライヤーのワゴンは、子ども用のおもちゃということで、"すべての少年のために。すべての少女のために。"というコンセプトのもと、子どもが安全に使えるように作られています。安全性を感じられるポイントは大きく2つ。まず1つめは、塗料に人体に影響のあるものを一切使っていないこと。小さな子どもはなんでも口に入れてしまう癖があるので、親にとってはうれしい配慮です。
2つめは、構造。子どもがケガをしないように、角がすべて丸くなっており、ハンドルジョイント部も手を挟まない仕様になっています。注意力が散漫な小さな子どもが怪我をする要素を極力なくしたつくり。アメリカで広く普及しているだけあり、細部にまでこだわりが感じられます。
ラジオフライヤーの魅力②さまざまな用途に使える汎用性の高さ
出典:Amazon
ラジオフライヤーの魅力として、使い道の多さも挙げられます。子ども自身が引っ張って楽しんだり、子どもを乗せて散歩したりと、子どもの遊びに使えるのはもちろんのこと、キャンプやガーデニングでの荷物運搬などにも使えます。他にも、釣り具入れや工具入れ、おもちゃ箱、テレビ台など、アイデア次第でさまざまな用途として活躍。特にガーデニングや畑で使う作業道具や土の運搬、ショッピングモールでの買い物に使う方が増えています。
出典:楽天
道具として使う以外にも、鮮やかなレッドカラーとかわいらしいデザインであることから、部屋やガーデニング、キャンプサイトを彩るインテリアとしても使えます。
ラジオフライヤーの魅力③カスタムして楽しめる
出典:楽天
ラジオフライヤーはカスタムして楽しめるように、カスタムパーツも各種販売されています。もちろんそのままでもかわいく便利に使えますが、カスタムすればもっとかわいく便利に進化。シンプルなラジオフライヤーだからこそ、カスタムでより楽しめます。「ラジオフライヤーが欲しいけど人とかぶるのは嫌!」という方は、カスタムでオリジナルなラジオフライヤーを作りましょう。
ラジオフライヤー活用術
ラジオフライヤーは、アウトドアでも家でも大活躍。ラジオフライヤー魅力の1つとして、"さまざまな用途に使える汎用性の高さ"をあげましたが、持っている人たちは実際どのように活用しているのかチェックしてみましょう。使い方の参考にしてみてください。
ラジオフライヤー活用術①乗って遊ぶ
ラジオフライヤーのワゴン中には囲いがあるタイプもラインナップされています。このタイプは、子どもが乗って遊ぶのにもってこい。転倒の心配が少ないので、安心して見ていられます。
ラジオフライヤー活用術②キャンプの荷物を運ぶ&サイトに飾る
ラジオフライヤーのワゴンは安全性・安定性・利便性に優れているので、キャンプやバーベキューといったアウトドアでの荷物運びにも使用可能。タイヤも大きく頑丈なものが多いので、地形の悪い場所で重い食材やビール、食器や機材をまとめて乗せて運べます。写真のように、キャンプで荷物を運んだ後に、おしゃれなサイトレイアウトの一部として使えるのもうれしいポイントです。
ラジオフライヤー活用術③ガーデニングの装飾
ラジオフライヤーのワゴンは、ガーデニングをおしゃれに彩るのにも使えます。抜群の安定性を誇っているので、植木鉢の台にしたり、庭の装飾品にしたりすることも可能。ラジオフライヤーのレッドカラーが植物のグリーンカラーの相性が良く、コントラストが美しいです。
ラジオフライヤー活用術④インテリア
床に直置きするとごちゃごちゃ感が出てしまうような小物でも、ラジオフライヤーのワゴン上に乗せて飾れば立派なインテリアに。ラジオフライヤーがレッドカラーなので、クリスマスツリーのグリーンと相性が良いです。ラジオフライヤーのワゴンは、キャンプサイトに溶け込むデザインなだけあって、ログハウスなどのウッディなテイストにもよくなじみます。
ラジオフライヤー活用術⑤ペット用品
ワジオフライヤーのワゴンは、ペットのワンちゃんを乗せて出かけることも可能。歳をとって散歩がツラいワンちゃんや、足に障害のあるワンちゃんでも散歩に連れて行ってあげられます。ペット同伴のキャンプで、ワンちゃん用スペースとして活用してもおしゃれです。
ラジオフライヤーの口コミをチェック
出典:Amazon
やっぱり子どもは大喜びのラジオフライヤー
子供達を乗せりゃ大喜びです。もちろんキャンプ場では薪や荷物を運ぶのにも大活躍!柵付きのトラベラーなら幼児4人も乗れます。しかもエアタイヤなのでびくともしないし、地面がでこぼこでも大丈夫!
子ども用おもちゃなだけあり、やはり子どもはラジオフライヤー に乗ると大喜び。地面がでこぼこでも使えるタイヤの性能にも注目です。
ラジオフライヤーを買うなら通販で
いやぁ。これが我が家に届いたときの衝撃ビックリは大きかったですね。 そのサイズと重さには。現物が見れないと不安もあるところですが、個人的には通販での購入をお勧めしますね。購入して持って帰りたくないサイズです。(笑)
ラジオフライヤーは、子どもが乗れるサイズでは重量が約20kgほどになるものもあります。アウトドア量販店や「トイザらス」などの店舗でも販売されていますが、サイズや重量のことも考えると、通販での購入がベストかもしれません。
ラジオフライヤーはコストコでも購入可能
出典:jeepersmedia / flickr
コストコではラジオフライヤーの赤いバランスバイクも不定期ではありますが販売されていますよね。こちらも赤い車体でとってもかっこよく、コストコで人気の商品です。
今回購入したのは「マイファーストワゴン」という子供用の台車です。従来のラジオフライヤーのように、人や物を乗せて運べて便利〜!というものではなく、いわゆる子供用のおもちゃです。これで実際に重たいものを運ぶ、というほどの容量はありません。コストコでは箱から出した見本が置かれており、とっても可愛かったので一目惚れで衝動買いしちゃいました。(´ω`*)
ラジオフライヤーは、コストコでも購入できます。常時在庫があるわけではないので、見つけたらラッキー。定価よりもリーズナブルな価格で販売されています。「ラジオフライヤーを安く手に入れたい!」という方は、コストコをパトロールしてみるのも手です。
ラジオフライヤーのワゴン人気7選
ここからはラジオフライヤーのワゴンのラインナップから、人気の6種類を紹介していきます。
ラジオフライヤーのワゴンのボディは、「スチール製」「木製」「スチール&木製」の3種類があります。また、タイヤについても「エアー入り」と「エアーなし」の2種類があり、「エアー入り」はタイヤ内に空気が入っていることで、タイヤ運びがスムーズ。「エアーなし」はタイヤ内に空気が入っていないことで、パンクの心配がありません。
廃盤の「#89」は中古で探そう
「#89」は、定番の「#18」よりも少し小さなモデル。ボディはスチールで、タイヤはエアーなしです。現在では廃盤になってしまっているため、購入希望の場合は中古で探しましょう。
メルカリで探す:
ラジオフライヤー「#89」ヤフオクで探す:
ラジオフライヤー「#89」
小さいタイプのラジオフライヤー3選
ラジオフライヤーには、子どもが乗れるサイズのワゴンだけでなく、子どもが引いて遊べるコンパクトなサイズ感のものや、手乗りサイズのものもラインナップがあります。ここでは、そんなちょっと変わり種のラジオフライヤーを紹介します。「デザインは好きだけど、家に置く場所がなくてラジオフライヤーは買えない」という方はぜひ、この後紹介するミニサイズのラジオフライヤー をチェックしてみてください。
ラジオフライヤーの自転車&三輪車人気3選
ラジオフライヤーは、ワゴンの他に、スクーターや三輪車・自転車などの乗り物も生産しており、こちらも人気です。ここでは、ラジオフライヤーで人気の自転車や三輪車などの乗り物を紹介していきます。
ラジオフライヤーのカスタム
出典:Amazon
ラジオフライヤーの魅力の項でもお伝えしましたが、ラジオフライヤーはカスタムして使われることも多いです。カスタムすることによって、自分にとって便利で使いやすくアレンジでき、またおしゃれにも変身させられます。ラジオフライヤーのカスタムパーツは、大きく分けると下記の3種類に分類できます。
①ラジオフライヤーをより便利にするためのカスタムパーツ
②ラジオフライヤーをより安全にするためのカスタムパーツ
③ラジオフライヤーをよりかっこよくするためのカスタムパーツ
【①の例】
・ハンドルの取り外しがワンタッチで出来るようになる「
ハンドルエクステンション」
・日除け&雨除け&おしゃれにも「
アンブレラ」
【②の例】
・荷物の滑りを防止する「
発砲ゴムスポンジマット」
【③の例】
・ラジオフライヤーに乗る少年のでデザインがかわいい「
ライセンスプレート」
出典:Amazon
目的や用途に合わせてパーツを選び、ラジオフライヤーを自分好みにカスタムしましょう。
詳しくはこちら:
ラジオフライヤー正規ディーラー STORAGE
ラジオフライヤーでアウトドアおしゃれに!
日本ではまだまだ馴染みの少ないラジオフライヤーですが、安全性や機能性はもちろん、デザインもおしゃれ魅力的なアイテムです。はじめは子どもへのプレゼントで買ったとしても、遊び道具として使用されなくなった後もインテリアやアウトドアの運搬など、捨てずに長く使えるのもうれしいポイント。この機会にぜひ検討してみてくださいね。
hinataにログインすると
お気に入りの保存ができます。
