ロールサンドよりも簡単!話題のホイルサンドをご紹介します♪
最終更新日:2019/09/24
キャンプ料理

出典:margouillatphotos / ゲッティイメージズ
最近、簡単にきれいな断面のロールサンドが作れると注目されているのが、ホイルサンドです♪ホイルサンドは、誰でも作れるほどとても簡単なので料理が苦手な方にもおすすめの料理!そこで、ホイルサンドやその簡単レシピについて紹介していきます。
ホイルサンドとは!?
ロールサンドと違うのは、パンをくるくると巻きこまない点でしょう。食パンに具材をはさんで、パンの耳部分を合わせる様にアルミホイルで包みながら2つ折りにし、冷蔵庫で寝かすだけです。ロールサンドより簡単に作れるので、不器用な方でも手軽にきれいなホイルサンドが完成します☆
ロールサンドよりも簡単なホイルサンドの特徴♪
ホイルサンドの特徴は、調理が簡単な事とお弁当に詰めやすい点でしょう。調理方法は、食パンに色合いを考えながら具材を乗せて折り畳むだけです。
ロールサンドと違って、アルミホイルを巻いたまま切るので、お弁当に入れる際に具材とパンがばらける様な心配がありません。さらに、アルミホイルのおかげで、切ってから素手で持ち運べるので、気楽にお弁当に詰められますよ♪
ホイルサンドは、野菜から水分がでてしまった場合でも、ホイルに包まれているので手を汚さずに食べれるのも嬉しいですよね♡手が汚れないので、お友達と一緒にピクニックに行った際も、より気軽にシェアできるフードです。
小さなお子様は、サンドイッチが食べにくい場合もあります。しかしホイルサンドなら、少しづつめくりながら食べられるので、お子様でも食べやすいです。また、アルミホイルで端をカバーしているので、食べこぼしの心配も少ないですよ☆
ホイルサンドの作り方♪
【ブログ】食パン1枚で簡単、断面も美しい「ホイルサンド」を作っちゃおう https://t.co/1UXl09PaM7 pic.twitter.com/VLmLH3sURH
— ハフポスト日本版 (@HuffPostJapan) 2016年2月10日
詳細はこちら:ホイルサンドの作り方
ロールサンドの簡単レシピ2選
アルミサンドであれば、お弁当に詰める際にも手でしっかりと持てるので、詰めやすいのも嬉しいですよね。また、ピクニックなどでお友達とお弁当をシェアする際も、手が汚れにくいので気軽にシェアできますよ。
簡単レシピ①ラップなし☆ロールサンド!

出典:Pixabay
レシピでは、チーズのラッピングを使用していますが、アルミホイルを使用して作るとアルミサンドにも早変わりしますよ。アルミサンドにする際は、アルミホイルにおいていく順番を、食パン→のり→チーズ→ソーセージorきゅうりにするのもおすすめですよ。
詳細はこちら:ラップなしロールサンド
簡単レシピ②食べやすい♡たまごロールサンド!

出典:pakutaso
レシピでは食パンと具材を巻きこんでいますが、アルミサンドはアルミホイルを使用して、食パンと具材を二つ折りにするだけなのでより簡単ですよ☆時間がない朝でも、夜に作りおきできるので、お弁当にも最適です。
詳細はこちら:たまごロールサンド
がっつり系レシピ2選
がっつり系レシピ①ミートボール簡単ロールサンド!

出典:Pixabay
詳細はこちら:ミートボールの簡単ロールサンド
がっつり系レシピ②残り物のポテトサラダで子供の喜ぶラップサンド♪

出典:Pixabay
詳細はこちら:ポテトサラダのラップサンド
デザート系レシピ2選
デザート系レシピ①我が家の定番サンドイッチ~ジャムロール~!

出典:Pixabay
詳細はこちら:ジャムロール
デザート系レシピ②お弁当にも簡単フルーツロールサンドイッチ!

出典:Pixabay
缶詰めのフルーツで簡単にできますし、季節の果物が余った際にもアルミサンドに利用すると良いですね。具材に使用する果物では、栗の甘露煮や柿などもおすすめですよ。
詳細はこちら:フルーツロールサンドイッチ
変わり種系レシピ2選
変わり種系レシピ①かぼちゃの煮物サンドイッチ☆

出典:photo AC
詳細はこちら:かぼちゃの煮物サンドイッチ
変わり種系レシピ②トルティーヤを使ったラップサンド!
下記のレシピでは4番から作り始め、アルミホイルで食パンと具材を巻きこみます。アルミホイルの端をねじって、少し寝かせたら完成してくださいね。スパイシーなサルサソースがおいしい、やみつきになるアルミサンドですよ。
詳細はこちら:トルティーヤのラップサンド
まとめ
アルミホイルで巻く部分が違うだけなので、一般的なサンドイッチに使用されている具材であればなんでも合いますよ。切り口のきれいさを追求してみるのも、アルミホイルならではの楽しみです。
もしレシピが思いつかなかったり、迷ったりしたときは、以下のサイトを参考にしてみてくださいね。
ランチパックスペシャルサイト