出典:コールマン
キャンプに大活躍!タイプ別バーナー5選 バーナーの種類と注意する点って?
今回は、キャンプ料理に活躍するバーナーを紹介します!料理の準備に毎回、炭で火をおこすのは大変ですよね?でも、バーナーがあれば、その手間がいらないのでとても便利です。バーナーにはシングルバーナーとツーバーナーの2種類があります。自分のキャンプスタイルにぴったりのバーナーを選んでみてくださいね!
シングルバーナーとは?
シングルバーナーとは、コンロが一つだけのバーナーのことです。シングルバーナーの特長は、手軽に料理できること!コンパクトに収納できるし、すぐに使えるという特徴があるので、ちょっとお湯を沸かしたい、という時には最適です。シングルバーナーはキャンプだけでなく、登山の時にも大活躍しちゃいます!
ツーバーナーとは?
反対に、ツーバーナーとはコンロが2口あるバーナーのことです。ツーバーナーの良さは、料理の効率が良くなること!片方でご飯を炊きながら、もう一方でおかずを作ることができます。なので、ツーバーナーが料理の幅を広げてくれること間違いなし♪ツーバーナーはキャンプ初心者の方には、必需品ではありません。初心者の方はまずは、家庭用コンロを使っておいて、ツーバーナーが必要だ、と感じてから買うのをオススメします!
バーナーには、ガソリンタイプとガスタイプがあります。この2タイプのメリットとデメリットを紹介します。
ガソリンタイプ
ガソリンタイプとは、ホワイトガソリンというアウトドアでよく使われるタイプのガソリンのことです。ガソリンタイプのメリットは、ずばり火力が強いことです。気温が低い場所でも、安定した強い火力を得ることが出来ますし、その見た目がアウトドアにピッタリ☆
ですが、使用するためには、燃料タンク内を加圧して空気で燃料を送り出す「ポンピング」という作業が必要です。使用前に給油をし、使用後に油を抜くという、少し面倒な作業があることがデメリットです。
ガスタイプ
ガスタイプの最大のメリットは、カセットガスをコンビニなどで手軽に安く手に入れられて、コストパフォーマンスが高いことです。他にも、火力を細かく調整できることや、ガスを出して火をつけるだけ、という扱いが簡単なことも魅力的ですね。デメリットは、寒冷地や風が強いときは火力が不安定になってしまうことです。
おすすめのバーナーを紹介!
持ち運びに便利なコンパクトなボディでありながら、ガスの中でも圧倒的なパワーも持っています。安定性の高い4本のX字ゴトクは、防風性に長けているので、キャンプだけでなく、ハイキングから高所登山まで幅広く活躍します!
ガスバーナーは気圧に左右されてしまいがちですが、これは安定した火力を実現してくれます。安定した火力を供給してくれるため、火力調節の手間が省け、無駄なガス消費が防げることがポイントです。
このバーナーはガソリン式で、一度の給油で1.5~3時間、安定した高火力を実現します。シングルバーナーのため、持ち運びに便利で、さらに高火力なのは嬉しいですね!
ガソリンタイプでツーバーナーのこのバーナーは、火力が強く、燃焼時間が長いため、経済性にも優れています。このツーバーナーは、中が空っぽなのでこのバーナーに関する道具がほぼ収納できてしまうこともポイントです。
このバーナーは、風防付きのため耐風性に優れています。ガス缶を外せばコンパクトに収納できて、キャリーハンドル付きなので持ち運びに便利です。ツーバーナーの中でも比較的値段が低く、財布に優しいのも魅力的ですね!
まとめ
いかがでしたか?今回は、バーナーの種類とその特徴、さらにおすすめのバーナーを紹介しました。それぞれに長所と短所がありましたね!自分のキャンプスタイルに合わせてバーナーを選んでみてはいかがですか?