ぺツルのヘッドライト特集!あまり見かけないデザインも!?

出典:PIXTA
チワワにおすすめのハーネス15選!抜けにくい&着けやすいモデルを紹介
2025.03.25キャンプ用品
身体が小さく華奢な犬種の「チワワ」は、散歩で使うハーネスを慎重に選ばなければなりません。この記事では、初めてチワワ用のハーネスを買う人に向けて、負担の少ないおすすめのアイテムや、愛犬に合うハーネスの選び方を詳しく紹介します。
制作者

まどか
家庭菜園やガーデニング、カメラ、旅行、ペットなど、さまざまなジャンルのWEBメディア編集を経て、hinataにジョインしました!大人になってからキャンプはご無沙汰でしたが、hinataでキャンプの魅力を再発見。キャンプ初心者の方にも分かりやすく、役立つ情報を発信していきます!
もっと見る
チワワにおすすめのハーネス15選
まずはチワワにおすすめのハーネスを15アイテム紹介します。デザイン性にこだわったおしゃれなものから、メッシュ素材でムレにくいもの、抜けにくいものや負担がかかりにくいものなど人気モデルを厳選しました!
チワワのハーネスを選ぶポイント
軽量なものを選ぶ
Y型 or H型なら首への負担が少ない
サイズ調整できれば抜けにくい
反射素材やネームタグが付いているかチェック
チワワのハーネスの選び方
理想体重1.5〜3kgで超小型犬に分類されるチワワは、世界最小の純血種と呼ばれるほどに華奢な身体が特徴です。そのため、ハーネス選びはほかの犬種よりも身長におこなう必要があります。ここでは、チワワのハーネスを選ぶ際に気をつけるべき4つのポイントを解説します。
選び方のポイント
軽量で負担の少ないものを選ぶ
首や気管に負担の少ないY型 or H型がおすすめ
サイズ調整ができるものは抜けにくい
反射素材やネームタグ付きなら安心
軽量で負担の少ないものを選ぶ
チワワは身体が小さく骨も細いため、ハーネスも軽量で負担が少ないものが望ましいです。重いものを選ぶと身体への負担になってしまい歩きづらくなるほか、着けるのを嫌がることもあります。
レザーなどの重い素材は選ばず、ポリエステルやコットンなどの比較的軽い素材でできたものを選びましょう、
首や気管に負担の少ないY型 or H型がおすすめ
チワワのハーネスで最も重要なポイントともいえるのは、首や気管に負担の少ないものを選ぶこと。
チワワなどの身体の小さい犬は、「気管虚脱」という空気の通り道である気管が途中で潰れてしまう病気にかかりやすいといわれています。気管虚脱はリードやハーネスによる圧迫が原因で罹患することもあるため、首や気管に負担がかからないものを選ぶことは必須です。
首や気管に負担が少ないハーネスはH型やY型の気管に当たらないようになっているタイプや、ベスト型のやわらかい素材でできているものです。これらのタイプ以外にも、独自の構造で首や気管への負担を軽減しているモデルもあるので、製品情報をしっかりと確認しましょう。
サイズ調整ができるものは抜けにくい
チワワはとても身体の小さい犬種なので、ハーネスからすり抜けてしまうというトラブルも起こりえます。製品のサイズにくわえ、ハーネスのサイズが細かく調節できるかどうかもしっかりチェックしましょう。具体的には、首まわりと胴まわりどちらも調節できると安心です。
反射素材やネームタグ付きなら安心
帰宅後や暑い夏など日中ではなく夜間に散歩することもあります。日が沈んでからの散歩は、飼い主はもちろんのこと、愛犬の安全対策も万全にしておきましょう。犬は人間よりも体高が低く、車やバイク、自転車を運転する人の目に入りにくいため、事故に遭う可能性が高く何も対策をしないのはとても危険です。
ハーネスの場合は反射素材が取り付けられている製品を選び、そのうえでLEDライトなどを追加で使用することがおすすめです。また、日中や夜間関係なく、リードが外れて迷子になってしまったときにそなえて、ネームタグが付いているものを選ぶとより安心。ネームタグがない場合は別途準備するようにしましょう。
抜けにくいハーネスの特徴
チワワは身体が小さく、特に華奢な子だとハーネスからスルッと抜けてしまうこともあります。抜けやすいハーネスは、飛び出しや迷子の原因にもなるため、抜けにくさと負担の少なさを兼ねそなえたハーネスを選びたいですよね。
一般的にハーネスは、ベスト型よりも紐タイプの方が抜けにくいといわれています。ベスト型はやわらかい素材でできた軽量なものなら、チワワでも使える小さいサイズもたくさん展開されていますが、2kg以下で特に身体の小さい子は紐タイプのハーネスを選ぶと安心です。
また、選び方で解説した通り、サイズを細かく調節できるものや固定するポイントが複数あるものも抜けにくいため、ハーネスの調節具の数や固定される場所を確認してみましょう。
チワワ用ハーネスは負担の少なさがカギ!
チワワ用のハーネスは負担が少なく抜けにくいものを見極めることが大切です。サイズが合うものでも、犬ごとの好みもあるので、愛犬がハーネスを着けたがらない場合はより負担の少ないものや、フィット感を高められるもの、着け心地が軽いものなどさまざまなものを試してみましょう。
今回紹介したアイテム
商品画像 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | CITYDOG(シティドッグ) ネオプレーンハーネス | シティドッグ ブレイドハーネス | シティドッグ キルティングハーネス&リード | moncheri(モンシェリ) レザー×リネンハーネス | モンシェリ チューリップ柄ハーネス+リードSET | ciiron TOKYO(シーロントウキョウ) ハーネス | SPUTNIK(スプートニク) ハーネス | FuzzYard(ファズヤード) ステップインハーネス | PUPPIA(パピア) ソフトベストハーネス | likalika(リカリカ) コットンキャンディーハーネス | near by us(ニアバイアス) all-day walk harness | iCANDOR(アイキャンダー) No-Pull Harness | andblank(アンドブランク) H型ハーネス | IDOG&ICAT(アイドッグ&アイキャット) TREKNINE イージーコンフォートハーネス | アイドッグ&アイキャット WALKA HOLIC ワンタッチハーネス |
商品リンク | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | 楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | 楽天市場 で見る | 楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | 楽天市場 で見るYahoo! で見る | 楽天市場 で見る | 楽天市場 で見る | 楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | 楽天市場 で見るYahoo! で見る |