ニューバランスのランニングシューズおすすめ15選!特徴や選び方も解説
New Balance(ニューバランス)のランニングシューズは、プロのアスリートも愛用する人気のアイテム。ランニング初心者でも走るのが楽しみになるかっこいいデザインも豊富です。この記事では、おすすめランニングシューズ15選と特徴を解説します。
ランニングを始めたばかりの初心者ランナー
長距離ランナーや長距離の練習を始めたい人
足にかかる負担を軽減したい人
日常でも使えるランニングシューズを探している人
hinata編集部で厳選!ニューバランスのランニングシューズおすすめ3選
まずは編集部で厳選したおすすめのモデルをメンズ・レディース・キッズ別に3つ紹介します!どれも履きやすいニューバランスで人気のモデルです。
ニューバランスのランニングシューズの特徴
ニューバランスはアメリカのスポーツブランド。「N」のロゴがあしらわれたスポーツ向けシューズを中心に、タウンユースでも利用できるおしゃれでかっこいいデザインや、走りやすさ、快適な履き心地で多くのユーザーに支持されています。
1906年、靴の履き心地を快適にするサポートインソールや、矯正シューズの製造から始まったニューバランス。60年代には、そのスキルをいかしランニングシューズの開発・生産をスタートします。快適で独特の履き心地や機能性をそなえたニューバランスのランニングシューズは、トップアスリートに愛用され次々と好成績を残したことで、世界中に名前が広がりました。
現在でもトップアスリートはもちろん、仕事や学校、デイリーユースなどで幅広く利用され、あらゆるシーンで軽快な歩きや走り・快適な履き心地を提供するシューズとして人気です。世界中で支持されるニューバランスのランニングシューズの特徴や魅力を解説します。
高いクッション性で疲れや痛みを軽減
ニューバランスのランニングシューズは、クッション性が高いので地面からの衝撃を和らげて、足が痛くなったり疲れたりするのを軽減できます。ランニングシューズのクッション性は、主にミッドソール(インソールとアウトソールの中間層)の機能性に左右されます。ニューバランスでは独自開発のミッドソールを開発し、長距離の走りや歩きでも負担の少ない履き心地を実現。スポーツシーンだけでなく、通勤や長時間の立ち仕事などでも活躍します。
ニューバランスのランニングシューズでは、クッション性に特化した「Fresh Foam(フレッシュフォーム)」シリーズが特に人気です。最新の独自開発ミッドソール「Fresh Foam X」を採用したモデルは、適度なクッション性に加え、軽さや耐久性も高い高機能モデル。そのほかFresh Foam Xの先駆けとなったFresh Foam搭載モデルも、趣味としてランニングを手軽に楽しみたい人や、ランニング初心者に人気です。
スピード感を発揮する反発弾性・推進力
ニューバランスのランニングシューズは、フルマラソンでタイムを縮めたい人や、スピード感のある軽快なランニングを楽しみたい人の走りをサポートする、反発弾性に優れています。独自開発のミッドソール「FuelCell(フォーエルセル)」を採用したモデルはスピード感をテーマに開発され、ワンランク上の走りを目指すランナーに人気です。
クッション性が高すぎるとフワフワとして安定感が低くなり、スピード感を求めるシーンには適さない場合も。適度な反発弾性があることで安定感が生まれ、力強く踏み込めてブレずに着地できます。
また、ソールにプレートを内蔵することで発生する推進力により、思わず1歩踏み出してしまったような感覚を得られます。曲がったプレートが戻ろうとする反発力が踏み出しをサポートして、1歩1歩をより軽快に進められる構造です。プロのランナーが利用するカーボンタイプのプレートシューズが有名ですが、高額なことや走り方にコツがいるため初心者向きではありません。
しかしニューバランスからは、カーボンタイプより走りやすいTPUプレートを採用したモデルが販売されており、多くの人が新しい走りに挑戦できます。
適度なフィット感でズレ・圧迫感が少ない
ニューバランスのランニングシューズは足を包み込むようにフィットして、圧迫感や違和感の少ない履き心地を得られます。ニューバランスでは、足の形状や重さの負担が多い部分などを科学的に測定。そのデータを元にソールの厚さや硬さ、アッパーの締め付け感などを細かく調整して、違和感のない履き心地を実現しています。矯正シューズやアーチサポートインソールなど、履き心地の追求からスタートしたニューバランスならではの機能性といえるでしょう。
ランニングシューズは締め付けが強かったり逆に緩すぎたりすると、しっかりと踏ん張れなかったり違和感で走りに集中できなかったりすることも。毎日の通勤や仕事、通学などで使う場合でも、違和感のないフィット感は重視したいポイントです。ニューバランスは多くのシューズショップやスポーツショップで販売されているので、検討中の人でも試しに履いてみて抜群のフィット感を体験してみましょう。
横幅(ワイズ)を選べる
ニューバランスのランニングシューズは、横幅を選べるアイテムが多いのもうれしいポイント。欧米人と比較して幅広な足が多い日本人にとって、海外ブランドのシューズは窮屈に感じることがありますが、ニューバランスであれば圧迫感のない履き心地を選べます。横幅の展開は以下の通り。メンズ・レディースでは表記とサイズ感がやや異なるため注意しましょう。
普段使いできるおしゃれなデザイン
ニューバランスのランニングシューズには、シティユースにぴったりなおしゃれなモデルも豊富。ブラックやホワイト、グレー、ベージュなど普段着にも合わせやすいカラーを選べば、ランニングだけでなく通勤や遊びにも活躍します。厚底モデルは歩行に適さない場合もあるので、普段使いしたい場合はウォーキングにも使える汎用性の高いものを選びましょう。
ニューバランスのランニングシューズの製品名を解読!
ニューバランスの製品名には数字やアルファベットが並んでいますが、製品のランクや機能などがわかる情報が詰め込まれています。それぞれの意味をまとめたので、選ぶときの参考にしてください。
【例】 Fresh Foam X 880 V13 Gore-Tex K13
【メンズ】ニューバランスのおすすめランニングシューズ5選
【レディース】ニューバランスのおすすめランニングシューズ5選
店舗よりかなりお安く買えました。
実際はいて走ってみるとふくらはぎの疲れも軽減して走りやすい。
サイズは店舗で測ってもらって、0.5mm大きめを選びました。
普段にも履けるデザインでとても気に入ってます。
【キッズ】ニューバランスのおすすめランニングシューズ2選
ニューバランスのランニングシューズの選び方と注意点
ニューバランスのランニングシューズにはさまざまなモデルがありますが、デザインだけでなく機能やサイズなど、購入前に知っておきたいポイントがあります。適切なシューズを選んで、ランのパフォーマンスを上げられるよう、ぜひチェックしてみてくださいね。
モデルから選ぶ
製品名の解説の通り、ニューバランスのランニングシューズには、「Fresh Foam」「DynaSoft」など独自のさまざまな機能が搭載されています。自分に最適な機能を知ることで選択肢がグッと絞れるので、まずはどんな機能があるのかチェックしましょう。
サイズから選ぶ
ランニングシューズは大きすぎても小さすぎても怪我や故障の原因になるため、最適なサイズを選ぶことがとても重要です。ランニングシューズの特徴でも解説した通り、ニューバランスのシューズは足の縦のサイズ(レングス)だけでなく、幅(ウィズ)のさまざまな製品が展開されています。幅は足の周囲を測ることで知ることができるので、自分の足幅に合うモデルを選びましょう。
ニューバランスの一部の店舗では、足のサイズを360°計測できる「3Dスキャン」のほか、フォームによって靴が合っているかどうか確認する「ストライド アイディー」など、最適なシューズを選ぶためのさまざまなサービスを受けられます。近くに店舗がある場合は一度足を運んでみてください。
厚底モデルを選ぶ際の注意点
最近よく目にする厚底なランニングシューズは、ニューバランスでもさまざまなモデルが展開されています。憧れの選手が使っているシューズを真似して使ってみたいと考える人も多いのではないでしょうか?けれど厚底モデルは身体にかかる負荷が大きく、まだ筋力がない初心者が使うと怪我の原因にもなるため注意が必要です。
初心者は比較的薄底のモデルや、カーボンの入っていないモデルを選びましょう。
快適に走れるニューバランスのランニングシューズ
ニューバランスのランニングシューズは、ランニング初心者向けや、フルマラソンに挑戦したい、タイムを縮めたいなど、ニーズやレベルに合ったシューズが数多く販売されています。趣味で気楽に楽しみたいのか、フルマラソンでサブ4を目指したいかなどでも選び方が異なります。目的や目標を明確にしてぴったりのランニングシューズを選びましょう。