- 普通の湯たんぽ:お湯を沸かして入れる。温かさが長持ちするが、火傷の危険などあり。
- 充電式湯たんぽ:電源さえあれば温かくなる。火傷の心配が低く、手軽に使える。

出典:PIXTA
充電式湯たんぽおすすめ19選│失敗しない選び方から捨て方まで徹底解説!
2023.09.25ライフスタイル
これからの寒い冬の季節、暖かい湯たんぽは快眠するための心強い味方。でも、いちいちお湯を用意したり、朝起きたらお湯を捨てたりと結構手間がかかりますよね…。そこで使いたいのが「充電式湯たんぽ」です。手軽に使えて、使用方法さえ守れば危険性もありません。この記事では、充電式湯たんぽの魅力や注意点、選び方のポイントからおすすめ商品まで徹底解説します。寒い日々に優しい温もりを提供してくれる充電式湯たんぽ。その魅力に迫りますよ!
もくじ
充電式湯たんぽは普通の湯たんぽと何が違う?
普通の湯たんぽと充電式湯たんぽには、次のような違いがあります。
▼普通の湯たんぽを探しているかたはこちらをチェック
充電式湯たんぽのメリット

出典:PIXTA
充電式湯たんぽのメリットは、主に次の3つが挙げられます。
- お湯を入れる手間が無い
- 自動OFF機能で低温火傷の心配無用
- 10分前後の充電ですぐに使える
充電式湯たんぽのデメリット
充電式湯たんぽには次のような3つのデメリットがあります。
- 充電できないと使えない
- 故障したら使えない
- 持続時間が短い
充電式湯たんぽの選び方
「充電式湯たんぽ」で検索すると、数えきれないほどの商品がヒットして「どれにしたらいいか分からない」と思う方も多いですよね。そこで、充電式湯たんぽの失敗しにくい選び方を紹介していきます。5つのポイントで解説するので、湯たんぽ選びの参考にしてみてください。
充電方法から選ぶ
充電式湯たんぽの充電方法は「コンセントタイプ」と「USBタイプ」の2つに分かれます。それぞれのメリット・デメリットは次の通り。良い点・悪い点を理解してどちらにするか選択しましょう。
メリット | デメリット | |
コンセントタイプ | ・クッションのような大きさ ・充電時間が短い | ・持ち運びしにくい |
USBタイプ | ・持ち運びしやすい | ・充電時間が長い |
コンセントタイプは、主に自宅で使う予定の方にぴったりです。クッションのような大きさのものが多いので、寝る前に布団の中に入れて温めるのに便利です。また、15~20分で充電が完了するスピードの速さも魅力。
USBタイプはコンパクトサイズの湯たんぽが多いので、オフィスやキャンプなど自宅以外に持ち運びたい方におすすめです。そのコンパクトさからお腹だけ腰だけなど局所的に温めるのにもぴったりですよ。
シーンに合ったサイズを選ぶ
充電式湯たんぽの大きさは大小さまざまです。
就寝時に布団の中をポカポカに温めたいなら、大きいサイズを選ぶのがおすすめです。
サイズが大きいほど、布団に触れる面積が増えて効率よく温められます。
オフィスなど外出先で使ったり、足元やお腹だけを局所的に温めたりするなら、小さいサイズを選びましょう。
中には手のひらサイズの湯たんぽもあり、散歩や近所への買い物などちょっとした外出のカイロ代わりにも使えますよ。
充電・蓄熱時間を要チェック
充電する時間と蓄熱時間の両方もしっかりチェックしましょう。
充電式湯たんぽの場合、15分程度の超スピードでフル充電できるモデルもあれば、5時間ほどかかるモデルとさまざまです。
また、どんなに充電が早くても持続時間が短いと就寝時などはかなり不便ですよね。
どのタイプにするかは、使うシーンに合わせて選びましょう。
夜、寝るときに使うのであれば充電時間が長くても、温かさが持続するタイプが適しています。
反対に、オフィスなどで使うなら蓄熱時間が短くても、すぐに使えるタイプの方が使いやすいですよね。
使う場面に合わせて「充電時間」と「蓄熱時間」の組み合わせをチェックしましょう。
安全面も重要!
寝ているときは無防備状態なので、危険を察知しにくいです。そのため、安全性が担保されている商品を選ぶことも、失敗しない湯たんぽ選びのコツのひとつ。
一定の温度になったら電源が自動でオフになる過熱防止機能や充電が完了したら自動で充電が止まるか充電防止機能などが付いている商品がおすすめ。
もしものときのために、安全性も意識されている湯たんぽを選ぶようにしましょう。
カバーの素材で選ぶ
充電式湯たんぽのカバーはデザインはもちろん、肌触りもさまざまです。もこもことした縫いぐるみのような湯たんぽもあれば、サっと取り出しやすいスッキリとしたデザインもあります。
湯たんぽ選びにはカバーの触り心地も重要ですが、長く使いたいのであれば汚れがしみ込みにくく、手軽に洗える素材のものがおすすめです。
【コンセント型】おすすめの充電式湯たんぽ9選
ここからはおすすめの充電式湯たんぽを紹介していきます。まずは、コンセントで充電するタイプを9つ紹介します。
蓄熱時間が長く、寒い冬でも朝までぐっすり眠れるタイプの湯たんぽをピックアップしました。

出典:Amazon
ほんの10分の充電で最長10時間も使える、頼もしい湯たんぽ。歯を磨いたり、寝る準備をしたりしている内に、充電が完了するので非常に便利です。3年間の保証がついているのも、メーカーの自社商品への自信の表れが感じられますね。
【基本情報】
- サイズ:26.5×18.9×11.4cm
- 重量:1.64 kg
- 充電時間:10分
- 連続使用時間:6~10時間
出典:Amazon
フワフワとした触りごこちのよい湯たんぽ。70度以上で電源がオフになる安全装置付きなので安心して使えるのも特徴。1回の充電で電気代は2.5円、毎日使っても月75円と経済的なのもうれしいポイントです。
【基本情報】
- サイズ:260×185×35mm
- 重量:1.62kg
- 充電時間:15分
- 連続使用時間:5~10時間

出典:Amazon
布団に入れて使うなら最長12時間も長持ちするパワフルな湯たんぽです。しかも、たった15分の充電だけで12時間も使えるのだから驚きです。サイズが大きく、温度が75度まで上がるので、極度の寒がりさんでもぬくぬく気分を味わえる1台ですよ。
【基本情報】
- サイズ:34×27×6cm
- 重量:2.3kg
- 充電時間:15分
- 連続使用時間:4~12時間

出典:Amazon
ひつじ・ねこ・うさぎの可愛らしい動物の縫いぐるみのような湯たんぽ。充電に7~15分しかかからないスピーディさが特徴。1カ月毎日使っても使う電気代は約60円と家計に優しいのもポイントです。
【基本情報】ひつじの場合
- サイズ:32×32×7.5 cm
- 重量:1.38kg
- 充電時間:7~15分
- 連続使用時間:2~6時間

出典:Amazon
ゆるくて可愛らしいネコやハリネズミのプリントが特徴的な湯たんぽ。充電の速さもポイントですが安全性もピカイチ。充電が完了すれば自動でOFF、温度状態の検知、過熱防止装置といった3つの安全装置つきなので、安心して使いたい方におすすめです。
【基本情報】ひつじの場合
- サイズ:27.6×22.1×6.6 cm
- 重量:1.59kg
- 充電時間:8~12分
- 連続使用時間:6~10時間
タイムセール実施中!
23:45まで!
Amazon で見る
出典:Amazon
約15分の充電時間で最大8時間も使える長持ち仕様の湯たんぽ。腕を差し込む穴があるので指先の冷えもじんわりと温めてくれます。約70度で自動的に電源が落ちる安全機能付きなので、安心して眠れますよ。
【基本情報】
- サイズ:26.5×18×5.5cm
- 重量:1.58kg
- 充電時間:15分
- 連続使用時間:6~8時間
出典:Amazon
ヒツジやウサギなど見た目がかわいい湯たんぽです。その見た目と裏腹に、たった15分の充電で、布団に入れて使うと8時間もあたたかさが持続する頼もしいタイプです。フワフワとしたカバーの触り心地もよく、コードレスなので仕事中に膝やお腹に乗せて温まることもできますよ。
【基本情報】
- サイズ:26.1×23.2×7.8cm
- 重量:2.12kg
- 充電時間:15分
- 連続使用時間:カイロ目的4時間、アンカ目的8時間
出典:Amazon
持ち運びの可能なコードレスタイプでどこでも使える湯たんぽです。1回の充電にかかる電気代はたったの1.8円と経済的。カバーは、いつまでも触っていたくなるような柔軟性のある素材で柔らかな手触りなのもポイント。
【基本情報】
- サイズ:290×210×60mm
- 重量:1.23kg
- 充電時間:15分
- 連続使用時間:8時間
【USB型】おすすめの充電式湯たんぽ9選
キャンプやオフィスなど持ち運びに適しているのがUSBタイプ。サッと取り出してすぐに使いたい人におすすめです。コンパクトだけど朝までずっと暖かいモデルもいくつかピックアップしてみたので、外出先でも自宅でも、湯たんぽを活用したい人必見です。
出典:Amazon
肌触りの良いラウンド形状のフォルムがおしゃれな湯たんぽ。スイッチを切り替えると湯たんぽ自体ぼんやりと明るくなりランタン代わりとして使えるのも特徴。さらにポータブル充電器としても使えて、キャンプで大活躍する1台です。
【基本情報】
- サイズ:24×14×3.7cm
- 重量:410g
- 充電時間:8.5時間
- 連続使用時間:4.5時間
出典:Amazon
マカロンのようなコロンと丸い形の湯たんぽです。温度が60度以上になると自動で電源が落ちる安全機能がついている頼もしいタイプ。淡いピンクやグレーなどカラーリングも豊富なのでお部屋の雰囲気に合わせて選んでみてください。
【基本情報】
- サイズ:直径25×厚さ6cm
- 重さ:300g
出典:Amazon
ネコ好きの人にはたまらない、ネコ型のフワフワした湯たんぽです。2段階の温度調整が可能で、万が一消し忘れても安心の自動OFF機能付き。膝の上にネコさんを乗せて幸せ気分を味わいたい方にぴったりです。
【基本情報】
- サイズ:4×25×50 cm
- 重量:300g
出典:Amazon
真ん中に穴が空いており腕を入れられるので机でうたた寝するのにぴったりの湯たんぽ。ボリュームがあるので電気を通していないときもクッションとして役立ちます。カバーも洗える素材なので常に清潔に保てますよ。
【基本情報】
- サイズ:30×18cm
- 重量:220g

出典:Amazon
ベルトが付いているので、腰に巻き付けて立ったままの作業でも使えるのが特徴の湯たんぽ。好みに応じて45・50・55度の3段階から温度も設定できます。ふんわり柔らかいパイル生地で肌触りも良好です。
【基本情報】
- サイズ:35×26cm
- 重量:300g
- 連続使用時間:11時間
出典:Amazon
イヌやネコなど可愛らしい見た目の湯たんぽ。USBタイプなのでモバイルバッテリーがあれば、どこにでも持ち運べます。また、カバーは取り外して洗えるので清潔さも維持できますよ。
【基本情報】
- サイズ:28.8×19.5cm
充電式湯たんぽは危険?使う時の注意点
充電式湯たんぽは使いやすく便利な反面、電気を使うので、使い方を誤ると事故の危険性があります。
特に、充電時に誤った方法で充電してしまい、爆発など事故につながることも…。
充電時は次の3つを意識しましょう。
- 充電時は平らな場所で
- 周りに何も置かない
- カバーは取り外す
充電式湯たんぽの捨て方

出典:PIXTA
充電式湯たんぽが壊れちゃったけど、どうやって捨てたらいいんだろう?と悩む方は多いはずです。でも、安心してください。捨て方は次の2ステップだけでとても簡単です。
- 湯たんぽの中身を水道に流し捨てる
- 「小型家電」として自治体のルールに従って捨てる
充電式湯たんぽで暖かくして眠ろう!
充電式湯たんぽがあれば、面倒なお湯の管理や低温やけどからも解放されます。
コンセントタイプならたったの15分で朝までぬくぬくした睡眠環境がつくれて、USBタイプならキャンプやオフィスなどあらゆる場所で使えて、冷え性の方でも快適に過ごせます。
今回の記事を参考に、あなたの使いたいシーンに合わせて、湯たんぽを手に入れてみてくださいね。これからの季節が楽しくなること間違いなしですよ!
今回紹介したアイテム
商品画像 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | Zoyobave 充電式 湯たんぽ | 5050workshop エコたんぽ | ANKIPO 充電式 ゆたんぽ | Great Home JP 湯たんぽ | ヒロコーポレーション 蓄熱式湯たんぽ | TONGMO 湯たんぽ | Pankaman 湯たんぽ | スリーアップ エコ湯たんぽ nuku2 | PROMOTE やわらか~湯たんぽ | ロゴス 野電あったかパッド | RANVOO 電気湯たんぽ USB充電式 | SPICE OF LIFE あったかUSBウォーマー | SPICE OF LIFE あったかUSBウォーマもふもふキャット | DeHaccie USB充電式 | Leegosun 電熱ハンドマフ | moz 充電式湯たんぽ | 【お湯不要! 】湯たんぽ 電気 電熱 ヒーター | Morydovs 充電式湯たんぽ |
商品リンク | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | 楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | 楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | 楽天市場 で見るYahoo! で見る | 楽天市場 で見る | Amazon で見るYahoo! で見る |
ライター紹介

30歳でバイクの免許を取り、そこからソロキャンプの沼にずぶずぶとハマったフリーライターです。 バイクでも至れり尽くせりなキャンプがしたくて荷物が増えていくのが悩み。好きなブランドはDOD。 blog:https://gumisolocamp.com/