シェルフコンテナ

出典:snow peak

スタイル自在!スノーピーク「シェルフコンテナ」のユニークな活用法を紹介

2021.08.27ノウハウ

使い勝手のよさとスタイリッシュな見た目で、多くのファンから注目を集めるスノーピークの「シェルフコンテナ」。カスタマイズ性にも優れ、自在なアレンジを楽しめるのが魅力です。今回は、そんな「シェルフコンテナ」を使うキャンパーにインスタグラムで取材。ただの「収納」に収まらない、個性あふれる使い方やこだわりポイントなどを紹介します。

スノーピーク「シェルフコンテナ」とは?

キャンプで活躍!1台2役の万能ボックス

スノーピークの「シェルフコンテナ」は、「棚(=シェルフ)」と「荷物運搬用の箱(=コンテナ)」、一台二役の機能を備えた収納アイテム。運ぶときはコンテナとして、キャンプ中はシェルフにするなど、シーンに合わせた使い方ができる優れものです。
ボックスの状態からサイドのロックを外して開くと、底部の真ん中が折れて変形。Wの形になり、左右それぞれをラックとしても使えます。
開いた状態で重ねれば、あっという間にオシャレなシェルフに変身。ローチェアに座ったままでも使いやすい高さなので、頻繁に出し入れする薪や小物などを入れておくのにぴったりです。
厳しい自然環境の中で使用しても変色や劣化しにくいよう、素材には耐久性に優れたスチールを採用。布やプラスチックと違い、焚き火の近くに置いても火の粉で穴が空くことはありません。金属質でスタイリッシュな見た目もキャンパー心をくすぐります。 大きさは「シェルフコンテナ 25」と「シェルフコンテナ 50」の2サイズ展開。ファミリーやソロなど、荷物の量に合わせて使い分けられるのもうれしいポイントです。

個性が光る!シェルフコンテナの色々な使い方を紹介

インスタグラムでシェルフコンテナの投稿をしているキャンパーさんに、聞いたのは以下の通り。
  1. 使用歴
  2. 選んだ決め手
  3. 活用方法
  4. アレンジ・カスタマイズのこだわりポイント
どれも実用的かつオシャレなので、ぜひ参考にしてみてください。

木製の天板と黒のステッカーがシルバーボディにマッチ。noasobi28さん

シェルフコンテナ使用歴約1年のnoasobi28さん。選んだ決め手はデザイン性とカスタム性の高さで、メインはギア収納用コンテナ、サイトではサイドテーブルとして使用しています。シルバーのボディーに合う黒のステッカーと、自然になじむナチュラルな風合いの天板がこだわりポイント。脚を取り付けることで、他のラックとの高さのバランスを合わせているとのことです。

天板の両端を引っ掛けたブリッジスタイル。Daisukeさん

シェルフコンテナ使用歴2年ほどのDaisukeさん。見た目の格好よさと、頑丈なボディーが選んだ決め手。主な活用方法はランタンや調理器具の収納。特に大きなカスタマイズはしていないものの、天板をブリッジにした物置がオシャレです。

個性的なサイドテーブルはDIYで製作。shiromaniさん

シェルフコンテナ使用歴6年、50サイズを3個、20サイズを2個を所有するshiromaniさん。選んだ決め手は「収納力とデザイン、男心をくすぐる変形ギミック」でした。調理器具や小物類の収納・運搬と、フィールドでのテーブルとして活用。DIYで自作した天板とサイドテーブル、マグネットで脱着できる脚を装着するなど、「個性が出せるようなカスタムを楽しんでいる」とのことです。

サイドのマグネット式ハングバーがオシャレ。えびすさん

シェルフコンテナ使用歴1ヶ月のえびすさん。多くのキャンパーが愛用していることや、カスタム性が高いことが購入の決め手でした。テーブルとしても活用するために、メルカリで天板を購入。こだわりポイントは、サイドのオシャレなハングバーです。シェラカップやポーチなどを掛けられるなど、実用性も抜群のアイテムです。

スライド式の天板がスマートな印象。1ironさん

シェルフコンテナ使用歴半年の1ironさん。選ぶ決め手となったのは頑丈さとのことで、調理器具の収納や、ラックに乗せて調理台として活用しています。レールを取り付けることで、フタにもなるスライド天板を実現。天板を取り外さなくてもスマートに物の出し入れができるのが魅力的です。

チェアの高さに合わせたローテーブルスタイル。テクさん

シェルフコンテナ使用歴2年のテクさん。選んだ決め手は「魅力的なフォルムと、2段使用ができる使い勝手のよさ、色々なガレージブランドが販売しているカスタムパーツの豊富さ」。ギア収納だけでなく、天板を使用してメインテーブルやサブテーブルとして活用。 こだわりポイントはブラックカラーの塗装で、正規品とは違ったスタイリッシュさが印象的です。

統一感のあるブラックカラーが個性的。Daichiさん

シェルフコンテナ使用歴約1年のDaichiさん。存在感や見た目の格好よさが選んだ決め手でした。自作の天板はスライド式で、ヘキサテーブルと組み合わせて活用。こだわりポイントはブラックで統一した塗装で、大人の雰囲気たっぷりの引き締まった見た目が魅力的です。

薪や焚き火ツールもしっかり収納。Syuheiinoueさん

シェルフコンテナ使用歴2年のSyuheiinoueさん。無骨な見た目と、だんだんとフィールドになじむ感覚が素敵で購入したとのことです。焚火台や焚き火ツール、薪など、焚き火にかかわる全てのものを1つのコンテナに収納するシンプルな活用。自然の中でできる傷や風合い、持ち手の経年変化も魅力的で、あえてそのままの状態で使用しています。

宅内に置いてもオシャレ。alba/worksさん

シェルフコンテナ使用歴1年半のalba/worksさん。オシャレさとカスタムする楽しさが選んだきっかけで、50サイズと25サイズを3個ずつ所有しているとのことです。キャンプギアの収納やテーブルとしてだけでなく、家の中でも収納ボックスとして活用。天板と脚はDIYで製作したそうで、渋い木の質感が素敵です。

シェルフコンテナのカスタマイズを楽しもう

シェルフコンテナは、アイデアや工夫次第で色々なカスタマイズが可能。DIY製作はもちろんのこと、様々なカスタムパーツも販売されており、上級者から初心者までアレンジを楽しめるアイテムです。みなさんもぜひシェルフコンテナを活用して、その魅力を体感してみてください!


あわせて読みたい記事