出典:Instagram(j_fukataan)
キャンプでピザが熱い!おすすめレシピとBBQグリルで使えるピザ窯【ひなたごはん】
ピザはみんなで楽しく作れることから、今ではキャンプ料理の定番に仲間入り。バーベキューグリルでも使えるピザ窯も進化しており、誰でも手軽に本格ピザの味が楽しめるようになりました!そこで、キャンパーたちが作るおいしいピザのレシピとともに、キャンプ向けのピザ窯を紹介します。
キャンプだからこそできる!アツアツのピザ!
キャンプでで作るご飯は、醍醐味の一つ。ここ最近は、ピザもアウトドア料理で定番になりつつあります。家族や仲間と楽しく一緒に調理でき、キャンプを皆で盛り上げられるのが、その理由。とろ~りチーズがたっぷりとかかったアツアツのピザを食べれば、みんなで笑顔になれます。
「キャンプピザ」の人気の高まりとともに、グリルの上にのせるタイプも増え、キャンプ場でピザ窯もよく見かけるように。定番の具材や好きな具材でアレンジしたもの、手ごねで生地から作った本格派のレシピとともに、キャンプピザの作り方をお伝えします。
▼バーベキューコンロの人気商品を知りたい方はこちらの記事をチェック!
直火で焼ける!キャンパーたちの手作りピザ
@gogogohan.55さんのピザレシピ
【材料(ピザ生地1枚分)】
[生地の材料]
強力粉…100g
薄力粉…30g
水…60ml
オリーブオイル…小さじ1
ぬるま湯…大さじ1
ドライイースト…3g
砂糖…小さじ1
塩…小さじ 1/2
[トッピング]
チェダーチーズ
カマンベールチーズ
モッツァレラチーズ
ゴルゴンゾーラチーズ
ハチミツ
【作り方】
①ぬるま湯でドライイーストを発酵させてから、ボウルに生地の材料を全部入れて混ぜ合わせる。
②コネ終わったら大きめのボールに薄く霧吹き。ラップをして、常温のまま発酵させるために置いておく。
③生地や台に打ち粉をつけて、のばして焼く。
④焼き方はダッチオーブンで、炭で上下から焼く。またはフライパンで焼くのも可。
※仕上げに、バーナーで焦げ目を付けるといい感じに!
【ポイント】
「生地にオリーブオイルを少し加えることで中はモッチモチ!外はカリカリの生地が簡単にできます!お好みでハチミツを少しかけて召し上がれ!」
@kymf_campさんのピザレシピ
【材料(直径22cmのピザ2枚分)】
[トマトソースの材料]
・トマト缶… 1缶(400g)
・オリーブオイル…大さじ1
・玉ネギ…1個
・ニンニク…1片
・固形コンソメ…1個
・砂糖…小さじ1
・塩…小さじ1/2
・乾燥オレガノ…少々
[生地の材料]
・強力粉…100g
・薄力粉…30g
・水…60ml
・オリーブオイル…小さじ1
・砂糖…小さじ1
・ドライイースト…3g
・オリーブオイル…小さじ1
・ぬるま湯…大さじ1
[道具]
ジップロックのようなビニール袋 Lサイズ/Sサイズ
【作り方】
[トマトソース]
①オリーブオイルをフライパンに熱し、みじん切りにしたにんにく、玉ねぎを炒める。
②残りの材料を入れて煮詰める。
[生地]
①ビニール袋Lサイズ(1)に、強力粉、薄力粉を入れる。ビニール袋Sサイズ(2)に、ドライイースト、砂糖を入れる。
②ドライイースト、砂糖が入ったジップロックに、ぬるま湯を入れ10分置き膨らませる。
③強力粉と薄力粉が入っている(1)に、(2)と水、オリーブオイルを入れる。粉っぽさが無くなるまでジップロックに入れたままもむ。
④塩を入れ、さらに2分ほどこねる。全体がきれいにまとまってきたら、ジップロックから出して丸める(ベタつくようなら、強力粉を足す)。再びジップロックに入れ、1時間ほど自然発酵させる。
⑤取り出し二等分して、強力粉をひいた台の上(お皿の上などでも可)丸く広げ、オリーブオイルを全体に塗る。
⑥トマトソース、お好みの具材、チーズ、仕上げにオリーブオリーブオイルをかけ、200度前後に温めたオーブンで10分焼く。
【ポイント】
「トマトソースの煮詰めやビニール袋への下処理は、家で準備していくと楽です。また、生地には、塩を後入れすることでしっかり発酵します!」
@j_fukataanさんのピザレシピ
【材料(4枚分)】
[生地の材料]
・強力粉…600g
・麦粉…600g
・ドライイースト…12g
「A」※この4種は混ぜておく
・水…380ml
・食塩…9g
・砂糖…12g
・スキムミルク…12g
・マーガリン…18g
・打ち粉(小麦粉)…少々
【トッピング】
[トマトピザ]
ミニトマト…適量
コーン缶詰でも可…適量
ベーコン…好きなだけ
ピザソース…適量※市販のもので可
チーズ…好きなだけ
[照り焼きピザ]
お肉…適量
ゆで卵…適量
マヨネーズ…適量
コーン…適量※缶詰でも可
チーズ…好きなだけ
①大きめのボールに強力粉、麦粉半分量とドライイーストを先に混ぜ、そこに「A」を加えて、よく混ぜる。ある程度混ぜたら、残りの強力粉、麦粉を加え、ボールの中で軽く混ぜまとめる。
②まとめた生地を台の上に取り出し、ベタつきがなくなるまでもむようによくこねる。生地が手につかなくなったら、マーガリンを加え、ときどき叩きつけるようにしながらこねる。耳たぶくらいのやわらかさになったらOK。
③サラダ油をボールに塗り、あたたかい場所で40〜1時間ほど発酵させる。
④約2倍の大きさになったら生地をつぶし、4つに分割して丸め直し、乾燥しないように濡れ布巾をかぶせ、10分休ませる。
⑤打ち粉をした台の上にのせ、平らにつぶし、手首で中央から縁に向かって押すように伸ばしていく。縁の部分は厚みが残るようにし、約20cmの大きさになるまで薄くのばして、トッピングして焼く。
【ポイント】
「生地の厚さは焼くと膨らむので、なるべく薄めで3〜4ミリくらいがベスト!」
市販のピザ生地を使用した簡単アレンジレシピ
@kattchi__さんの市販ピザアレンジ
市販の24cmのトマトソースピザに、黒こしょうの効いたサラミとコクのあるカマンベールチーズをトッピング。生地のパサパサ感をなくすために、ピザの裏側にオリーブオイルを塗り、軽く火にかけ、温まったところで鉄フライパンにのせたまま窯で焼き上げた@kattchi__さんのピザアレンジ。火力にも左右されますが、大体5分ほどでこんがりトロトロピザが焼き上がります。
@camp_505さんの市販ピザアレンジ
市販のピザ生地に、チーズを少し足して鉄のフライパン(ターク)に載せて、焚き火台(ペトロマックスファイヤーボール)の下の熱で焼いた@camp_505さんのピザアレンジ。こんがり焼きあがった見た目が、なんともおいしそうです。
▼ピザ窯が用意されているキャンプ場については、過去記事で紹介しています。
アウトドアブランドから発売!BBQグリルでも使えるピザ窯
石釜がなくても、バーベキューグリルの上にのせて焼くだけで、本格ピザのように焼き上げられるピザ窯を紹介。キャンプでピザを焼くなら、持っていて損はなし。パイやグラタン、アヒージョなどの窯を使った料理も簡単にできます。
CAPTAIN STAG「たためるピザ窯」
上からの加熱で、石釜で焼いたような、ふっくら生地のおいしいピザが焼きあがる「トップオーブンシステム」を採用!焼き加減が見えるとびら付きで、焼き色を見ながら調理できます。付属品として、ピザトレー、着脱可能なトレー用フックハンドル付き。収納時は、折りたたんで収納でき、持ち運びに便利な収納バッグもセットです。
【基本情報】
- 本体:350×310×高さ140mm
- トレー:250×250mm
- 収納サイズ:430x320x厚み75mm
- 重さ:1.8kg
- 価格:5,533円(税込)
CAPTAIN STAG「ピザ焼き オーブン グリル ピザ グリル&ファイアースタンド」
ファイヤースタンドとピザグリル(ふた付)のセットで、お手ごろ価格のピザ窯。まるで石釜で焼いたように加熱できます。バーベキューコンロやキャプテンスタッグで販売されているカマドや焚き火台とあわせて使用可能。
【基本情報】
- ピザグリル:外径290×高さ60mm
- ファイアースタンド:外径300×高さ95mm
- 重さ:900g
- 価格:2,100円(税込)
尾上製作所「コンパクトピザオーブン」
ピザストーンの遠赤外線効果で、パリっとした仕上がり。手軽に本格オーブン料理が楽しめるピザオーブンです。専用ピザピール付きで、ピザの取り出しが楽々。ステンレス素材のボディーで、さびに強く丈夫で長持ちします。本体に温度計がついており、温度を確認しながら焼き上げられます。
【基本情報】
- 使用サイズ:37.5 x 29 x 13cm
- 重さ:3kg
- 販売価格:4,893円(税込)
次はみんなでピザにしよう!
外はカリッと中はモッチモチ!炭や薪を使って高温で焼き上げたピザは、自宅では味わえない格別なおいしさです。みんなでワイワイ作って、おいしく食べれば、キャンプ時間が数倍楽しくなります。もちろんソロキャンプにも、おすすめです。手軽でおいしく作れるキャンプピザにぜひ挑戦してみてください。
▼おすすめのピザ窯はこちらの記事で紹介しています。
【2023年最新】ピザ窯のおすすめ16選!キャンプや自宅で大活躍
今回は、キャンプや自宅で本格的なピザが食べたい人におすすめのピザ窯を紹介します。ピザ窯は「焼き加減が難しそう」「重たくて持ち運べない」と思われがち。しかし実は、火力調節しやすいモデルから持ち運びに便利なモデル、自宅の庭でも利用できる煙の少ないタイプなどが続々と販売されて、ピザ作りは気軽に始められるようになりました。シーン別におすすめのピザ窯を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。キャンプや自宅でピザづくりを楽しみましょう!