出典:Amazon
ホールアースのおすすめテントと魅力を紹介!初心者でも始めやすい最強コスパ【2023最新】
低価格で種類豊富なホールアースのテント。これからキャンプを初めてみたいという人にもおすすめしたいブランドです。ソロキャンパーからファミリーやレジャーまで様々なパターンに適応しているテントが多く、魅力もたくさんあるので、細かく紹介していきます!この記事を参考に、自分に合ったテントを見つけていきましょう!
遊びと豊かさに寄り添うブランド「ホールアース」
ホールアースは、1991年に「地球にやさしい、体にやさしい」をコンセプトで始まった、日本のブランドです。以前は、日本のスポーツメーカーが取り扱っていたアウトドアブランドでしたが、2017年から独立したブランドとして運営しています。低価格で高性能なところが特徴で、初心者でも手を付けやすいブランドとなっています。女性一人でも設営できるテントが多く、説明もわかりやすいです。
「もっと、自由に もっと、楽しく もっと、遊ぼう」を合言葉に、アウトドアシーンを支えています。
ホールアースの魅力
リーズナブルな価格
ホールアースと言えば、なんといってもコスパが最強。様々な機能を兼ね備えているのに、安価で販売されているところがとても魅力的なブランドです。有名なアウトドアブランドのテントよりも半分の価格のものもあったりと、うれしいポイントがたくさん。もちろん、寝袋やテーブルなどキャンプに必要なギアを幅広く取り揃えているので、これからアウトドアやキャンプを始めてみたい初心者の味方です。
品質の高さ
低価格ならば、商品のスペックはどうなのか気になるところですよね。ホールアースのテントは、高密度生地を使用し、耐水圧もあり、撥水加工、難燃加工も施されています。また、テントの生地は、室温の上昇を抑えてくれたり、紫外線から守ってくれたりするシルバーコーティング仕様。骨組みも折り曲げなどに強いアルミ合金を使っています。こだわりがたくさん詰まっているホールアースのテントはアウトドアの味方となるでしょう。
独特のカラーリング
ホールアースにはカラフルなテントが豊富です。パッチワーク柄や、ビビットなピンクや水色などのテントもあるので、キャンプ場でテントを広げれば目印にもなり、他とは違った柄で個性を出せるでしょう。周りと違った、自分の色を出していきたいキャンパーにおすすめです!
また、テントなどの大きいものはアースカラーが主です。ベージュやカーキを使っているので、自然の中に設営し、溶け込むカラーとなっています。ナチュラルなカラーリングなので、ウッドギアやその他色々なキャンプ道具とも相性抜群。自分好みのスタイルを作りやすいデザインです。
豊富なラインナップ
ソロやファミリー、レジャーなど幅広くパターンごとにテントを展開しているホールアース。
主な種類としては、ドーム、2ルーム、パップ、ロッジ、ティピー、ワンタッチの6種類があります。沢山の種類のテントがあり、用途ごとに使い分けられるのはとてもうれしいポイント。その時の人数や区画サイトの広さ、キャンプスタイルを具体的にイメージしながら、自分に合ったテントを選ぶとよいでしょう。
最近では、ソロキャンパーも増えているので、一人用テントがあるのは嬉しいですよね。公式サイトには細かく説明が記されているので、購入前にしっかりと確認しておきましょう。
組み立てが簡単
1人の時間、2人の時間がもっと欲しいから。そんな要望にも答えてくれるのがホールアースです。組み立ては初心者でも簡単で、色分けされたカラーアシストシステムを採用し、時間を取らせません!カラーアシストシステムとは、どのポールがどこを通して、どのピンに刺せばテントが出来上がるか一目で分かる、簡単安心システムです。設営の際、よくポールをどこに刺していいかわからなくなることが多いですよね。そんな煩わしさを解消してくれるのがホールアースのテントです。中には、ワンタッチで設営できるテントもあるので要チェック!
1年通して使える
夏は涼しく、冬は暖かく。四季折々のキャンプを快適にすごすためにホールアースのテントには特徴がたくさんあります。夏は出入り口など全てをメッシュにすることで快適な風の流れを作り、通気性抜群で結露を軽減してくれます。冬は地面との接地面にウィンドガードを付けて、冷たい風の侵入を防ぐことができます。外気との温度差を最大マイナス5度軽減できるので、オールシーズンの使用が可能となっています。
ホールアースのテントをパターン別で紹介
【ソロキャンプ向け】ホールアースのテントおすすめ7選
初心者に嬉しいワンタッチのテントです。大人2人でもゆったり寝ることが可能な広さ。
入口のフライシートのスペースにシューズ等を置くことができ、外にそのまま置かなくていいので、清潔に保たれ衛生面も安心です。
前後どちらでも出入りができるのもうれしいポイント。
【基本情報】
- サイズ:フライシート/(135+40)x225x115cm
- 収納サイズ:56×19.5×16cm
- 重さ:3㎏
- 対応人数:1~2名
- タイプ:ワンタッチ
2本のポールで左右の両端を支え、台形のような形が特徴。1人でも簡単に設営することができ、
二又ポールなので風があっても安定感があります。コットン混紡生地を使用しているので、火の粉が舞っても安心です。収納もコンパクトにできるので、片手で運べるところもうれしいですね。
【基本情報】
- サイズ:フライシート/360x190x110cm
- 収納サイズ:40x20x20cm
- 重さ:5㎏
- 対応人数:1~2名
- タイプ:パップ
前室を広く設計しているので、くつろげる空間や収納スペースとして使用することができます。また、前室入り口には
デイジーチェーンというキャンプギアを掛けられるような設計になっているので、ちょっとした収納があるのはうれしいポイント。前室出入り口に
メッシュを搭載しているので、通気性もあり、快適に過ごすことができます。
【基本情報】
- サイズ:フライシート/230×300×145cm
- 収納サイズ:60×23×23cm
- 重さ:7.5㎏
- 対応人数:1~2名
- タイプ:2ルーム
虫が苦手でもキャンプを楽しみたい!という方にぜひおすすめしたいテントがこちら。アース製薬と帝人フロンティアが共同開発した、
繊維に虫を寄せ付け難くする特殊防虫加工をしているテントで、インナーテントのメッシュ部分にも加工を施しているので、
高い防虫効果を発揮してくれます。組み立ても簡単で、より快適に過ごせるように開発されたテントです。
【基本情報】
- サイズ:フライシート/230×300×145cm
- 収納サイズ:60×23×23 cm
- 重さ:7.5㎏
- 対応人数:1~2名
- タイプ:2ルーム
ピラミッドのような形をしているかわいらしいティピーテント。テントの高さは150㎝で、大人はかがまないといけませんが、
ソロキャンプにはちょうどいい仕様です。インナーテントは幅を広くとってあり、身長の高い方でもゆったりと眠ることができます。収納もコンパクトになるので、女性でも片手で持ち運ぶことができます。
【基本情報】
- サイズ:フライシート/240x240x150cm
- 収納サイズ:44x24x24cm
- 重さ:5.5㎏
- 対応人数:1人
- タイプ:ティピー
フライシートをペグで固定し、中にポールを入れるだけで設営できる簡単設営のティピーテント。配色もアースカラーではなく、
ビビットなカラーを使用しているので個性を出すことができます。付属のキャノピーポールを使用した
大型前室設営も可能で、シーンや気分によって変更することができます。
【基本情報】
- サイズ:フライシート/240×240×150cm
- 収納サイズ:54×24×24cm
- 重さ:4.8㎏
- 対応人数:1~2名
- タイプ:ティピー
夏のソロキャンプにぴったりなパップテント。
シルバーコーティングを採用し、遮熱効果で暑い日でも快適に過ごすことができます。吊り下げ式のインナーテントは、空間が広々としているので、コットなどを使用して涼しく快適な就寝環境を作ることができます。
【基本情報】
- サイズ:フライシート/270×140×113cm
- 収納サイズ:70×25×25cm
- 重さ:9㎏
- 対応人数:1名
- タイプ:パップ
【ファミリー向け】ホールアースのテントおすすめ6選
通常のテントは寝室用テントとタープなどといったものが別途必要となりますが、このテントはキャンプに必要な役割がすべて整っています。
広々としたリビングスペースを確保でき、5~6人で使用できるところはうれしいですね。サイドウォール付きで、日差しを遮り、プライバシー確保にも役立てることができます。
【基本情報】
- サイズ:フライシート/330×645×200cm
- 収納サイズ:70×32×30cm
- 重さ:17.5㎏
- 対応人数:3~4名
- タイプ:2ルーム
コストパフォーマンスが高いスタンダードなドーム型のテント。カラーも濃いブラウンで目を引きます。
居住性に優れた4~5人用で、ファミリーキャンプやグループでのキャンプに向いています。カラーアシストシステムで色分けされているので、簡単に設営できるところもうれしいです。
【基本情報】
- サイズ:270×270×175cm
- 収納サイズ:65x25x25cm
- 重さ:11㎏
- 対応人数:4~5名
- タイプ:ドーム
全方向の入り口が
キャノピー出来る、汎用性抜群のロッジテント。天井が傘のような形になっており、高さも十分にあるので、大人でも楽に移動することができます。インナーテントの全方向にメッシュを使用しているので、
通気性抜群で、蚊帳に変身させることができる優れもの。
【基本情報】
- サイズ:フライシート/280×220×195cm
- 収納サイズ:78×32×32cm
- 重さ:14㎏
- 対応人数:4名
- タイプ:ロッジ
WholeEarthの代表的アイテム「270テント」の4代目「EARTH DOME 270 IV」のテント。前室を広げ、
快適さを追求した4~5人用のファミリー向けテントです。クイックアップイージーピンの採用で、一人でも簡単に設営できるところがポイント。フロントの出入り口をシンメトリーにすることで、
広々な居住空間を作ることができます。
【基本情報】
- サイズ:フライシート/290 x 480 x 170cm
- 収納サイズ:25x25x65cm
- 重さ:8.8㎏
- 対応人数:4~5名
- タイプ:ドーム
スタンダードドームテントをよりコンパクトにし、
汎用性の高い簡単設営のドームテント。インナーテントの快適収容人数は大人2人、子供1〜2人が快適です。夏は涼しく、冬は暖かく、
オールシーズン使用できるのもうれしいですね。
【基本情報】
- サイズ:フライシート/260x490x180cm
- 収納サイズ:25 x 25 x 65cm
- 重さ:10㎏
- 対応人数:3~4名
- タイプ:ドーム
繊維に虫を寄せ付け難くする特殊防虫加工が施されており、虫が苦手な人も安心してキャンプを楽しむことができます。メインのポール3本が全て同じ長さでなので、迷うことなく簡単に設営可能で、リビングも広々と作れるので、別途タープを使用する必要もありません。フライシート側にある窓は、
小さいキャノピー付きなので雨の日でも安心して換気できます。
【基本情報】
- サイズ:フライシート/255 x500 x 180cm
- 収納サイズ:78×27×27cm
- 重さ:13㎏
- 対応人数:3~4名
- タイプ:2ルーム
【公園レジャー向け】ホールアースのテントおすすめ2選
公園やレジャーに向いているワンタッチのテント。日よけや遊んだ後の休息にぴったりなサイズのレジャーテントとなっています。フレームに
グラスファイバー採用で、軽量・コンパクトなので女性でも楽々に設営、撤収が可能です。
【基本情報】
- サイズ:150×120(160)×110cm
- 収納サイズ:55×55 x 5cm
- 重さ:8.8㎏
- 対応人数:1~3名
- タイプ:ワンタッチ
入口がすべて閉めることができるので、
プライバシーの確保ができるタイプのテントです。休息で少し眠りたい時などにぴったりです。こちらもワンタッチで設営できるので、だれでも簡単に準備が可能。カラーもパッチワーク柄や幾何学柄があり、個性的なのもポイント。
【基本情報】
- サイズ:190×117[205]×113cm
- 収納サイズ:58×58×6cm
- 重さ:1.1㎏
- 対応人数:1~3名
- タイプ:ワンタッチ
【初心者におすすめ】ホールアーステントのスターターキット
テント、マット、グランドシートがセットになったスターターキット。
初心者の方に大変おすすめです。テントはスタンダードなドームテントで、サイズ感もちょうどよく、使いやすいのもポイント。スペックは変わらず、お買い得に購入できるのはうれしいですね。
【基本情報】
- サイズ:フライシート/260×490×180cm
- 収納サイズ:25×25×65cm
- 重さ:9.5㎏
- 対応人数:3~4名
- タイプ:ドーム
ホールアースのテントの設営方法をチェック
設営が簡単なホールアースのテント。実際の設営方法を動画で見てみましょう。初心者でもわかりやすいように工夫がされているのが良くわかります。
アースドーム270Ⅲの設営
インナーテントを広げ、スリーブ部分にメインポールを差し込み立ち上げます。フライシートは上からかけ、前室用のポールを組み立てれば完成です。ポールやスリーブ、バックルにはすべて色付けがしてあるので、初心者でも簡単に設営ができます。
アースデュラダブルルームの設営
フライシートに2本のメインポールを通し、立ち上げます。この時点で自立してくれるので、とても設営がしやすいです。あとは、サブポールやリアポールを同じ色のスリーブに通して組み立ていくだけ。内部にインナーテントを吊り下げる際も、フックに色付けがされているので迷うことはありません。
アースLW SPDドームの設営
2本のメインポールを組み立て、フライシートをフックで吊り下げていきます。インナーテントも吊り下げ式で、内部にフックで止めるだけというシンプルな構造なため、簡単に設営できます。特にコツもなく、慣れればあっという間に設営できます。
ホールアースのテントで快適なキャンプライフを!
種類豊富でリーズナブルなところが魅力のホールアースのテントを紹介しました。アースカラーがメインで、自然に溶け込むカラーがおしゃれなので、たくさん揃えたくなりますね。設営方法が簡単というところも大きな魅力の一つなので、時間を短縮して楽しむ時間が増えれば、もっとキャンプが楽しくなること間違いなしです!ロースタイル、ハイスタイルなど自分の好みのタイプのテントを見つけて、素敵なキャンプライフにしましょう!