【今日のキャンプ用語辞典】今さら聞けない「ハイドレーション」とは?

ハイドレーションおすすめ12選!使い方やデメリットも徹底解説!
2023.01.17ライフスタイル
登山やサイクリングなどで手軽に水分補給ができたらと思ったことはありませんか?ハイドレーションは、チューブ付きのリザーバーで、ボトルを持たなくても手軽に水分補給ができるアイテムです。今回は、ハイドレーションの使い方、メリット・デメリットなどを交えながらおすすめのハイドレーションを紹介します。
もくじ
ハイドレーションとは?
ハイドレーションとは、フィルム状のボトルにチューブを取り付け、チューブの先端から水を飲めるようにしたものです。そのハイドレーションをバックパックの中にある専用のスリーブに入れることでアウトドアで歩きながら手軽に水分補給ができます。こまめに水を飲むことで、効率良く水分補給ができ、バテるのを防ぐ効果も。
ハイドレーションの使い方は?
一見複雑そうに見えるハイドレーションですが、使い方は簡単。水を入れたハイドレーションパックをザックにしまい、チューブを出して肩部分に固定するだけです。
規定量以上の水を入れると水が漏れたり、衝撃で破れやすくなるので注意しましょう。ハイドレーション対応のザックにはチューブを固定するクリップが付いていることが多いですが、ない場合は手持ちのクリップや輪ゴムで留めると便利です。
ハイドレーションのメリット
荷物を降ろさず小まめに給水できる
ハイドレーションのメリットは、何と言っても立ち止まらずに水分補給ができる点です。登山やトレイルランニングなど、水を補給する際、荷物の出し入れが面倒で水分補給を疎かにし、バテてしまうことも。そんなときにハイドレーションを使用することで、効率よく水分補給ができバテ防止にもなるのでおすすめです。
また、ハイドレーションは水を入れた状態で凍らせたり、氷を入れたりできるので、夏でも冷たい水を補給できます。ザックの背中部分に収納すれば体の冷却にも役立ち、一石二鳥!冷たい物を入れる際は結露でザック内が濡れやすいため、タオルでくるむといいでしょう。
中身がなくなったらコンパクトに持ち運べる
ハイドレーションは、水がなくなったらコンパクトにたためるので荷物になりません。ステンレスボトルのように嵩張らず、ペットボトルのようにゴミも出ないので効率よく利用できます。収納する際は、くるくる丸めるようにすると傷が付きにくく、劣化が防げますよ。
ハイドレーションのデメリット
洗いにくく乾かしにくい
ハイドレーションのいちばんのデメリットは洗いにくことです。タンクは、口の広いものを選べば隅々まで洗えますが、問題はチューブ部分。洗浄後、チューブ内の水分をきちんと取らないとカビや悪臭の原因になってしまいます。清潔に使えるかどうかは重要な問題なので、洗いやすさや煮沸ができる素材かどうかも確認しましょう。
残量がわかりにくい
ハイドレーションは残量が見えにくい点もマイナスポイントです。残量がわからないと給水のペース配分がしにくく、飲むのをためらってしまう、という方もいるでしょう。水分不足が心配な時はハイドレーションの残量を休憩のタイミングで確認する、予備のドリンクを用意する等の対策を取りましょう。
ハイドレーションの選び方
ハイドレーションは飲み口のタイプや容量で選び方も変わってきます。初心者の方やどれを選べば良いかわからない方は自分にどれが合うか参考にしてみてください。
飲み口のタイプで選ぶ
ハイドレーションの飲み口には飲み口を噛んで吸うタイプと、飲み口を噛むだけで水が出るタイプがあります。水を飲み過ぎそうで心配な方は噛んで吸うタイプを選ぶといいでしょう。ただし、登山、トレランの終盤になり疲れてくると、吸う行為がしんどくなる可能性があるので注意が必要です。
吸う行為がしんどい、給水にできるだけ体力を使いたくない方には噛むだけで水が出るタイプがおすすめです。こちらは水を飲み過ぎてしまう可能性もありますが、吸う力が弱い方、年配の方に最適です。このタイプを使用する際は水を補給できるポイントがたくさんあるか、チェックしておくといいでしょう。
容量で選ぶ
ハイドレーションは容量が1~3Lのものまで販売されています。容量で悩む場合は2Lのものを選ぶとよいでしょう。2Lも必要がない、という時には1Lだけ入れてコンパクトにすることも可能です。
3Lの容量は代謝が良い方、行く場所の給水ポイントが少ない場合におすすめです。必要な水の量には個人差がありますので、自分の体質や使用目的に合わせて選ぶようにしましょう。
トレランでおすすめのハイドレーション
ここではトレラン専用のザックにフィットしやすいスリムでコンパクトなタイプを紹介します。自身のスタイルや給水ポイントがあるかなど確認して選んでみてください。
登山でおすすめのハイドレーション
ここでは登山向けのハイドレーションを紹介していきます。容量が少なくコンパクトなものから、しっかり水分補給ができる容量のものまでありますので選ぶ際の参考にしてみてください。
専用ザック付きハイドレーション
ハイドレーションには専用のザックがセットになったものもあります。ハイドレーションパックが、ポケットにぴったり収納できるため使いやすく、パッキングが苦手な方にもおすすめです。
長持ちさせる使い方のポイント
お気に入りのハイドレーションはできるだけ長く、快適に使いたいですよね。ハイドレーションを使用する上で知っておきたい、お手入れ方法と長持ちさせるコツを紹介します。
中にお茶やスポーツドリンクを入れていい?

出典:PIXTA
基本的には、ハイドレーションには何を入れてもOKです。長距離のトレランを行う場合には、ジュースや栄養ドリンクを入れる人もいるほど。ただ、ハイドレーションのチューブの洗浄を怠ると、カビや汚れの原因になります。また、雑菌も繁殖しやすくなるため、メンテナンスが面倒という方は水だけの使用をおすすめします。ハイドレーションは水専用にして、他の飲み物はボトルで用意する方法もいいですね。衛生管理が難しい、梅雨から夏にかけての季節は特に注意しましょう。
ハイドレーションのお手入れ方法は?
ハイドレーションのメインパックは、スポンジなどを入れやすく洗浄しやすいですが、チューブ、ホース類はそう簡単に洗浄ができません。また、熱湯消毒をすれば隅々まで殺菌、洗浄ができますが、製品によって耐熱温度が異なりますので、購入した商品の説明書を読んでおく必要があります。
そこで毎回の手入れに活躍するのが、ハイドレーション専用の洗浄用ブラシです。どのハイドレーションシステムでも洗浄できるので、掃除用ブラシを用意しておけば、使用後の手入れに困ることはありません。
洗浄は中性洗剤とお湯を使い、メインパック用のブラシ、チューブ、ホース用のブラシをそれぞれ使い分けて洗浄しましょう。最後はお湯ですすぐことで、乾燥が少し早くなります。
ハイドレーション専用のおすすめ洗浄グッズ
ハイドレーションをお手入れする際に便利なアイテムを紹介します。使用後はしっかり洗浄しカビの発生を抑え、長く愛用していきましょう!
冬の使用時の注意点
冬季登山でハイドレーションを使用する際、チューブ内に残った水が凍って飲めなくなることがあります。冬場でも水分補給は大事ですので対策をしっかりした上で使用しましょう。ここではその注意点を紹介します。
断熱カバー付きのチューブを使用する
ハイドレーションのチューブは外にむき出しで、常にチューブ内に水が入っている状態です。そういった時に役立つのが断熱カバーのついたハイドレーション用チューブです。断熱素材のカバーをすることで凍結防止になります。
冬はハイドレーションの使用を控える

冬季登山は冷たい水を飲むことで体温の低下につながってしまうことも。そのため、冬季登山ではハイドレーションの使用を控え、保温力の高いサーモボトルなどで水や飲み物を運ぶことをおすすめします。サーモボトルで水を持ち運べば凍る心配もなく、温かい飲み物も長時間保温してくれるので冬季登山では便利なアイテムです。
ハイドレーションで水分補給を簡単に快適に!
ハイドレーションがあると、登山やトレランなどでの水分補給がとても楽になります。すぐに喉が渇いてしまう、飲み物をザックから取り出すのが面倒、とお悩みの方はぜひ一度ハイドレーションをお試しください!サイズやタイプなど細かい部分も確認し、自分にとって使いやすそうな商品を選びましょう。
今回紹介したアイテム
商品画像 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | プラティパス ホーサー | サロモン ハイドレーションパック | オスプレー ハイドレーション レザヴォア | GREGORYバックパック 3Dハイドロリザーバー | アルティメイトディレクション 2.0L | プラティパス ビッグジップLP | ソース ワイドパック | ソースバガボンド WXPリザーバー | ドイター ストリーマー | キャメルバック クラックス | Neboicハイドレーションバックパック | Brave Starハイドレーションバッグ | プラティパス ハイドレーション クリーニングキット | キャメルバック クリーニングタブレット |
商品リンク | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る |