和モダンなキャンプテーブル「七輪囲炉裏」ブラックウォルナット材タイプが新登場
出典:PIXTA
七輪の魅力と選び方を紹介!愛用したいおすすめ七輪17選
2023.03.15キャンプ用品
炭を焚いて使用する七輪。七輪は、遠赤外線効果で食材をもっとおいしく焼くことができ、使い方に慣れればコンロより簡単に楽しむことができる優れもの。今回は、七輪の魅力から選び方、おすすめの七輪を紹介します。
もくじ
七輪の魅力
出典:PIXTA
食材のおいしさを引き出し、ゆったりとした時間を楽しませてくれる七輪。でも「扱いが大変そう」「コンロの違いはどこ?」と思っている方も多いのではないでしょうか。そんな疑問を解決するため、七輪の魅力を紹介していきます。
準備も片付けも簡単
出典:PIXTA
七輪には基本的に取っ手が付いているものがほとんど。簡単に持ち運びができます。炭を付けてしまった後のコンロは、簡単に場所を変えることができませんが、七輪はラクに場所を変更することができます。また、組み立てがいらないので片付けの手間もかかりません。炭を入れるだけですぐ使えるのはありがたいですよね!
少ない炭でも使えてコスパが良い
出典:PIXTA
七輪の主な原料である珪藻土は熱にとても強く、融点は約1250度!熱伝導率も低いため、少ない炭でも長時間燃え続けます。昔からかまどや七輪に重宝されてきた理由がわかりますね。
同じ炭火でも、コンロより燃費が良いので、コスパが良いのも魅力。着火剤があれば火も付けるのも簡単、本体の熱で暖をとることもできるので高い利便性を備えています。
遠赤外線でもっと美味しく
出典:PIXTA
炭は温めると遠赤外線を大量に出します。遠赤外線は高温で食材の表面を焼き固めるので旨味をぎゅっと凝縮させます。炭火を使って焼いた食材が美味しく仕上がるのはこのためです。
珪藻土もまた、温められると遠赤外線を出します。火で温められた炭が遠赤外線を出し、その炭で温められた七輪が遠赤外線を出すというダブルの効果でより食材を美味しくしてくれるのです!コンロとの違いがここで良くわかると思います。
室内で使えるものもある
出典:PIXTA
最近では、コンパクトでおしゃれな七輪が増えてきています。煙が少ないものや水をいれて使用する七輪などもあり、室内で使いやすい仕組みになっているのも特徴。ホームパーティで手軽に七輪が使えるのは嬉しいですよね。
一点大事なことは、必ず換気をすること。どんな七輪でも炭を使うのであれば換気は必要です。炭火は一酸化炭素を多く出しますので密閉空間で使わないよう注意しましょう。
七輪の選び方
七輪にはさまざまな種類があります。ここでは七輪の選び方を作り・形・サイズの3つのポイントに分けてご紹介します。
作りの違いは大きく3種類
出典:PIXTA
- 切り出しタイプ
- 練りタイプ
- 金属タイプ
目的に合わせた形を選ぼう
- 丸型
- 角型
- 正角
人数に合わせてサイズを選ぼう
出典:PIXTA
七輪のサイズは、使用人数に合わせて選びましょう。1人用なら直径約14~16㎝、2~3人用なら直径約21~25㎝程度が目安です。
大きな七輪は重さもあり、扱いづらくなります。大人数で使う場合は七輪を複数個用意するといった方法もおすすめ。食材ごとに七輪を分けることもできるので便利です。シーンに合わせていろんな選択肢を考えてみましょう!
本格派!国産切り出し七輪のおすすめ4選
切り出し七輪のおすすめ商品をご紹介します。少々値が張るものが多いですが、品質は抜群!純国産なので安心して使用できます。より一層、食材の旨味を引き出すことができるので、味や素材にこだわりたい、という方におすすめです。
出典:Amazon
一般的なものよりも値段は張りますが、耐久性が高く、長く使えるので何度も買い替える必要がないところがメリット。火皿のないタイプで、使い終わった木炭を廃棄しやすいように設計されています。
【基本情報】
- サイズ:28×16×19cm
- 重さ:4.6kg
- 形状:角型
- 材質:珪藻土、合金鋼
出典:Yahoo!
黒の鉄板が目を引く商品。側面に鉄板を貼っているので、汚れてもふき取るだけで綺麗に使うことができます。重さは約4kgと少し重量がありますが、安定感があるので使いやすいです。レトロ感があり、昔ながらの七輪を楽しむことができます。
【基本情報】
- サイズ:21.5×21.5×18.5cm
- 重さ:3.5kg
- 形状:正角
- 材質:珪藻土、鉄板
気軽に使える!練り七輪のおすすめ5選
練り七輪のおすすめ商品をご紹介します。練り七輪の魅力は、なんといってもコスパの良さ。気軽に使えるので初めての七輪にぴったりです。使用頻度が低い方や、七輪の雰囲気を味わってみたい、という方にもおすすめです。
出典:Amazon
能登半島の珪藻土を素材にした純国産七輪。2~3人向けの使いやすいサイズです。珪藻土の厚みがあり、重さが6.1kgと重め。しかし、厚みがあると少ない炭で長く燃焼出来るので経済的です。
【基本情報】
- サイズ:29×29×25cm
- 重さ:6.1kg
- 形状:丸型
- 材質:珪藻土
出典:Amazon
ホワイトを基調としたシンプルなデザイン。重さも軽量で、持ち運びしやすいです。小規模のバーベキューやソロキャンプに向いています。網、網止め、サナ、金属製の台の4点がセットでついてるので、初心者には使いやすい商品です。
【基本情報】
- サイズ:22×22×17cm
- 重さ:2.8kg
- 形状:丸型
- 材質:珪藻土
出典:Amazon
ホームセンターコーナンオリジナルの七輪。珪藻土の厚みがあり、少ない炭で長時間燃焼できます。耐久性、保温性を兼ね備えており、コストパフォーマンスが高い商品です。網は別売りなのでサイズに合った網を一緒に購入しましょう。
【基本情報】
- サイズ:26×26×19.5cm
- 重さ:6kg
- 形状:丸型
- 材質:珪藻土、ブリキ
出典:Amazon
低価格で高機能なキャンプグッズを展開しているキャンパーズコレクションの七輪。幅が41cmと大きめサイズなので大人数のバーべキューにもおすすめです。付属品に火ばさみまで付いているのはうれしいポイント!多孔質で断熱性に優れた珪藻土を使用しています。
【基本情報】
- サイズ:24×41×17cm
- 重さ:7kg
- 形状:角型
- 材質:珪藻土、金属
出典:Amazon
焼き網を2枚並べて使用できる大型サイズの七輪。焼き面が広いのでさまざまな食材が焼けて使いやすいです。また、楽に火を付けられる竹炭も一緒に販売しています。
【基本情報】
- サイズ:59.5×23×20cm
- 重さ:12.3kg
- 形状:角型
- 材質:珪藻土、スチール
アウトドアにも!金属七輪のおすすめ5選
金属製の七輪のおすすめ商品をご紹介します。軽くて運びやすい金属製は、キャンプにもぴったり!珪藻土の七輪のように割れたりしない丈夫さも魅力です。じゃぶじゃぶ水洗いもできるので汚れも気にせず気軽に使えます。
出典:Amazon
炭と練炭どちらも利用できる七輪です。ブラックカラーと、ステンレスならではの無骨な雰囲気がかっこいい印象。分解できるのでお手入れもらくらくです。
【基本情報】
- サイズ:24×24×28cm
- 重さ:2kg
- 形状:丸型
- 材質:スチール
出典:Amazon
グリーンのデザインが目を引く、アウトドアにもってこいの商品。コンロの底に水を入れると、水の蒸発の上昇気流で燃料の持ちが良くなります。鍋やフライパンも使える万能な七輪です。
【基本情報】
- サイズ:28×28×21cm
- 重さ:2.7kg
- 形状:丸型
- 材質:鉄
出典:Amazon
高さが15cmと薄型なので、卓上で焼き物をするのにとても使いやすい商品です。断熱構造と遮熱板で熱を通しにくく、テーブルを痛めることもありません。キャンプはもちろん、お花見など様々なイベントで活躍します。
【基本情報】
- サイズ:21.5×36.5×15cm
- 重さ:1.7kg
- 形状:角型
- 材質:スチール
出典:Amazon
鋳物とは、熱で溶かした金属を型に流し込み、冷やして固めたもの。鋳物の熱伝導で食材の旨みを引き出すことができ、きれいな焼き目もつけられます。重さはありますが、使えば使うほど味わいが増します。
【基本情報】
- サイズ:40×26.5×18cm
- 重さ:9kg
- 形状:角型
- 材質:鉄
室内でも使える!おしゃれな卓上型七輪3選
出典:Amazon
美濃焼き産地である岐阜県土岐市の南楽窯で焼かれた陶器の七輪。落ち着いた和風のデザインで、食卓をおしゃれに彩ってくれます。内側は黒色なので炭の汚れが目立ちにくいのも嬉しいポイント。天然木の鍋敷きとトング、焼き網がセットになっています。
【基本情報】
- サイズ:22.5×22.5x14cm
- 重さ:約3kg
- 形状:丸形
- 材質:陶器
出典:Amazon
土の温かみが感じられる陶器製の七輪。2~4人で囲む食卓にちょうど良い大きさです。陶器製の敷板と金網がセットになっています。
【基本情報】
- サイズ:27×27×12cm
- 重さ:約3kg
- 形状:丸形
- 素材:陶器
出典:Amazon
三重県四日市市の無形文化財である萬古焼とLOGOSがコラボした七輪。コロンとしたフォルムがかわいらしくインテリアにも映えます。使用後は洗剤で洗えるのでお手入れも簡単です。
【基本情報】
- サイズ:17×17×13.5cm
- 重さ:1.4kg
- 形状:丸形
- 素材:陶器
七輪はどうやって使うの?お手入れ方法も解説
七輪を使用する際は、まず
- 炭
- 火ばさみ
- 着火剤
- チャッカマン
- 焼き網
七輪の使い方
出典:PIXTA
火を起こす前に、「底に火皿が設置されているか」「送風口が詰まっていないか」を確認しましょう。火皿の上に着火剤を置き、着火剤を覆うように炭を置きます。置き方のポイントは、空気の通り道を作るように立てて置くこと。炭をセットしたら着火剤に火を付けます。
火がしっかり付くまでは、送風口は全開でOK。火の状態を見ながら、火吹き棒やうちわなどで空気を送り、火力を安定させましょう。新しい炭を足すときは、燃えている炭に触れるように置けばじわじわ火が移っていきます。
七輪の火の消し方
炭は送風口を閉めて置いておけば自然に火が消えますが、すぐに火を消したい場合は火消し壺が便利です。火が弱まった炭を壺に入れ、蓋をするだけで消火できるのでとても簡単。コンパクトに畳める火消し袋もあるのでチェックしてみましょう。
火を消したつもりでも、炭に火種が残っているケースもあります。使った炭を持ち帰る場合は、安全のためにも水をかけてしっかり消火しましょう。残った炭は、天日干しすれば再利用できます。
七輪のお手入れ方法
珪藻土は、水に濡れると伸縮し、割れやすくなるという性質を持っています。炭で黒くなった部分は、水洗いしたくなるかもしれませんが、水洗いは厳禁。使用後は刷毛などで炭や煤を払い、固く絞った布巾で汚れをふき取りましょう。特に通風口は煤が詰まることが多く、故障しやすいので入念に。お手入れ後は倉庫など雨の当たらない風通しの良い場所で保管しましょう。
金属製の七輪は、水洗いが可能です。水分が残るとサビの原因になるため、しっかり乾燥させてから保管しましょう。
七輪を使う際の注意点
出典:PIXTA
七輪を使うとき、いちばん注意しなくてはいけないことは、換気です。炭火は一酸化炭素を多く出します。一酸化炭素は、燃やせば発生する当たり前のガスではありますが、中毒で死亡例もある危険なガス。室内で使う場合はもちろん、屋外でもタープ下で使う場合は換気しましょう。火を使うため、火事や火傷にも注意が必要です。使用中は傍を離れず、特に小さな子どもがいる場合は目を離さないようにしましょう。
また、珪藻土でできた七輪はとてもデリケート。水や衝撃に弱く、重さもあるため取り扱いには注意が必要です。熱い状態に水をかけたり、不注意で落としたりすると、高確率で割れてしまいます。七輪を長く使うためにも、丁寧に扱うようにしましょう。
七輪は焼肉だけじゃない!キャンプにもおすすめの食材を紹介
出典:PIXTA
せっかく七輪を購入したのなら、焼き肉以外にも使いたいですよね。七輪で焼くとぐっとおいしくなる、おすすめの食材をご紹介します。いろいろな食材を焼いて、七輪の魅力を堪能しましょう!
①肉
まずはやっぱり定番の肉。肉汁を閉じ込めて焼くことができるのでおすすめです。カルビなどの脂が多いものは旨味が出てより美味しくなり、また牛タンなどの脂が少ないものは弱火でじっくり焼くのがいいでしょう。鶏肉は皮目がパリッとするので皮付き肉がおすすめです。弱火、強火を使い分けるとより食材のおいしさを引き出せます!
②海産物
甲殻類のエビやカニは殻が焼けた香ばしさを楽しむことができます。炭で焼けば、身が縮みにくく、ふっくらジューシーに仕上げることができます!貝類は貝殻のまま焼くことができるので、手間がかからず、また旨味を凝縮しながら焼き上げることができるおすすめの食材です。干物は遠火でじっくり焼くと焦げずに香ばしく仕上がります。
③野菜
野菜は、玉ねぎやアスパラ、ししとうなどが王道ですが、キノコ類もおすすめ。玉ねぎは、焼きあがるまでに意外と時間がかかるもの。下準備として電子レンジで1分ほど加熱しておくと中まで火が通りやすくなります。しいたけは、切ってしまうと旨味が切り口から逃げてしまうので、そのまま焼きましょう。ポイントは焦らずじっくり焼くこと!
④餅
外はパリッと、中はもちもちでしっかり伸びる餅になります。外側は煎餅のように香ばしく焼き上げ、味わうことができます。定番の醤油やきなこなどで食べると絶品です!
⑤さつまいも
七輪を使えば、焼き芋がお手軽にできます!遠赤外線の効果で、さつまいもの甘みを引き出すことができるのでしっとりと仕上がります。アルミホイルで巻くのが一般的ですが、最初に湿らせたキッチンペーパーを巻いてからホイルを巻くようにすると、よりほくほく感が出るのでおすすめです。
七輪の購入できる場所
七輪はお手頃の練り七輪ならホームセンターで購入できます。初めて購入する方は、手始めにホームセンターをチェックして実際に手に取ってみると、選びやすいかもしれません。カインズやコーナンは、オリジナルの七輪も販売しています。
幅広い商品の中から選びたい方は、Amazonや楽天などのネット通販がおすすめ。重さのある七輪も、自宅まで届けてくれるので、持ち運びの心配もありません。
七輪で贅沢な気分を味わおう!
赤く燃える炭を眺めながら、最高の食材をじっくり焼き、大切に味わう。何気ないひと時も、七輪を使うだけで贅沢な時間に変わります。みんなでわいわい楽しむバーベキューも楽しいですが、たまには大切な人と静かにゆったりとした時間を堪能してみませんか。炭火は、日本が誇るすばらしい伝統文化。お気に入りの七輪を見つけて、炭火の魅力を存分に味わってみてくださいね。
今回紹介したアイテム
商品画像 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 丸型 切り出し七輪(朝顔七輪) | 角型 丸和工業製天然珪藻土切り出し 長角七輪36㎝ | 角型 天然珪藻土しちりん 切り出し七輪 | 正角 黒正角 鉄板巻きコンロ 日本製切り出し珪藻土七輪 | 七輪 バーベキュー 奥能登産 イソライトこんろ | 丸型 七輪珪藻土 KANEYOSHI サナホワイト | 丸型 コーナンオリジナル 七輪 SP23-4599 | 角型 キャンパーズコレクション 山善 しちりん角型ワイド | 角型 BUNDOK 長角七輪ロング | ホンマ製作所 サンフィールド七輪亭 AC-25 | 丸型 キャプテンスタッグ 炭焼き名人万能七輪(水冷式) M-6482 | 丸型 ホンマ製作所 炭焼グルメ M-280 | グリーンライフ コンパクト卓上シチリン UC-350SI | 角型 尾上製作所(ONOE) 鉄鋳物(いもの)こんろ角型 CI-1607 | 【SALIU】炭焼きグリル 大 | 長谷園 卓上 炭火焼器 水コンロ2~4人用 | LOGOS×萬古焼 卓上水コンロ |
商品リンク | 楽天市場 で見るYahoo! で見る | 楽天市場 で見る | Amazon で見る | Yahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見るYahoo! で見る | 楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る |
ライター紹介
キャンプ歴は約4年で、年4〜5回行きます。友達グループと行くことが多く、キャンプ飯に力を入れています!BAREBONESのランタンのデザインが可愛くてお気に入りです。将来は犬を飼ってキャンプに連れて行くのが夢です!