出典:Instagram(@tmizuuu)
テントinシェルター「カンガルースタイル」で秋冬キャンプに挑戦しよう!
秋と冬のキャンプでは、いかに暖かく快適に過ごすかがポイントとなってきますよね!ストーブで暖をとるのはもちろん、テントとシェルターのレイアウトを変えるだけでも暖かさは変わってきます。そこで今回は、秋冬キャンプでおすすめしたい「カンガルースタイル」をご紹介します!
カンガルースタイルとは?
キャンプではテントとタープを組み合わせて設営する場合が多いですが、最近は「カンガルースタイル」と呼ばれるキャンプレイアウトが人気!カンガルースタイルとは、大型のテントやシェルターに中に、小型テントを設置するキャンプスタイルです。
最近ではInstagramでカンガルースタイルと検索すれば、さまざまな組み合わせのキャンプサイトをみれます。どれも個性的でおしゃれなものが多く、見ているだけでも楽しいです。大きなメリットとしては、大型テントやシェルター内に小型テントを設置すると、雨風を凌ぎやすく、居住空間を広く活用できること!手本のレイアウトにとらわず、個性的なものを作りたい方におすすめです。
カンガルースタイルのメリット
カンガルースタイルのメリットを紹介します。一般的に用いられるキャンプスタイルと違い、どのような点が多くのキャンパーから人気を集めているのか…。機能面やデザイン性などの観点から、カンガルースタイル独自の魅力をわかりやすく説明します。
外気が入りにくく暖かい!
フライシートには外気と室内の温度差を小さくし、結露を防ぐという役割があります。ただし、カンガルースタイルの場合は、シェルターがフライシートの役目を果たすので、テントのフライシートは使わず、インナーテントだけで設営すればOK。
さらに、シェルター内で暖房器具を使うことで、リビングスペースと寝室を同時に温られます。ただし、石油ストーブ等で暖を取る際は、一酸化炭素中毒に注意し、定期的に換気してください!
サイトレイアウトの自由度が高い!
テントとシェルターが一体化している2ルームテントでは、テントを設営する位置が決まってしまいます。しかし、カンガルースタイルはテントとシェルターが別々なため、インナーテントをお好みの位置に置けるというメリットが…!シェルターの壁に沿ってテントを設営すると、リビングスペースを効率良く利用することができます!
設営と撤収がらくらく!
カンガルースタイルでは、中のテントが雨風の影響をうけないため、インナーテントのペグ打ちは必要ありません!また、フライシートを利用すると結露するため、撤収時に乾かす必要があります。カンガルースタイルでは、シェルターを開放しておくだけで空気が入り乾燥するため、撤収もスムーズに行うことができます。
カンガルースタイルにおすすめのインナーテント
カンガルースタイルにおすすめのインナーテントを紹介します。実際にそのインナーテントを使用したカンガルースタイルの写真も載せていますので、参考にしてみましょう!レイアウトの幅が広がり、自分好みのキャンプサイトになること間違いなしです!
カンガルースタイル専用の代表的テント
広々とした居住空間で快適!
機能性が豊富ながらリーズナブルな価格
自然に馴染みやすい落ち着いたデザイン
片手で手軽に持ち運べるほどコンパクト収納
寝るだけに特化したシンプルなデザイン
▼おすすめインナーテントをもっと知りたい方はこちらをご覧ください!
カンガルースタイルにおすすめのシェルター
カンガルースタイルにおすすめのシェルターを紹介します。実際にそのシェルターを使用したカンガルースタイルの写真も載せていますので、参考にしてみましょう!レイアウトの幅が広がり、自分好みのキャンプサイトになること間違いなしです!
夏は涼しく冬は暖気を逃がさないコットン使用
テンマクデザインのサーカスTCはシェルターではなくテントですが、カンガルースタイルのフライシートとして多くのキャンパーに使われています!防火性に優れたポリコットンテントなので、近くで焚き火を楽しめます。室内に暖かい空気が流れ、秋冬キャンプのカンガルースタイルに最適!
【hinataのおすすめポイント】
【基本情報】
- 本体サイズ:442×420×280cm
- 収納サイズ:25×67cm
- 重量:10.88kg
テント内に虫が入りにくいメッシュスタイル
スノーピークのメッシュシェルターも、少人数のカンガルースタイルに人気のシェルターです。メッシュシェルターという名前の通りメッシュで使えるアイテムですが、フルクローズにもできます。スカートも付いているので秋冬のカンガルースタイルキャンプにもおすすめです。
【hinataのおすすめポイント】
- 少人数用テントならフルクローズにして防風防寒バッチリ!
【基本情報】
- 本体サイズ:430×400×210cm
- 収納サイズ:11×51cm
- 重量:11.7kg
- 耐水圧:1,800mm
出入りしやすく開放的な居住空間が魅力
こちらもサーカスTC同様、ポリコットンのシェルターです。左右にあるスペースのどちらかにテントを設営すると、リビングスペースを広々と使うことができます。さらに、スカート部分にループが付いているため、そのループにペグダウンをすると冷気の侵入を最小限に抑えることができます。
【hinataのおすすめポイント】
- 横幅があるのでテントの設営位置次第でリビング確保できる
【基本情報】
- 本体サイズ:630×355×210cm
- 収納サイズ:65×35×30cm
- 重量:8.4kg
ポール2本で広々とした空間に!
Whole Earth アースデルタネストシェルター
インナーテントが付いているシェルターです。これ一つでカンガルースタイルが完成します!付属のキャノピーポールや、持っているポールを合わせて使うことでカンガルースタイルだけでなく、さまざまな設営バリエーションに挑戦することができます。
【hinataのおすすめポイント】
- インナーテント付きなので気軽にキャンプを始められる
【基本情報】
- 本体サイズ:735×360×220cm
- 収納サイズ:28×28×88cm
- 重量:20.5kg
- 耐水圧:3,000mm
公式サイトで見る通気性抜群で結露対策のシート付き
ogawaドームシェルターラナは、ドームテントと接続しやすい機能が満載です。高さがあり、居住空間も広くカンガルーテスタイルにもぴったりです。
【hinataのおすすめポイント】
【基本情報】
- 本体サイズ:310×370×165cm
- 収納サイズ:28×28×88cm
- 重量:10.7kg
- 耐水圧:1,500mm
一人でも設営できる大型シェルター
ドームテントとの連結にも最適なタフコンセプトスクリーンタープは、一人でも設営しやすいアシスト機能付きです。強風でも安心なアルミ合金製メインポールや、室内の空気循環を促すサークルベンチレーションシステムが特徴。耐水圧は2,000mmでカンガルースタイルなら悪天候でも安心です!
【hinataのおすすめポイント】
【基本情報】
- 本体サイズ:400×360×210cm
- 収納サイズ:26×26×74cm
- 重量:13kg
- 耐水圧:2,000mm
▼おすすめツーポールシェルターをもっと知りたい方はこちらをご覧ください!
ツーポールシェルターおすすめ19選!ソロやグループで使えるものを紹介!
2本のポールを使用して設営する「ツーポールテント」。今やソロキャンパーが必ず1幕は持っていると言っても過言ではないほど人気があります。今回は、ツーポールシェルターの鉄板設営バリエーションやおすすめ商品を紹介!設営バリエーションが豊富なので、サイトの雰囲気やその日の気分に合わせて、自在にレイアウトを変えてみましょう。
秋冬キャンプの注意点
秋冬キャンプ特有の注意点を紹介します。本格的に寒くなり、ストーブや焚き火などで暖を取るのが欠かせない季節です。寒さ対策を心がけて、安全にキャンプ楽しめるように準備しておきましょう!特にカンガルースタイルは、秋冬キャンプにはぴったりです!
インナーテント&シェルターはフルクローズタイプを!
秋冬の寒い時季は、フルクローズするインナーテントやシェルターを使いましょう。またシェルターはスカート付きのものを使うようにし、外気を室内に入れないよう徹底するとあたたかく過ごせます。
インナーテントのサイズを確認!
インナーテントを大きなテントにすると、リビングスペースが小さくなり、レイアウトの自由度も低くなってしまいます。そのためカンガルースタイルをする際は、使用人数ギリギリの小さなテントをインナーテントとして利用するのがおすすめ!体積が小さく、熱がこもるテントのほうがあたたかく快適に過ごすことができますよ。
他にも寒さ対策は欠かさずに!
カンガルースタイルにしたからといって、寒さが感じられなくなるわけではありません。地面からの冷気を防ぐために、テントに銀マットやブランケットを敷いたり、ホットカーペットを使用したりと、寒さ対策は欠かさないようにしてください!
カンガルースタイルでおしゃれに快適キャンプ!
シェルターにテントをinするカンガルースタイルをご紹介しました。秋冬キャンプの敵である「寒さ」を少しでも和らげたいと考えている方は、ぜひカンガルースタイルに挑戦してみてくださいね♪
▼こちらの記事も読まれています。
ワンタッチテントおすすめ最強34選!ポップアップとの違い&選び方も
ワンタッチテントはシンプルな構造で初心者でも組み立て簡単なテント。この記事では、コールマン、DOD、クイックキャンプ、フィールドアなどのソロキャンパー向けのコンパクトなものから、大人数向けのものまで幅広いサイズのテントを紹介します!ポップアップテントとの違いや選び方、たたみ方も解説しているので、購入時の参考にしてみましょう。