ホットサンドメーカー

キャンプにおすすめホットサンドメーカーをレビュー!選び方や注目レシピも紹介

キャンプの朝食に欠かせないホットサンドメーカー。手軽にさまざまな料理が楽しめるだけあって、愛用者が多い調理器具です。とはいえ、多くのメーカーから登場しているので選ぶのも大変。そこで今回は、人気商品を編集部員が実際に使用したレビューをお届けします!あわせておすすめ商品17選とすぐに試せるレシピも紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

ホットサンドメーカーは直火式と電気式の2種類

キャベツと玉子のホットサンド
ホットサンドメーカーには「直火式」と「電気式」の2種類があります。電気式は電気を必要とするため、アウトドアで使うなら直火式がおすすめ。金属製のものならコンロはもちろん、炭火や焚き火でも使用できます。また、シンプルな仕組みで洗いやすいのも直火式の魅力。電気式は鉄板が外せないものもありますが、直火式は丸洗いできるものが多く、衛生的に使えます。 電気式は火加減の調節がいらないので失敗しにくく、誰でもおいしいホットサンドがつくれます。直火式のようにひっくり返す手間もいらないので忙しい朝にとても便利。また、火を使わないため子どもでも安心して使えます。

ホットサンドメーカーの選び方

ホットサンドメーカーが欲しい!と思って見てみると、その種類の多さに驚くかもしれません。「どれを選んだらいいかわからない!」という方のためにホットサンドメーカーの選び方を詳しく解説します。どんなホットサンドをつくりたいか、どんなシーンで使用するか、想像しながら選んでみましょう。

【サイズ】シングル?ダブル?まずはサイズをチェック

スノーピークのホットサンドメーカー
ホットサンドメーカーは、一度につくれる量によっていくつかのサイズがあります。シングルサイズは、食パンを2枚使って1つのホットサンドがつくれるサイズ。ホットサンドが2つつくれるダブルサイズや、1枚の食パンを折り畳んでつくるハーフサイズもあります。 また、ホットサンドを2つに分ける仕切り付きのものも。ハーフサイズが一度に2つできるので、子どもがいるファミリーにもぴったり!うまく利用すれば別々の具材を入れることも可能です。ただし、仕切りがある分、入れられる具材の量が少なくなるので注意しましょう。

【セパレート】分離型ならフライパンとしても使える

ホットサンドメーカーで焼いた鶏肉
ホットサンドメーカーには、上下の鉄板を分離できるセパレートタイプも多くあります。分離できると洗いやすくなるだけでなく、それぞれがミニサイズのフライパンとしても使えるのでとても便利!荷物を減らしたいソロキャンパーにもおすすめです。また、鉄板だけでなく取っ手も外してコンパクトに収納できるものもあります。

【プレス力】しっかりプレスされるものなら耳までカリカリに

しっかりプレスされたできたてホットサンド
カリカリの香ばしい食感が好みなら、耳までしっかりプレスされるタイプのホットサンドメーカーを選びましょう。しっかり密着するので食べるときに具材がこぼれにくい、というメリットもあります。耳がプレスされるホットサンドメーカーは、プレートの内面に、耳を圧着する凹凸があるのが特徴です。 反面、プレスされないホットサンドメーカーはふわふわの仕上がりに。具材もたっぷり挟めるのでボリュームたっぷりのホットサンドをつくりたい方はこちらがおすすめ。鉄板がフラットなので洗うのも簡単です。

【加工】フッ素加工ならお手入れも簡単

プレートの表面にフッ素加工が施されたものなら焦げ付きにくく、お手入れも簡単です。炒めものや焼きものもくっつきにくくなるため、料理の幅が広がります。ホットサンドメーカーをいろいろな料理に使いたいという方は特に、表面の加工の有無をしっかりチェックしましょう。 加工なしのホットサンドメーカーは価格が安いのが特徴。予算や用途に合わせて選ぶといいでしょう。

【デザイン】ロゴやキャラクターの焼き目が入るものも

ホットサンド

出典:PIXTA

焼き上がったホットサンドにおしゃれな焼き目が入っていたら、気分も上がりますよね。パッと目を惹く料理をつくって写真映えをねらうのもキャンプの醍醐味です。お気に入りのキャラクターデザインのものなら子どもも大喜び!キャンプがさらに楽しくなり、食卓も盛り上がります。 ロゴスやコールマンなど、人気ブランドのロゴが入るアイテムもたくさんあるのでチェックしてみましょう。ただし、デザイン部分の溝に汚れが貯まりやすい、というデメリットも覚えておいてください。

【IH】自宅でも使うならIH対応のものを選ぼう

IHコンロに置かれたホットサンドメーカー
ホットサンドメーカーはIHに対応しているものもあります。自宅のIHコンロでの使用も想定している場合はIHで使えるものを選びましょう。ホットサンドメーカーはミニフライパンとしても使えるので、朝食やお弁当作りなど、さまざまなシーンで活躍します。直火・IHの兼用ができるものなら使用の幅が広がります

【実践レビュー】シングルのホットサンドメーカー

オーソドックスな、シングルサイズのホットサンドメーカーを紹介します。ホットサンドをつくるのはもちろん、フライパンとしても使いやすく、凡庸性の高いモデルです。初めてホットサンドメーカーを購入する方は、この形がおすすめ。

アイリスオーヤマ 具だくさん ホットサンドメーカー

アイリスオーヤマのホットサンドメーカー
耳部分を囲うように鉄板の仕切りがあり、しっかりと圧着します。鉄板の厚さは4cmとかなり深めなのでコロッケやウインナーなど大きな具材をたっぷり挟んでも安心。凹凸がしっかり付いている分、やや洗いにくさは感じられます。
アイリスオーヤマのホットサンドメーカーで作ったホットサンド
具材を挟んでギューッと抑えて焼きます。上から均等に力が入るつくりになっているので、パンも具材もズレにくいのが特徴。耳部分がしっかりと密着しています。耳はカリカリさくさく、中はふんわりでおいしく仕上がります。

キャプテンスタッグ キャストアルミホットサンドトースター

キャプテンスタッグのホットサンドメーカー
上下凹凸のないシンプルなプレートで、フライパンのように調理もしやすい!そして何より軽い!重さはなんと330g。今回紹介しているホットサンドメーカーの中でも最軽量です。セパレートタイプなので洗いやすいのですが、接続部分のかみ合わせが複雑で、取り付けにやや苦労します。
キャプテンスタッグのホットサンドメーカーで焼いたホットサンド
8枚切り食パンでは縁の密着はそれほどなく、ふんわり仕上がりました。6枚切りなら縁をしっかり圧着できそうです。シンプルで使いやすく、価格も手頃なので、初めてのホットサンドメーカーにもおすすめです!

【実践レビュー】ダブルのホットサンドメーカー

一度の調理で2食分のホットサンドができるホットサンドメーカーを紹介します。ファミリーキャンプやグループキャンプにぴったりです!

ハイマウント キューバサンドメーカー

ハイマウントのキューバサンドメーカー
キューバサンドメーカーなので、バケットが入る大きめプレートが特徴。食パンのサイズともぴったりで、食パン4枚でホットサンドを一度に2つつくれます。大きさがあるので重量もやや重め。フライパンとしての使い勝手も良く、プレートの凹凸部分から余分な油が流れるので、肉や魚のグリルもジューシーに仕上がります。
ハイマウントのキューバサンドメーカーで作ったホットサンド
あまり圧着しないので、その分ふんわり食感に焼き上がります。密閉度も低く、ひっくり返すときに水分がこぼれやすいので、水分や油分が多い食材は注意が必要です。こんがり焼けた焼き目が食欲をそそります。

スノーピーク ホットサンドクッカー トラメジーノ

スノーピークのホットサンドメーカー
木製で少し太めの持ち手なのでしっかり握れます。スノーピークらしい洗練されたデザインで、持ち手の付け根にある穴からスノーピークのアスタリスクロゴが顔を出すところにも、こだわりを感じます。くぼみがしっかりあり、2つの料理を同時につくれるので、フライパンとしての使い勝手も良さそうです。
スノーピークのホットサンドメーカーで作ったホットサンド
耳までは焼けないのが残念ですが、その分口当たりが滑らかで一味違うホットサンドが出来上がります。耳がなく、サイズも小ぶりなので子どもでも食べやすそう。取っ手も収納できるので持ち運びも便利です。

こちらもおすすめ!ダブルのホットサンドメーカー

【実践レビュー】焼き面にデザインがつくホットサンドメーカー

出来上がったホットサンドの焼き面に模様がついていると特別感が出て、キャンプの楽しみが増えます。ブランドロゴやイラストの焼き目が入る、できあがりがかわいいホットサンドメーカーを紹介します。こちらで紹介するものは全て直火でも使えるキャンプ向けのホットサンドメーカーです!

TSBBQ ホットサンドメーカー

TSBBQのホットサンドメーカー
縁の凹凸と、プレート両面に施されたデザインが特徴。さすがは燕三条産!しっかりとしたつくりで、品質の良さが感じられます。軽いホットサンドメーカーはコンロの上で傾いてしまいがちですが、こちらはずっしりとした重さがあるためしっかり安定します。
TSBBQのホットサンドメーカーで作ったホットサンド
熱伝導が良く、均一に焼き上がりました。ロゴデザインもきれいに入り、テンションが上がります。圧着力も絶妙で、耳が固くなりすぎず、かといって中身が飛び出したりもしないほどよい強さです。カリッ、ふわっのバランスが良いホットサンドに仕上がります。

チャムス ホットサンドイッチクッカー

チャムスのホットサンドメーカー
全体的に丸みがあるプレート。仕切りや縁もないので、具材がたっぷり入ります。片面はブランドロゴ、もう片面はブービーバードのデザインが施されています。こちらも安心の日本製、燕三条産のアイテムです。
チャムスのホットサンドメーカーで作ったホットサンド
縁の圧着はなく、サクサクというよりふんわりとした仕上がりです。そして何より、焼き目のデザインがかわいい!子どもや女子ウケは抜群だと思います。これでパンケーキをつくるのも良さそうですね。

こちらもおすすめ!焼き面にデザインがつくホットサンドメーカー

【実践レビュー】仕切り付きのホットサンドメーカー

1つのホットサンドを2つに分ける、仕切り付きのホットサンドメーカーを紹介します。仕切り部分がしっかりプレスされるので、ナイフを使わずに簡単にカットできます。おしゃれな焼き目デザインが入るものもあるのでチェックしてみましょう。

ロゴス ホットサンドパン

ロゴスのホットサンドメーカー
角ばったデザインのホットサンドメーカー。ロゴスのブランドロゴがポイントです。横半分で分かれるので、食パン2枚で2個分つくれます。容量は少なめなので、ホットサンド以外の用途には使いにくいかもしれません。
ロゴスのホットサンドメーカーで作ったホットサンド
撮影のためナイフで切りましたが、手でもすんなり分けられそうなほどしっかり割れ目がつきます。ロゴの焼き目もけっこう濃いめ。サクサクよりもパリッとした軽い食感で、ペロリと食べられてしまいます。中身はあまり入らないのでハムとチーズのみ、といったシンプルなホットサンドがおすすめ。パンも、6枚切りだとはみ出してしまうかも。

コールマン ホットサンドイッチクッカー

コールマンのホットサンドメーカー
持ち手部分が木製になっていておしゃれ。持ち手も外してコンパクトに収納できます。仕切りが斜めなので、三角形のホットサンドが2つできる仕様。コールマンのランタンマークが両面に入るデザインです。
コールマンのホットサンドメーカーで作ったホットサンド
割れ目までしっかり圧着されるので、パキッと気持ちよく分割できます。ランタンマークもしっかりと印字!ノンスティック加工で焦げ付きにくいのですが、やはりデザイン部分は汚れが付きやすいのでしっかり洗いましょう。

バウルー ダブル

バウルーのホットサンドメーカーダブル
焼き面もノーマルでシンプルな見た目。キャンプ芸人としておなじみのヒロシさんのYouTubeにも度々登場するアイテムです。hinata編集部でも愛用者が多い逸品。プレートが分割できない点がやや残念ですが、フッ素加工で汚れにくいのでお手入れも簡単です。
バウルーのホットサンドメーカーで作ったホットサンド
ピシッと圧着されるので、ナイフなしでも切り分けられます。焼きムラもなく全体がこんがりと焼きあがりました。カリカリの食感が楽しく、何枚でも食べたくなるおいしさです!

こちらもおすすめ!仕切り付きのホットサンドメーカー

【実践レビュー】IH対応のホットサンドメーカー

せっかくお気に入りのホットサンドメーカーを購入したのに、キャンプだけで使うのはもったいない!家庭のIHコンロで使うならIH対応のホットサンドメーカーを選びましょう。ここでは、直火でもIHでも使えるホットサンドメーカーを紹介します。

ソト トーストサンドパン

SOTOのホットサンドメーカー
鉄製のホットサンドメーカー。溝や模様のないとてもシンプルな見た目です。ハンドル部分がやや短めなのも特徴。フラットで焼き面も広いため、フライパンとしても使いやすいアイテムです。しっかりシーズニングをし、油ならしをしてから使用しましょう。
SOTOのホットサンドメーカーで作ったホットサンド
しっかり予熱をしてからパンを挟み、プレスします。8枚切りだと圧着の少ないオーソドックスな焼き上がりになりました。外側は香ばしく、中はふんわりな食感。アルミのような軽さやフッ素加工のような手軽さはないので、やや上級者向けですが、しっかり手入れをして自分好みのギアに育てたい、という方にはぴったりです。

杉山金属 ホットサンドメーカー

杉山金属のホットサンドメーカー
ポコポコと凹凸のある底板が特徴的なホットサンドメーカー。このステンレス板が空気層をつくり、ムラなく均一に熱を伝えてくれるのだそう。縁をプレスする溝付きで、耳部分をしっかり圧着します。
杉山金属のホットサンドメーカーで作ったホットサンド
均一で完璧な焼き色!しっかりプレスされるせいか、耳はかなりカリカリになりました。ただ、全体のサイズがやや大きめなので、大きめのパンでないとプレスされる縁にはまらない可能性があります。中身が潰れず具だくさんホットサンドを作りたい人にぴったりです。

こちらもおすすめ!IH対応のホットサンドメーカー

ホットサンドメーカーのお手入れのポイント

テーブルに置かれたホットサンドメーカー
ホットサンドメーカーは、素材によってお手入れの方法が異なります。アルミ素材のものは食器やフライパン同様、中性洗剤とスポンジで手洗いします。プレートが分離できるものは、分離して細かいところまでしっかり洗って乾燥させましょう。熱いまま冷水をかけると、コーティングが剥がれてしまう可能性がありますので、しっかり冷ましてからお手入れすることをおすすめします。 鉄製のホットサンドメーカーは中性洗剤は使わず、タワシなどで汚れをこすり落として水洗いします。洗浄後はしっかり乾燥させ、油を塗ることでサビを防げます。

パン以外も!キャンプにおすすめのホットサンドメーカーレシピ

ホットサンドメーカーでハンバーグを焼く
肉まんを挟み焼きした「焼き肉まん」や、インスタントラーメンを砕いて卵と水で溶き、お好み焼きのように焼いて食べる「ベイクド袋ラーメン」など、パンを使わないアレンジレシピがテレビ朝日系・深夜バラエティ番組『家事ヤロウ』で紹介され話題になりました。 ホットサンドメーカーは2つのプレートで挟むことで蒸し焼きの効果が得られるため、幅広い料理に対応可能です。餃子やハンバーグも、プレスして焼くことで香ばしくジューシーに仕上がります。お好み焼きや肉巻き、焼きとうもろこしなど、アレンジの幅は無限大!ホットサンドメーカーを上手に活用して、キャンプ飯を楽しみましょう。

ホットサンドメーカーで楽しい食事タイムを!

今回はおすすめのホットサンドメーカーと注目レシピを紹介しました。まずは気軽に使ってみたい!という人は、価格が安いモデルを購入して試してみるのもいいかもしれません。1台あるだけで、おうちごはんもキャンプ飯ももっと楽しくなるはず。ぜひお気に入りのホットサンドメーカーを見つけてください。

今回紹介したアイテム

商品画像アイリスオーヤマ 具だくさん ホットサンドメーカー キャプテンスタッグ キャストアルミホットサンドトースターハイマウント キューバサンドメーカースノーピーク ホットサンドクッカー トラメジーノマウントスミ ホットサンドメーカーTSBBQ ホットサンドメーカーチャムス ホットサンドイッチクッカーベルモント ホットサンドメーカー フラット VASTLAND(ヴァストランド) ホットサンドメーカースケーター ホットサンドメーカースヌーピー  ロゴス ホットサンドパンコールマン ホットサンドイッチクッカーバウルー ダブル南部鉄 ホットサンドメーカーソト トーストサンドパン杉山金属 ホットサンドメーカーBUNDOK(バンドック) ホットサンドプレート
商品名アイリスオーヤマ 具だくさん ホットサンドメーカー キャプテンスタッグ キャストアルミホットサンドトースターハイマウント キューバサンドメーカースノーピーク ホットサンドクッカー トラメジーノマウントスミ ホットサンドメーカーTSBBQ ホットサンドメーカーチャムス ホットサンドイッチクッカーベルモント ホットサンドメーカー フラット VASTLAND(ヴァストランド) ホットサンドメーカースケーター ホットサンドメーカースヌーピー ロゴス ホットサンドパンコールマン ホットサンドイッチクッカーバウルー ダブル南部鉄 ホットサンドメーカーソト トーストサンドパン杉山金属 ホットサンドメーカーBUNDOK(バンドック) ホットサンドプレート
商品リンク


あわせて読みたい記事