キャンプ・アウトドア情報メディア | hinata〜もっとそとが好きになる〜
モンベルのテントシューズ

おすすめのテントシューズ20選!足の冷え解消に役立つ人気アイテムを厳選

※本記事には一部プロモーションが含まれます

テントシューズはテント内で足元を温めたいときに履く防寒アイテム。テントシューズがあれば寒い時期の冬キャンプも快適です。この記事では冬キャンプにおすすめのテントシューズ20選を紹介!気になる魅力や選び方、メンテナンス方法についても解説します。

テントシューズはこんな人におすすめ!

  1. テント内で足元を暖かくして過ごしたい人

  2. コンパクトで効率よく暖まれる防寒具が欲しい人

  3. 普段使い用に、より保温性の高いルームシューズが欲しい人

テントシューズとは?

テントシューズは冬キャンプや雪山登山などの寒い季節に、テント内でリラックスする時や就寝時に足元を温めてくれるアイテムです。テントシューズを履けば足元の冷えが軽減され、外気温が低くてもテント内で快適に過ごせます。

テントシューズの特徴

テントシューズのメリット

  1. 足元を保温することで、寒い中でも快適に過ごせる

  2. アウトドア以外にも保温性の高いルームシューズとして普段使いできる

  3. 丈夫なソールのものは簡単な外履きとしても使える

テントシューズのデメリット

  1. 気温によっては靴下でも代用でき、持っていく決め手に欠ける

  2. 中綿がダウンのアイテムは手入れに手間がかかる

テントシューズはアウトドアでの使用を前提につくられており、抜群の保温性や防水性を誇るアイテム。そのため冬のキャンプで足元を暖かく保つことができるほか、普段使いのルームシューズとしても活躍してくれます。アウトドア以外のタイミングでも使用できるため無駄がなく、普段から暖房器具を使う時間を減らしたい人にはおすすめのアイテムといえるでしょう。 一方で代用のきかない必須アイテムとまではいえないため、購入する決め手に欠けるかもしれません。しかし1足持っておけば冬のキャンプがより一層快適になります。自分のスタイルに合わせて購入を検討してみましょう。

テントシューズはこんな場面で使える!

テントシューズにはソールが外履きに対応している製品もあります。そのほか底面が木の床でも滑りにくい仕様になっているものもあり、さらに携行性に優れたモデルが多い点が特徴です。キャンプなどのアウトドアのみならず、宿泊先、飛行機の中などで足元を温めたい場面でもマルチに活躍する便利なアイテムなのです。

テントシューズのおすすめブランド

テントシューズを取り扱っているブランドの中でも特におすすめなのが以下のブランドです。

テントシューズのおすすめブランド

  1. mont-bell(モンベル)

  2. NANGA(ナンガ)

  3. ISUKA(イスカ)

  4. WORKMAN(ワークマン)

モンベル、ナンガ、イスカは寝袋で特に有名なブランドであり、その技術がテントシューズに生かされているため非常に高品質です。ワークマンは高品質ながら1,000円台の低価格でテントシューズが購入できるところが最大の特徴です。テントシューズの購入を迷っている人でも手に取りやすいのではないでしょうか。 ほかにも国内外のブランドが機能性に優れたテントシューズを多数展開しているので、チェックしてみましょう。

【ショート丈】おすすめのテントシューズ15選

まずは着脱しやすく、コンパクトに収納できて携行性が高い、ショート丈のテントシューズおすすめ15選を紹介します。

ワークマン ヘヤルームブーツ

ワークマンの人気ロングセラーアイテムでもあるルームブーツです。ポリエステルの中綿入りで、「汗をかくほど暖かい」という口コミも見られます。カラーバリエーションが豊富なため、家族や友人と色違いでそろえることもおすすめです。
【基本情報】
  • 中綿素材:ポリエステル
  • 重さ:-
  • サイズ展開:レディース、メンズ
  • カラー展開:[レディース]パステルグリーン、ツイードチェック、ブラウン [メンズ]ホワイト、カーキ、ツイードブラウン
ワークマンワークマン ヘヤルームブーツ

ワークマン ヘヤルームシューズ

ひとつ上で紹介した「ヘヤルーム」シリーズのスリッポンモデルです。保温力の高いブラックアルミが採用されており、冷え切った室内でも足元から暖まれます。ブーツに比べて着脱しやすいため、テント内外を行き来するアクティブな人にもおすすめです。
【基本情報】
  • 中綿素材:ポリエステル
  • 重さ:-
  • サイズ展開:レディース、メンズ
  • カラー展開:[レディース]ドット、ベージュ、グリーンチェック [メンズ]ブルー、グレンチェック、レッド
ワークマン ヘヤルームシューズ

【ロング丈】おすすめのテントシューズ5選

ここからはショート丈よりさらに広い範囲を温められる、ロング丈のテントシューズおすすめ5選を紹介します。

テントシューズの選び方

ここからはテントシューズの選び方を解説します。テントシューズは使用する環境によって、デザインや素材を選ぶことが重要です。自分に合った一足を見極める参考にしてください。

テントシューズの選び方

  1. 使用シーンに適した丈の長さで選ぶ

  2. 中綿の素材「ダウン」と「化繊」の特徴から選ぶ

  3. 登山などで携行性重視なら軽量なものを選ぶ

  4. 防水性や通気性・カバー付きなど機能性で選ぶ

使用シーンに適した丈の長さで選ぶ

テントシューズにはショート丈とロング丈の2種類があります。丈の長さによって着脱のしやすさや保温性が変わるので、使用シーンに合わせて選びましょう。
【ショート丈】
ショート丈はくるぶし部分まで丈があるアイテムが多く着脱がしやすいところが特徴です。テント内外で靴を履き替えたい場合にも、素早く脱ぎ履きできます。またロング丈よりもコンパクトに収納できるため、携行性が高いところもうれしいポイントです。 しかし保温できる範囲が狭いので、極寒地での使用には向きません。極寒地で使用したい場合はインナーや、膝下まである暖かい靴下などの防寒具を併用すると良いでしょう。
【ロング丈】
ロング丈はひざ下まで長さがあり足首を含めた広範囲を温めてくれるところが特徴で、より寒い環境で活躍します。また積雪時に外に出る場合、シューズの中に雪が侵入しにくい点もメリットです。 一方、ショートに比べて着脱しにくく、収納時に比較的かさばるというデメリットもあります。テント内用と外履き用とで靴を履き替える場合は少し手間に感じるかもしれません。ロング丈でも収納をコンパクトにしたい場合、中綿は化繊よりもコンパクトになるダウン素材を選びましょう。

中綿の素材「ダウン」と「化繊」の特徴から選ぶ

ダウンの綿

出典:PIXTA

テントシューズには中綿が入っており、中綿の素材には「ダウン」と、ポリエステルをはじめとする「化繊」の2種類があります。それぞれの特徴を理解して、自分に合ったテントシューズを選びましょう。
ダウン ダウンは水鳥の胸に生えている羽毛で、少ない綿量でも暖かい空気をたくさん蓄えられるのが特徴です。コンパクトに圧縮もできるため、かさばりにくく携行性にも優れています。また空気を含んだダウンが断熱層をつくり冷気を遮断するため、寒い時期のキャンプや登山にも適しています。 しかしダウンは比較的高価で水に弱いというデメリットもあります。水に濡れると保温性が損なわれるため注意が必要です。テントシューズを履いたまま外に出たり、外履きとして使用したりする場合は防水加工が施されているものを選びましょう。
化繊 テントシューズの中綿として使用されている化繊はポリエステルが主流で、ダウンに比べて低価格なところが大きな特徴です。また水濡れに強く耐久性にも優れているため、自宅の洗濯機で気軽に洗えます。さらに水に濡れても保温性が損なわれにくいため、天気や環境に左右されず使用できる点も特筆すべきメリットです。 一方で、保温性や軽さ、コンパクトさはダウンよりも劣るため注意が必要。厳冬地でのキャンプや、携行性を重視した登山などにはダウンの中綿が適しています。価格の安さやメンテナンスのしやすさを重視したい場合は、中綿が化繊のテントシューズがおすすめです。

登山などで携行性重視なら軽量なものを選ぶ

雪の中で登山をする女性

出典:PIXTA

登山やULキャンプなどで荷物の携行性を高くしたい場合は、軽量で小さく収納できるタイプを選びましょう。丈の長さや中綿の素材にはそれぞれ特徴がありますが、携行性重視であれば中綿はダウン丈はショート丈がおすすめです。 中には持ち運びしやすくなるよう、収納ケースが付属しているアイテムもあります。収納ケースを使用すれば、シューズがバラバラになったり紛失したりする心配も少なく、小さくまとまることでより携行性が高くなり便利です。

防水性や通気性・カバー付きなど機能性で選ぶ

テントシューズを選ぶ際、使用シーンや場所によって必要な機能を選ぶことも大切です。悪天候時に屋外でテントシューズを使用する場合は、テントシューズが濡れて保温性が失われたり、ぬかるみで滑って転倒したりするおそれがあります。そのためテントシューズを屋外で使用したい場合は、防水加工や滑り止め機能が付いているものを選ぶと良いでしょう。 また2WAY仕様のテントシューズも注目したいアイテムです。折りたためばショートにもなるロング丈のテントシューズや、内側にそなわっているカバーを引き伸ばすことでロングにもなるショート丈のシューズがあります。使用シーンによってショート丈とロング丈を使い分けたい人におすすめです。

テントシューズのメンテナンス方法

手洗い洗濯する人

出典:PIXTA

テントシューズは使用していくうちに、皮脂汚れや汗の臭いなどが付いてしまうため、定期的にメンテナンスが必要です。汚れや臭いは素材ごとに適した方法で洗い落としましょう。

中綿がダウン素材の場合

ダウンは水分に弱いものの、適切な方法をとれば水洗いが可能です。ぬるま湯を使い、ダウン用のクリーナーで手洗いしましょう。 【洗い方】
  1. 洗いおけにテントシューズがつかる程度のぬるま湯を入れ、ダウン用クリーナーを加える
  2. ファスナーやボタンを閉じ、シューズを軽くたたんで空気を押し出してから洗剤入りのぬるま湯に浸す
  3. シューズ全体が浸ったら軽い力で押し洗いする
  4. 汚れが落ちたら、洗いおけの中の湯を捨てる
  5. シューズを軽くたたんで残った水分を押し出し、きれいなぬるま湯を足してシューズをすすぐ
  6. ぬるま湯が濁らなくなるまですすぎを繰り返す
  7. バスタオルに包むなどして脱水する
  8. 60~70℃の低温に設定した靴用の乾燥機で乾燥させる
  • お湯に浸かった状態のシューズを取り出すと、お湯の重みでシューズが破損してしまうおそれがあります。必ず先にお湯を抜いてからシューズを取り出しましょう。
  • 防水加工が施されているアイテムは、洗濯機を使用するとその成分で洗濯機が破損してしまうおそれがあります。脱水に洗濯機を使用したい場合は洗濯機とシューズ双方の説明書をよく読み、それに従ってください。
  • ダウンの乾燥が不十分だと嫌なにおいが発生することがあります。しっかりと乾燥させましょう。

中綿が化繊素材の場合

化繊素材の中綿を使用したアイテムは、洗濯機を使えるものが多いため、洗濯ネットに入れて洗濯表示に従った方法で洗濯しましょう。 【洗い方】
  1. テントシューズを洗濯ネットに入れる
  2. 衣類用の洗濯洗剤を使用し、洗濯機のおしゃれ着コースやドライコースなどで洗濯する
  3. 風通しの良い場所で陰干しする
  • ダウンの中綿の場合と同じく、シューズ表面に防水加工が施されているものや硬い部品を含むものは洗濯機を傷つける場合があります。洗濯の際はテントシューズと洗濯機双方の説明書をよく確認し、指示に従ってください。
適切で定期的なメンテナンスをおこなうことでテントシューズが長持ちします。清潔に保って快適に使用しましょう。

冬キャンプの味方!テントシューズを取り入れよう

冬キャンプや登山などアウトドアでの寒さ対策に、便利なテントシューズ。素材や丈の違い、機能性もさまざまなテントシューズですが、自分に合ったテントシューズを見つけられたでしょうか?この記事を参考に、ぜひお気に入りの一足を見つけてみてください。テントシューズで暖かく快適に冬キャンプを楽しみましょう。

今回紹介したアイテム

商品画像イスカ テントシュ-ズ ショ-トモンベル エクセロフト キャンプシューズモンベル ダウン キャンプシューズナンガ×SUBU(スブ) ヒノックウィンターサンダルTHE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) ヌプシ テント ミュール III (メンズ)ザ・ノース・フェイス ヌプシ ダウン ミュール(レディース)Nordisk(ノルディスク) Mos down shoesノルディスク Hermod down shoesEXPED(エクスペド) Camp bootyエクスペド Down sockNaturehike(ネイチャーハイク) シューズカバーJolmo Lander 95% Goose Down SocksGUNZE(グンゼ) ウチコレ ルームシューズイスカ テントシュ-ズ ロングナンガ オーロラテックス テントシューズナンガ マウンテンピークダウンシューズSnugpak(スナグパック) テントブーツfinetrack(ファイントラック) ポリゴンテントシューズ
商品名イスカ テントシュ-ズ ショ-トモンベル エクセロフト キャンプシューズモンベル ダウン キャンプシューズナンガ×SUBU(スブ) ヒノックウィンターサンダルTHE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) ヌプシ テント ミュール III (メンズ)ザ・ノース・フェイス ヌプシ ダウン ミュール(レディース)Nordisk(ノルディスク) Mos down shoesノルディスク Hermod down shoesEXPED(エクスペド) Camp bootyエクスペド Down sockNaturehike(ネイチャーハイク) シューズカバーJolmo Lander 95% Goose Down SocksGUNZE(グンゼ) ウチコレ ルームシューズイスカ テントシュ-ズ ロングナンガ オーロラテックス テントシューズナンガ マウンテンピークダウンシューズSnugpak(スナグパック) テントブーツfinetrack(ファイントラック) ポリゴンテントシューズ
商品リンク


あわせて読みたい記事