出典:Pixabay
ランドナーおすすめ13選!日本縦断「後」に知って後悔したその魅力
ランドナーは一言でいえば、旅をするための自転車。日本一周・世界一周するサイクリストの間で、定番の自転車です。それすら知らず、私はロードバイクで日本縦断をしました。私のように旅に出てから後悔して欲しくないため、今回はランドナーについて徹底解説します。
ランドナーの魅力
私は過去にロードバイクで自転車日本縦断を達成しました。ランドナーの知識が何もなかった私は、ロードバイクで出発。キャリヤも無理やり取り付け、荷物も背負った状態で「なんとかなるだろ」と、考えていました。道中で出会ったサイクリストの方にランドナーの存在を教えてもらい、何度後悔したことか。
クロスバイクやロードバイクなど数ある種類の中で、ツーリングはランドナーがおすすめです。自分の経験から身をもって実感したランドナーの魅力を紹介します。
積載能力がすごい!
ランドナーは、旅をするために生まれてきた自転車です。最大の特徴は、大量の荷物が積載できること。1つ20Lのサイドバッグを前輪後輪各両サイドで最大4つ。フロントバッグ、サドルバッグ、後輪のキャリアの上…と、積もうと思えばいくらでも詰めます。
積載量だけではありません。重たい荷物をたくさん積んでも耐えられる、丈夫なタイヤやフレームを備えています。そのため、パンクや壊れる心配はいりません。これが、世界中を旅するサイクリストたちに愛される理由です。
長距離走行に向いてる!
長距離走行では、姿勢を変えられる方が良いです。ずっと同じ姿勢で走っていては疲れてしまいます。長距離走行を支える、重要な役割を果たすのがドロップハンドルです。ロードバイクに標準装備の、曲がりくねった形状のハンドルで、ランドナーも標準装備されています。
ドロップハンドルのおかげで、前傾姿勢をとれるので、長距離もラクに走れます。フロントバックに干渉しないよう、外側に少しハの字型に開いているのもポイント。
雨の日でも泥はね知らず
「泥除け」は、雨の日や悪路の走行の際に欲しい機能です。泥除けがないと、お尻がビショビショになったり、泥だらけになったりします。天候に左右される長旅に、必須の機能です!
絶対損しない!初めてのレインウェア選びをサポート!
レインウェアをお探しのみなさん!レインウェアと聞くとどんなものをイメージしますか?レインウェアには登山以外にも、街中やスポーツと様々な用途があるんです!今回はみなさんに使用時間と運動量という軸から最適な素材のレインウェアを紹介していきます!
タイヤが太いので安定感あり
ロードバイクと比較すると、ランドナーのタイヤは太めです。ランドナーのタイヤは650×35A×38B、タイヤの幅は30mmが主流。タイヤが太いので、タイヤ内に空気がたっぷり入ります。
タイヤ内の空気が多いことで、衝撃吸収の能力が高くなり、重い荷物を載せた時の安定感が増します。そのため、荒れた地面の運転で疲労が少なくなります。
輪行ができるから電車移動も可能
ランドナーは「輪行」できるのも大事なポイント。輪行とは、自転車を解体し、袋に入れて電車や飛行機などに乗せることです。
クロスバイクやロードバイク同様にランドナーも輪行できます。キャリアや泥除けは考慮して分解できる設計なので、見た目以上にスッキリ収納できます。
電車にも載せられる折りたたみ自転車おすすめ11選!選び方も解説
日に日に進化を遂げる折りたたみ自転車。軽量で持ち運びに便利なモデルから電動アシスト付きモデルまで揃っています。サイクリング中に天候が悪化しても、コンパクトに収納できる折りたたみ自転車であれば輪行ケースに入れて電車やバスに乗ることも可能です!今回はそんな折りたたみ自転車について紹介していきます。
パーツの互換性が高い
ランドナーは「パーツの互換性が高い」です。長距離走行するサイクリストにとって、自転車のトラブルはつきもの。ランドナーは、パーツが破損した時に近くの自転車屋さんですぐに修理できます。互換性の低い自転車の場合、パーツがなくて修理ができず、立ち往生してしまいます。
ランドナーの選び方
ランドナーを選ぶ際に注目すべきポイントは、タイヤ、ギヤ変速数と、フレーム、ダボ(ネジ穴)です。それぞれ解説します。
ギア変速数とタイヤの太さ
長距離走行では、走行性が最大のポイント。長距離ツーリングの場合、太めのタイヤ(目安は32mm以上)がおすすめです。太めのタイヤであれば、路面からの衝撃を和らげてくれ、乗り心地がアップ。パンクのリスクも減らせます!
ギヤ変速数が多いランドナーは、重い荷物を背負った走行や、急勾配な道が走りやすくておすすめ。フロント部分にギアを3枚搭載した「フロントトリプルギア」は、パワーが出やすく、坂道走行に向いています。
フレーム
ランドナーのフレームは主にクロモリとアルミの2種類があり、それぞれ特徴があります。
【フレームごとの特徴】
- クロモリ・・・衝撃吸収に優れている
- アルミ・・・軽量で持ち運びやすく、さびにくい
クロモリは衝撃吸収に優れており、
長距離のツーリングやキャンプに最適です。耐久性が高く、長く使用できます。
アルミは軽い作りですが、クロモリと比較すると耐久面はあまり期待できません。軽量なボディだからこそ、ランドナーを持って運ぶ場面が比較的多い、
通勤や通学などの日常使いで使用する際はアルミフレームがおすすめです。
キャリアとボトルゲージを取り付けられる数
荷物を沢山積むためのキャリアやボトルゲージはネジ止めする必要があります。ネジ止めするためのネジ穴のことをダボというのですが、ランドナーによってダボの数が違います。
キャンプや長距離走行などで、大量の荷物が必要になる場合は、ダボの数が多いランドナーを選びましょう!目安としては最低限、前後のタイヤにそれぞれダボが付いているものを選んでください。
【ギア25以上】長距離の自転車ツーリングにおすすめ
ギア変速数が多く、坂道走行を多くする予定の方におすすめのランドナーを紹介します!長距離に向いているのでツーリングを本格的にする方におすすめです。
耐久性の高いクロモリフレームを採用し、走行性能も抜群。タイヤは太く、衝撃吸収してくれるから長距離走行での疲労が格段に減ります。荷物を沢山積めるようにダボが複数つけられており、キャンプや長距離のツーリングに最適なモデルです。
【hinataのおすすめポイント】
【基本情報】
- タイヤサイズ:650×47A
- フレームサイズ:490〜560mm
- 重量:13.18kg
- ギアチェンジ:30
こちらは30段の変速ギアと、握る箇所が多いハンドルは、自分に最も合うように調節できるので、長距離走行での疲労を軽減することも。標準搭載の後部キャリアは、バッグを付けることで荷物を沢山詰め込めます。
【hinataのおすすめポイント】
- 30段の変速ギアで自分好みの速さを追求できる
- 後部にキャリアが標準搭載
【基本情報】
- タイヤサイズ:650×38A
- フレームサイズ:370〜520mm
- 重量:15.1kg
- ギアチェンジ:30
旅先でのトラブルに対応できるように、
どこにでも手に入る26インチタイヤが使われています。ダブルバテッドチューブが採用されていることにより耐久性も問題なし。遠出する際も安心して乗れます。
【hinataのおすすめポイント】
- 汎用性の高いタイヤを採用しており旅先で交換しやすい
- 耐久性が高く遠出も安心
【基本情報】
- タイヤサイズ:650×47A
- フレームサイズ:460〜550mm
- 重量:13.1kg
- ギアチェンジ:25
長距離走を走るために作られたバイク。長年愛され続けているモデルで、トレックの中で最年長です。変速ギアは27もあるので、坂道や悪路で走行性が落ちません。とはいえ、外見は街乗りで周囲の目を惹くモダンでおしゃれなデザインなので、普段使いもおすすめです。
【hinataのおすすめポイント】
- 長年愛され続けトレックの中で最年長のモデル
- 前後のキャリヤが標準搭載
【基本情報】
- タイヤサイズ:700×38C
- フレームサイズ:480〜570mm
- 重量:14.24kg
- ギアチェンジ:27
正統派ツーリングモデルである TUR Touriste(ツーリスト)。最新の2022年モデルは見た目に大きな変化はありませんが。詳細仕様が大幅にグレードアップされました。650Bホイール、繊細なフレームワーク等を採用する新設計となっています。
【hinataのおすすめポイント】
- 2022年最新のモデル
- フェンダー長さ・ステー角度などランドナーの様式美を追究した設定
【基本情報】
- タイヤサイズ:650×38B
- フレームサイズ:500, 550mm
- 重量:13kg
- ギアチェンジ:48-38-28Tトリプルギヤ・12-32Tカセットギヤ
軽量なうえ丈夫で、軽快・安定感のあるバイクを生産し続けるマリンの36年間の開発で培った技術とノウハウを結集させた究極のバイクです!ハイグレードなダブルバテッドクロモリフレームと短めのクロモリフォークが衝撃を吸収し、長距離でも安定した走行を実現します。
【hinataのおすすめポイント】
- 本格的なバイクパッキングも楽しめる
- ジェル入りのグリップテープで握り心地も抜群
【基本情報】
- タイヤサイズ:650B/700C×42mm
- フレームサイズ:S/M
- 重量:₋
- ギアチェンジ:27
【ギア24以下】街乗りにおすすめ
ランドナーを考える上で、この「
エンペラー」は外せません。タイヤは、マウンテンバイクと同じくらい強靭なものを搭載しています。泥除けが2つに分割される仕組みのため、輪行の際もコンパクトに収納できるのも優れたポイント。
【hinataのおすすめポイント】
【基本情報】
- タイヤサイズ:650×38A
- フレームサイズ:490〜550mm
- 重量:13.0kg
- ギアチェンジ:24
ゆるやかに広がるマイルドなラインのランドナーバーで、背もたれ部分など様式美を追求しています。コンポネートはリヤ10段シフトを備えていて、
ランドナーのための理想的なスペックを実現しています。クラシックなデザインを楽しみたいときに、ぜひおすすめです。
【hinataのおすすめポイント】
- 10段変速対応で好みの速さに調節できる
- ハンドルは握り方を自由にできるため、疲労を軽減できる
【基本情報】
- タイヤサイズ:650×47A
- フレームサイズ:500〜540mm
- 重量:10.9kg
- ギアチェンジ:10
コスパ良く本格的なバイクを展開するジャイアントは、ランドナーも質の良いものを揃えています。ドロップタイプと通常タイプの両方使える2wayのハンドルなので、上体が起きている姿勢で漕ぐこともでき、疲労感を軽くします。
【hinataのおすすめポイント】
- 上体を起こした姿勢で漕げる
- 前後キャリヤとバッグが付属
【基本情報】
- タイヤサイズ:27×1.75
- フレームサイズ:360〜480mm
- 重量:13.9kg
- ギアチェンジ:24
ディスクブレーキを使用した全天候型クロスバイクで通勤・通学など街乗りにピッタリです。耐パンク性の高いクラシックカラーサイドタイヤ・シマノ製ハイドロリックディスクブレーを採用しています。
【hinataのおすすめポイント】
- クラシックなデザイン
- クロスバイク初心者にもおすすめ
【基本情報】
- タイヤサイズ:700×28C
- フレームサイズ:440〜520mm
- 重量:12.9kg
- ギアチェンジ:24
おしゃれなランドナー自転車
おしゃれで高級感あふれるデザインが揺るがない人気を誇るルイガノ。直進安定性を向上させるために、フロントチューブやリアセンターの長さを調節。アップライトな姿勢で走行できるので道や疲労度により姿勢を変えられて便利です。
【hinataのおすすめポイント】
- 直進安定性に優れた設計なので長距離に向いている
- 予備のスポーク用のホルダーがついておりトラブル時も安心
【基本情報】
- タイヤサイズ:26×1.75
- フレームサイズ:370〜520mm
- 重量:18.34kg
- ギアチェンジ:30
コスパのいいランドナー自転車
ランドナーは得てして決して安くありません。ここでは、ランドナーの中でも手の届きやすい高コスパモデルを紹介します。
アラヤは高級感のある高機能ランドナーを生み出し続けてきた日本の老舗ブランド。ですが!その技術を惜しげも無く詰め込みつつも、購入のハードルを下げるため価格が抑えられたのがこのランドナーです。150cm台から乗れる小型のサイズも揃えています。
【hinataのおすすめポイント】
- 価格が通常のランドナーの半額以下
- サイズ展開が豊富!
【基本情報】
- タイヤサイズ:650×38B
- フレームサイズ:450〜550mm
- 重量:14.61kg
- ギアチェンジ:8
細身のフレームと落ち着いたカラーリングで人気のミヤタのランドナー。多くのレースで活躍するミヤタのクロモリフレームを使用していながらも、
驚異の安さで人気のモデル。はじめてのスポーツサイクルにおすすめです!
【hinataのおすすめポイント】
- 価格が通常のランドナーの半額以下
- 落ち着いたデザイン
【基本情報】
- タイヤサイズ:700×45C
- フレームサイズ:450〜550mm
- 重量:15.7kg
- ギアチェンジ:7
ランドナーとともに最高の旅を!
大変なことも多いけれど、一生の思い出になる自転車での旅。大事なのは「相棒」となる自転車選び!どんな自転車でも旅はできますが、快適性と安心感を求めるならランドナーにしておけば間違いはありません。お気に入りのランドナーとともに、自転車の旅に出てみてはいかがですか?