ダブルサイズのインフレーターマットおすすめ15選!安いタイプも紹介
インフレーターマットのおすすめ5選!コンパクトな登山用や軽量モデルを紹介
2024.06.14キャンプ用品
「アウトドアでも快適にぐっすり眠りたい」。そんな人におすすめなのがインフレーターマットです。自動で空気を取り込んで膨らむテント用マットで、地面のでこぼこ感を軽減してくれ、寝心地の良さは抜群。登山にもおすすめな、軽量でコンパクトなインフレーターマットを紹介します。
制作者
葛西リョウ
登山歴は10年ほど。日本百名山のほか、関東近辺の山々を中心に登っており、最近、高所恐怖症を克服しつつあります。ときどきテント泊もしていて、仲間との山クックが最大の楽しみです。安全で快適なアウトドアライフを共有できるような記事をお届けしていきます。
もっと見る
テント泊の寝心地を重視するなら「インフレーターマット」
インフレーターマットとは
キャンプや登山などアウトドアシーンで使うマットは、主にクローズドセルマット、エアマット、インフレーターマットの3種類があります。
アコーディオンのように折りたたんで収納できるクローズドセルマットは、広げるだけですぐに使えるのが特徴。傷や衝撃に強く丈夫ですが、寝心地はいまいちと感じる人も多いようです。
エアマットは、ポンプなど人の力で空気を入れて膨らませるタイプのマットのこと。中身は空気だけというシンプルな構造のため、コンパクトかつ軽量なモデルが多いものの、空気を入れるのに手間がかかってしまいます。
一方、インフレーターマットは自動で空気を取り込むことで、中に入っているウレタンフォームが膨らむ仕組み。そのため弾力性やクッション性が高く、寝心地は格段に良くなります。利便性と快適性を重視するならインフレーターマットが最適というわけです!
メリット | デメリット | |
クローズドセルマット | ・すぐに使える ・傷に強く丈夫 | ・かさばる ・地面のでこぼこを感じやすい |
エアーマット | ・コンパクトで軽量 ・比較的リーズナブル | ・破れたら使えない場合もある ・空気を入れるのが手間 |
インフレーターマット | ・寝心地が良い ・扱いやすい | ・重くなりがち ・価格が高い |
インフレーターマットのメリットとデメリット
インフレーターマットのメリット
インフレーターマットの最大の魅力は、ベッドマットレスのような快適な寝心地です。マット内部のウレタンフォームがクッションの役割を果たし、地面のごつごつ感やでこぼこ感を軽減し、屋外でも安眠へと導いてくれます。マットの厚みによって断熱性が高く、寒さにも強いのもうれしいポイント。
また、扱いやすさも特徴のひとつです。バルブを開けるだけで空気が中に入る構造のため、多くのモデルで息やポンプで空気を送り込む必要はなく、準備に手間がかかりません。最近は軽量・コンパクトを売りにした製品も販売されています。
インフレーターマットのおすすめポイント
ベッドのような寝心地の良さ
高い断熱性で底冷えをシャットアウト
バルブを開けるだけで準備完了
インフレーターマットのデメリット
快適さに優れるインフレーターマットですが、一番のネックはやはり収納サイズの大きさです。寝心地の良さと軽量・コンパクトの両立を目指した製品もありますが、中にウレタンフォームが入っているため、中身が空気のエアーマットと比べると、収納性が劣ってしまう点は否めません。
収納方法も注意したいポイントです。空気を抜きながら折りたたむ方法にはコツがいるケースもあります。膝や足など全身を使ってうまく空気を抜く方法を身につけておかなければ、撤収時に想定外の時間がかかってしまうので気をつけましょう。また、材料にコストがかかることから、価格が比較的高い点もデメリットとして挙げられます。
インフレーターマットの気になる点
収納サイズが大きめ
撤収に時間がかかることも
価格帯が比較的高め
インフレーターマットを買うときに見るべきポイント
軽量でコンパクトに収納できるか
キャンプや登山で荷物をいかにコンパクトにするか、毎回頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。インフレーターマットで軽量タイプを重視するのであれば、厚さ5cm以下が一つの目安になります。
内部のウレタンフォームが少ない分、重量は軽くなり、収納性が上がります。ただし、その分だけ寝心地にマイナスの影響も。実際にショップに行って快適さを体感してみたり、手持ちのザックに入れてみたりしてチェックするのもおすすめです。コンパクトさを優先して、あえて身長より短いタイプを選ぶのも“裏技的方法”といえます。
防水性と断熱性
防水性と断熱性も注目すべきポイントです。雨天時やテント内の結露による濡れへの対策には、防水性のあるポリ塩化ビニールコーティング(PVC)加工や、水分だけではなく汚れにも強いTPUコーティングが有効です。これらの素材や加工が施されているかどうかを確認しましょう。
冬山はもちろん、標高の高い山では真夏でも気温が低く、寒さで寝つけないことも。暑さや寒さを遮断する断熱性がなければ質の良い睡眠は得られません。インフレーターマットを選ぶ際は断熱性の高さや数値に着目する必要があります。
熱抵抗を示す「R値」を要チェック
マットの断熱性能を評価する指標を「R値」(熱抵抗値)と言います。主要メーカーで統一した基準で、R値が高いほど断熱性は優れ、地面の冷たさから身を守ってくれます。快適な睡眠を求めるためには必ずチェックしたい項目です。
寒さや暑さの感じ方は人それぞれですが、一般的に真夏ならR値1〜2でも問題ありません。一方、朝晩冷えて地表にしっかりと霜が降りるような季節やエリアではR値3.5以上、地面が凍結し、朝晩の気温が氷点下になる夜ではR値4.5以上が目安となります。使用するエリアや季節をイメージしながらチェックしましょう。
登山に使える!軽量&コンパクトなインフレーターマット5選
アウトドアで快適な睡眠を提供してくれるインフレーターマット。ただ、寝心地の良さを求めれば求めるほど重く、収納サイズは大きくなりがちです。ここでは軽量でコンパクトでありながら、機能性をしっかりと保っている登山者向きのインフレーターマットを紹介します。
高性能のインフレーターマットで快眠を
インフレーターマットは、自動で空気を取り込んで膨らむため、初心者でも扱いやすく、地面のでこぼこ感を軽減してくれる寝心地重視派の人には要チェックのアイテムです。さまざまな種類が展開されているため、必要な機能性と持ち運び可能な重さのバランスを見極め、自分に合ったアイテムを選んでみてください。
今回紹介したアイテム
商品画像 | |||||
---|---|---|---|---|---|
商品名 | NEMO(ニーモ) ゾア レギュラーマミー(NM-ZR-RM) | SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) ウルトラライトS.I.マット(レギュラー) | mont-bell(モンベル) U.L. コンフォートシステムアルパインパッド25 180 | THERMAREST(サーマレスト) プロライトエイペックスレギュラー | ISUKA(イスカ) ピークライトマットレス165ショート |
商品リンク | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る |