キャンプ・アウトドア情報メディア | hinata〜もっとそとが好きになる〜
エトモクワークスのアイキャッチ

「木」の美しさを追求するブランド「et.moku works」の哲学とは

大小さまざまなブランドが誕生し、今や強者ぞろいのアウトドア業界。取材をとおして日々膨大な情報を目にするhinata編集部が、自信を持っておすすめしたい「次来る」ブランドを紹介します。今回登場するのは、滋賀県の夫婦が営むブランド「et.moku works」。唯一無二の手づくりウッドキャンプギアに注目です!

「前から知ってたよ」が言える、新星ブランドをフォローしよう!

大小さまざまなブランドが存在するアウトドア業界。中には、オリジナルのキャンプギアを個人製作するところからSNSで評判が広がり、予約から数年待ちになるほどの人気アイテムを販売するブランドも。 そこで、Instagramのフォロワーが“まだ”1万人未満の「次来る」ブランドをhinataの独断と偏見でピックアップして紹介します。 前回の記事はこちら!

ウッドキャンプギアにこだわる「et.moku works」

エトモクワークスの代表アイテム
滋賀県を拠点に、夫婦でウッド製のキャンプギアをつくるブランド「et.moku works(エトモクワークス)」。 ブランドの立ち上げは、2021年。きっかけは、コーヒーでした。大自然の中で飲むコーヒーのおいしさにハマり、見た目や雰囲気が好みの北欧発祥の木製マグカップ「ククサ」を使うようになったキャンプ好きの2人。しかし、どの木のカップを使っても木の香りやカップに塗られた塗料の香りが強く、せっかくのコーヒーの味が埋もれてしまうことも…。 そこで「自分たちで、木の香りとおいしいコーヒーが楽しめる木のカップをつくっちゃおう!」と思ったのがはじまりでした。 ブランド名の「et.moku works(エトモクワークス)」は「et(あなた)とmoku(木)」=「木と共に」という意味が込められています。そう、とにかく「木」を愛しすぎている夫婦が営むブランドだけに、木へのこだわりがハンパないのです。
icon

et.moku works

オーナー壷井さん夫婦

私たちの暮らしや時間を彩る木のアイテム。その木がどのように育ち、どのように季節を過ごしてきたかを知っていますか?木も人と同じで、それぞれの個性があり、生きてきたストーリーがあります。互いに過ごしてきた時間を感じながら、これから共にする時間を豊かにしたい。そんな想いでモノづくりをしています。「木と共に」を大切に。

こだわりの木製ギアは以下からチェック!

始まりは、試行錯誤を重ねて完成した「コノ木ノカップ」

エトモクのククサ
「エトモクワークス」始まりのアイテム「ククサ」。一番のこだわりは、2週間かけて手作業でおこなう塗装です。 一般的に、木のカップは傷みや汚れ防止のためにウレタン塗装(溶剤で木を樹脂化する塗装)が施されていることが多いもの。ですが、木材本来の温かみを追求するため、エトモクワークスではウレタン塗装は採用していません。 直接口につけるカップなので「なるべく身体に良い材料やつくり方でカップをつくりたい」と考えた壷井さん夫婦は、オイル塗装をはじめ、さまざまな表面加工を試しました。汚れやカビに強く、無味無臭で木の温もりを最大限に生かせる加工。試行錯誤を3年近く繰り返した結果、たどり着いたのがガラス塗装でした。
エトモクのククサ
木を想うがゆえに完成までに時間のかかった「エトモクワークス」の「コノ木ノカップ」。「ウチのククサは、コーヒーがおいしく飲める!」と自信を持って販売しているアイテムです。

木の魅力を引き出す、唯一無二の「1/f LANTERN (SK)」がウリ

エトモクのランタン
ブランドスタートから3年経った2024年現在の「エトモクワークス」イチオシアイテムは、ランタン。2023年6月ころから販売を始めました。 もともとヴィンテージランタンが好きだったことから、大好きな木を使って「長年人々を魅了し続けるアイテムをつくれないか」と考えたのが開発のきっかけ。 同じ材料の木でも、切る場所や切り方によって見える表情がまったく異なっていたり、天然の木だからこそ色がそれぞれ異なる変化をしていったり。「エトモクワークス」には、まったく同じアイテムは存在しないのです。
エトモクのランタン
時には、アイテムをつくっている段階と出荷するときの段階で、だいぶ木の色が変化していることもあるんだとか。使っているうちにどんどん木の味が出てきて、経年変化が楽しめるのもウッド製品の魅力です。

パッケージもぬかりなし!

エトモクのランタンパッケージ
「エトモクワークス」のランタンは、パッケージにも並々ならぬこだわりが。購入した人が、手元に届いてそのままキャンプに連れて行けるように、丈夫で耐水加工処理の施された紙の筒「ボイド管」をそれぞれの製品サイズに合わせて手づくりしています。 パッケージも含めて“キャンプギア”である「エトモクワークス」のランタン。2024年の4月からは、「Specialty 1/f LANTERN (SK)」と称して、新しい企画がスタートしました。 月に1度だけ、模様の見え方や色味の違いがひと際はっきりと出ているランタンを「スペシャルティーランタン」として、日付を刻印した1点をInstagramで抽選販売するという内容です。 木を愛するオーナー夫婦が「とにかくかっこいい!」と特別に称賛する「スペシャルティーランタン」も要チェックです!

スペシャリティーランタンの情報をチェック!

木への愛情が芽生える「エトモクワークス」のアイテム

エトモクのコノ木ノコト
「エトモクワークス」のアイテムには、必ず木のストーリーを綴った「コノ木ノコト」というカードが添えられています。材料となった木がどのような1年を過ごして生きてきたのか、どんなふうに人と関わってきたのか、ということがていねいに綴られたメッセージカード。 「材料となった木と共にアイテムを受け取ってほしい」という想いの象徴でもあります。 2024年現在は、国内13店舗のアウトドアショップにアイテムを卸している「エトモクワークス」。材料となる木のバックストーリーを知ることで、いつもよりちょっぴり豊かでていねいな暮らしができる気がしませんか?

ブランドの最新情報をチェック!

今フォローすべきネクストブランド

大小さまざまなブランドが群雄割拠するアウトドア業界。取材をとおして日々膨大な情報を目にするhinata編集部が、自信を持っておすすめしたい「次来る」ブランドを紹介します。登場するブランドは、全てInstagramのフォロワーが"まだ"1万人未満。今のうちにフォローしておけば、トレンドの最先端に立てるかも!?


特集・連載


あわせて読みたい記事